国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タケコマジンジャ
1956年 宮城県
承和2年(835)4月、参議小野篁が国司に任ぜられ多賀国府に下るとき、京の稲荷山の分霊を陸奥に勧請するため長櫃に収めて下った。途中、千貫松のふもとで八声鳴いて白狐が長櫃から飛び出し、武隈の森に走り込む。ここに社を建てよという神の告げとして分霊を祀る。陸奥に下った能因法師が、篁卿の建てた社の所在を竹馬に乗って遊んでいる童子に教えられたというので、寺を開き竹駒寺と称して別当とする。

類似事例(機械学習検索)

ヤコエノハシ,イナリ,キツネ
1956年 宮城県
参議小野篁が京の稲荷山の分霊を長櫃に収めて多賀国府へ下った。途中、狐が八声鳴いて長櫃から飛び出し、武隈の森に走り込む。篁はこれを神託として竹駒の社を建てる。
類似事例

ニンゲン,ヘビ
1939年 新潟県
生まれてきた娘は、顔は人間で体が蛇であった。そのため、善光寺参りをしている姿を、寺では同情して、娘の村に分霊して寺を建てた。そこに参るようになり、娘は苦しみが癒え、体も人間になった。
類似事例

イナリ,シロギツネ
1984年 長野県
足利の遺児永寿丸に仕える者の中に琴が上手な女性がいたので、里人はその音色に熱心に聞き入った。ある日永寿丸が白狐に従って山を下り始めた。途中で白狐が動かなくなったのでそこに寺を建て、境内に白狐の稲荷を祀った。
類似事例

サネカタヅカ
1956年 宮城県
在中将藤原実方は長徳元年(995年)3月、東山の桜狩りに「桜狩り雨はふり来ぬおなじくは濡るとも花の蔭にかくれむ」と詠み、絶唱と称えられたが、衆の前で藤原行成に「歌が美しいがおこの者なり」とけなされ、実方は怒って行成の冠をつかみ、紫宸殿の廊下に投げる。一条天皇の怒りにふれ、陸奥の歌枕見て参れと陸奥守に遷され、多賀国府に下る。同4年11月、出羽に阿古耶の松を訪ねての帰途、名取郡笠島の道祖神の社前を通り、邪神として乗り打ちしたところ、馬が棒立ちとなって落馬し、今、仮宿と称する民家で死ぬ。享保7年(1722)11月4日五代藩主吉村が詣で塚を修築。
類似事例

タヌキ
1933年 香川県
正玄寺にあるえんじの木は、夜、茶袋が下るという。狐の仕業だという。会所の松の木にも茶袋が下るという噂があった。
類似事例

クマノジンジャ
1956年 宮城県
平安末、仙台市と名取市の境の前田に1人の巫女がいて紀州の熊野に年参りをしたが、老後長旅に堪えず、保安4年(1123)、名取川を音無川に見立て、岸に新宮証誠殿、その西に本宮、高館山に那智権現を勧請して、熊野三所権現と称した。巫女は老いて名取老女と呼ばれた。あるとき、熊野の修験が陸奥に下り証誠殿に参籠すると、枕辺に子童が現れ、陸奥に名取老女がおり久しく見えぬが、これを渡してほしいといって消え、枕辺にナギの葉があって「道遠し年もいつしか老いにけり思い起こせよわれも忘れじ」と三十一文字が書いてあった。修験が陸奥に下って老女にこれを伝えると、感激に涙を流して三社を案内したという。
類似事例

マツ
1976年 千葉県
文政5年に房総を遊歴していたら、安房国のある村で前原権現という社が流行していた。2,3年前から流行神となっているという。その始まりは、社の傍らにある神木の松が風で社の屋根を損じる為に、相談して明日伐ろうとしたところ、夜の内に松が社を避けるように曲がったからだという。その松は参詣して目の当たりにした。
類似事例

ナカニヤシキ
1956年 宮城県
経巻数百巻を馬に積み松島寺に下る途中だった京の蘭駝という法師が、加賀の白山のふもとで1人の女に会う。女は、わしも奥州へ行くゆえ頼むといって小箱を託し、先に行って待つという。箱を馬の中荷にして下り、下余田で会うと、女は箱を受け取り礼をいい、白山姫神の化身だといって姿を消す。そこを中荷屋敷といって白山の祠がある。
類似事例

ヘビ
2003年 愛知県
加賀の新田氏の落人が産土神を分霊して祀ったのが白山神社である。白山神社の御分霊は蛇を従えてくるという。よって白山神社の近くには小蛇が多く、その親蛇は非常に長い上に太いという。
類似事例

ヤマノテラドウウンジ,ダイジャ,シロキツネ
1956年 宮城県
女とその懸想した男が大蛇となってから500年経た暦応元年(1338)、加州金沢の大乗寺三世明峯素哲禅師が陸奥に弘教し、岩沼竹駒神社の初午に参詣した時、老翁からこの話を聞き、その案内で大菅谷保の藤左衛門の家に泊った。翌未明山ノ寺の南の丘に登って大蛇の棲む寺跡の湖水を見、7日の間祈祷したのち一喝して杖を投ずると2頭の大蛇が現れて逃げ去る。そのとき白狐が飛び出して禅師に感謝し、永く寺の守護を約する。禅師が祈祷した地に寺を建て実相寺という。
類似事例

シロギツネ
1939年 京都府
長吉という男が寺にやってきて、和尚と面談したり人々に文字などを教えたりしていたが、正体は白狐であった。その寺には白狐の書いた軸があるという。
類似事例

カナヘビスイジンジャ
1956年 宮城県
三条小鍛冶宗近は、一条天皇の勅命を蒙って小狐丸の宝剣を鍛えるため陸奥に下り、ここに住んで剣をきたえたが、蛙の声に妨げられて一心不乱になれなかったので、鉄で雌雄の蛇をつくったところ蛙が鳴かなくなった。もともと水神の社で、弁財天を祀り、賽銭を断りなしに借りていって資本にすると必ず成功するといわれる。神様から借りるため、踏み倒した者はいない。境内に鉄の鋳屑が出土し、宗近が用いた池もある。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1935年 大阪府
狐が、山の尾根から谷へ道を横切って下ると、人が死ぬという。
類似事例

ネコサカ
1956年 宮城県
一丁目頭から大橋へ下る坂の左側。裁判所官舎の崖下を経て琵琶首に下る。昔、わるさをする怪猫が棲んでいたという。
類似事例

ユウレイ
1976年 大分県
色利浦の庵から下ってくるところに、綺麗に髪を結った若い女の幽霊が出た。周りの人が墓を建てると、出なくなったという。
類似事例

タヌキ
1985年 新潟県
話者の家の前の坂を下ったところの橋では、坂を下って水遊びする音や小豆を研ぐ音、また坂を登る音がしたり、提燈が点いたり消えたりする様子が見える。狸の仕業。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
春の土用に川へ下り、秋彼岸に山に登る。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
家を建てるのに「尾ざき、谷口、宮の前」に建ててはいけない。ここに建てると不幸が続く。
類似事例

ムジナ
1976年
推古天皇の35年、陸奥国で狢が人に化けて歌を唄ったという。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内