国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,(ゾクシン)
1935年 大阪府
狐が、山の尾根から谷へ道を横切って下ると、人が死ぬという。

類似事例(機械学習検索)

シノヨチョウ(ゾクシン)
1974年 山梨県
尾根にカラスが止まると、そこの家で人が死ぬ。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
鼬が行手の道を右へ横切ると落し物、左へ横切ると拾い物をするという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
道を歩いていて、前方をいたちが横切ると悪いことがある。
類似事例

キツネビ
1991年 静岡県
夜、山のホツ(尾根道)にチラチラと提灯が並ぶのを狐火という。
類似事例

イタチ
1936年 兵庫県
いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
イタチが道を横切ることを「えものの縁が切れる」と言って嫌う。見ただけでは嫌わない。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
夜か雨の日に山の尾根や木の下、井戸、水田、囲炉裏などに現れる。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

テングビ
1991年 静岡県
夜、山のホツ(尾根道)にチラチラと提灯が並ぶのを天狗火という。佐久間町の草木と西浦の間の峠で見た人がいる。
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
小倉と東向の境にある尾根という林で狐に化かされたといわれる。
類似事例

カミ,イワノクズレルオト
1974年 鹿児島県
旧10月の庚の日は山の神々が海に魚釣りをしに行く日だと言い、山にも海にも行ってはならない。山では神が山の尾根を通るので岩の崩れる音がする。
類似事例

イタチ,マジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
イタチが道を横切ったとき、「イタチが道切る 血道切る おれがさき切る アビラウンケンソワカ」と言うといわれている。
類似事例

マモノ,グヒンサマ
1959年 長野県
知らない山では北枕に寝ると、魔物が防げる。グヒンサマは尾根や川さきを通うので、そういう場所に小屋をかけてはいけない。グヒンの通う尾根のホツに家をたてると夜人声がしたり、うるさくて練られない。
類似事例

グヒンサマ
1960年 長野県
ホツ(小さい尾根)に小屋を建てて猪追いをしていると、人が騒ぐ声がしたりミシミシ小屋を揺すられる。グヒン様の仕業である。グヒン様が通る尾根に家を立てるものではないという。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
狸が坊さんに化けて水を浴びていた谷があり、油の谷といわれている。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
尾八重野にはおせん狐という化かし狐がいて、西郷軍の塹壕の跡に棲み、当地の狐の王様だった。浜川原の人が白鳥を訪ねての帰り、道の真ん中に大きな松の枝が出てきて通行できなくなったので、おせん狐の仕業だと悟っててんぷらを投げてやったら、松の枝は消え、大きな尻尾の大狐が道を横切って去っていった。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
ウツブロ谷には大蛇がいるという。雨乞いに、この谷の岩の穴を丸太で突いて回り、谷を濁すことをやった。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
朝、現場に行く途中にイタチが横切ると仕事を休む。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が道に迷うが、実は畑の中を歩いていた。「これは狐にやられたな」というと、本当の道が見つかった。
類似事例

タヌキ
1995年 滋賀県
山の尾根で草を刈っていた人が、いつまでたっても帰ってこない。狸の仕業。煙管に火をつけたら狸は離れた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内