国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コナキジジ,ゴギヤナキ
1956年
山奥に現れ、形は爺で、赤児の泣き声をする。

類似事例(機械学習検索)

コエ,カヤ
1971年 静岡県
おかわ御前と赤児がかやの中で捕らえられ殺される。その後そこを通ると、赤児の泣き声が聞こえ、生えているかやを割ると中から血が吹き出る。
類似事例

ウマ,タタリ
1982年 東京都
あんまり馬を粗末にしたので、馬の泣き声とそっくりの泣き声をする子供が生まれた。
類似事例

ウブガミサン
1984年 福井県
生後3日目ぐらいに生児が笑うのは産神さんが児の爪を切るからだという。
類似事例

(ゾクシン),オニゴ
1933年 長野県
2ヶ月3ヶ月位で歯の生える児は鬼児。
類似事例

オニ
1940年 香川県
鬼が臼という大きな石があり、それで鬼が餅をついていたという。ある時取ってきた赤児をついて食おうとすると神様が現れ、その子供はここへ来る子ではないと谷底へつき落とした。
類似事例

ヤマジイ,ヤマンバ
1942年 高知県
高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
類似事例

コエ,ムジナ
1937年 秋田県
夜警の爺が夜な夜な優しい声で「爺いさ!爺いさ!」と呼ばれるので正体を突き止めると、狢であった。
類似事例

ヤマジイ
1942年 高知県
幡多郡十川村廣瀬では、山爺は白髪のヂンマ(老爺)の姿になって出てくると言われる。ある人と山爺が音の出し合いをし、山爺の叫び声は烈しいものであった。ある人は銃を山爺の耳元で打ち、山爺は姿を隠した。
類似事例

タヌキ
1940年 香川県
トーミの大石という所には、昔、狸がいて、人が通るといつも赤児を抱いた女に化けて出たという。
類似事例

コナキジイ
1962年 徳島県
コナキ爺は嬰児の泣き声で山中をうろつく1本足の怪物である。
類似事例

ハットウジ,テング
1975年 長崎県
昔、八頭児という天狗がいた。八頭児は神通力を持っており、別に悪さをするわけではなかったが、退治することになった。八頭児は大きな足跡を残しながら逃げたが、川で休んでいた所を捕らえられた。その足跡が今も残っている。
類似事例

ヘビ,ムカデ
1941年 愛媛県
ある爺が隣の爺の話を盗み聞きし、近くに金箱があると知り、それを掘り出しに行った。開けてみたら蛇や百足でいっぱいだったので、その爺が怒り出し、隣りの爺の家の屋根上から箱の中身を降り出したが、蛇や百足が金になった。
類似事例

ヒダリメッコ
1956年 宮城県
箆岳山みたいなところに老夫婦が住んでいた。あるとき爺が今日は遅くなると行って町に出かけた。晩方になって意外と早く爺が帰ってきたので、爺の顔を見ると左目っこの爺が右目っこになっていた。「狸が化けたか」と気をつけて、爺の好物の南ばん大根を作ったが、爺はその焼き大根を食べようとしないので怪しむと、狸は思い切って食べてむせた。婆はおかしさをこらえ、大きな叺を持ってきて、早くこの中に入れと狸に言う。さらに「おじんつぁんは隙間があると寝付かれないから、いつもぐるぐる縄を巻かせるが」とうそをつき、狸をぐるぐる巻きにする。狸を言いくるめて寝たふりをさせ、そのうち八つ下りになって本当の左目っこの爺が帰ってきたので、婆は今日のことを語った。爺はびっくりしたが、やがて「ばんさまのおかげで狸汁食うにええ」と喜んだという。
類似事例

アカゴシミズ
1996年 石川県 
赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例

ジゾウ,オニ
1941年 秋田県
爺様が転がった握り飯の綺麗な部分を地蔵に供えると、地蔵は爺様に知恵を授けた。爺様はそれで鬼から大金を手に入れたが、隣の心の悪い爺様と婆様がこれを真似して失敗し、鬼に痛い目に合わされた。
類似事例

ダイジャ
1991年 石川県
山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例

ヤマジ,ヤマンバ
1978年 愛媛県
滝のところに山爺(やまじ)・山婆が住んでいた。半助という鉄砲の名人が手入れをしていると、山爺がやってきて「それはなんじゃ」という。「これは火吹竹じゃあ」といって山爺がくわえたところをズドンとやった。山爺は血を流しながら帰っていった。そして仇を討ちにやってきた山婆も返り討ちにしてしまった。
類似事例

コエ
1953年 島根県
爺が山で木をきっていると、出よか出よかという声がする。あんまり度々声がするので「出ば出い」というと、たちまち爺は出歯になってしまった。
類似事例

ジゾウサマ,オニ
1934年 秋田県
昔、爺様が山へ柴伐りに行ったとき、転げた握り飯を地蔵に食べられてしまった。地蔵は爺様を鬼が博打をしているところに連れて行き、財宝を手に入れさせた。隣の爺様が真似したが、鬼に見つかって半殺しにされた。
類似事例

ヨナキイシ
1984年 長野県
急に流れて来た大石が、夜な夜な子供の泣き声を立てる。山から押し流されてきた石は、その間に幼児を圧死させていたことが分かり、石の上に地蔵を置くと、泣き声がやんだ。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
シロシタを治すためのまじない。双児のどちらか1人になめてもらうと治るといわれてているが、かかったのが男の子なら女の双児、女の子なら男の双児のどちらか1人になめてもらうというところもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内