国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ナナフシギ),ビャッコ
1956年 宮城県
善悪にかかわらず寺に変事あるときは白狐が現れる。

類似事例(機械学習検索)

(ナナフシギ),ケンテキ
1956年 宮城県
寺に変事あるときには軒滴の音がしない。
類似事例

(ナナフシギ),マムシ
1956年 宮城県
寺に変事ある際、寒中に蝮が出る。
類似事例

シロギツネ
1937年 福島県
山神、稲荷、熊野などを氏神として祀っている話者の家では、家に何か変事のあるときは必ず白狐の姿を見る。祠の幣束のところに狐の寝た跡が残っている。
類似事例

シロギツネ
1939年 京都府
長吉という男が寺にやってきて、和尚と面談したり人々に文字などを教えたりしていたが、正体は白狐であった。その寺には白狐の書いた軸があるという。
類似事例

シロギツネ
1940年 滋賀県
ある男が意図的に白狐を困らせたことがあった。すると、その男に白狐が憑き、男は変死してしまった。
類似事例

オミシャケサン,ビャッコ
1956年 山梨県
オミシャケサンの御神体は白狐で、度々村に現れるので、夜などに出会ったという人は多い.。ある人は夜村内の道を歩いているとこの白狐に逢ったが、ただの犬でない証拠に尻尾がとても太かったという。
類似事例

シロギツネ
1941年 大阪府
ある男が結婚した相手は、実は白狐であった。
類似事例

キツネ
1939年 新潟県
猟師が白狐を傷付けた。漢方医が家の中で、白狐を見つけ治療をした。翌朝、子供がこの白狐を生捕りにしてきたので、家で食べてしまった。数ヶ月後、怪火が出て、燃え広がり、全てを灰にしてしまった。
類似事例

イナリ,シロギツネ
1984年 長野県
足利の遺児永寿丸に仕える者の中に琴が上手な女性がいたので、里人はその音色に熱心に聞き入った。ある日永寿丸が白狐に従って山を下り始めた。途中で白狐が動かなくなったのでそこに寺を建て、境内に白狐の稲荷を祀った。
類似事例

シロキツネオキク
1956年 宮城県
凶歳の年,七ツ仔が生まれたばかりの白狐の夫婦は,餌を求めて狂奔していた。これを知った宮殿寺の炊事婆さんお菊は毎日朝晩の食事の余り物・屑菜などを白狐達に与えていたが,不思議なことに白狐の姿はお菊にしか見えなかった。
類似事例

シロギツネ
1941年 岐阜県
さる馬車引きの中年男から聞いた話し。丹生川村折敷地の方へ向かって峠を越えかかった時のこと。突然馬が動かなくなった。見ると、先ほどの山路の曲がり角に白狐が座ってこちらを見ていた。まもなく白狐は姿を消し、動けるようになった。この峠ではよく白狐がでるという。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 兵庫県
生活全般にかかわる俗信一束。
類似事例

サンボンアシノシロギツネ
1920年 大阪府
城蔵稲荷の由来。老僧が三本足の白狐を飼っていた。老僧の甥が猟師なのを怖れた白狐は、老僧に化けて甥に殺生の罪を語り聞かしたが、甥は鼠の天ぷらで引き寄せ白狐を殺した。
類似事例

シロギツネ
1996年 神奈川県
巴御前が逃れてきた時に賊に襲われた。そこへ突然、白狐が現れて身代わりになったという。
類似事例

ハクゾウス,シロギツネ
1932年 大阪府
昔、稲荷を信仰する寺僧の下へ3匹の白狐が現れた。白狐たちは猟師を生業とする僧の甥を恐れ、僧に化けて甥に殺生を止めるよう諭した。これを聞いた僧も同様に諭したため、甥は殺生を止めた。白狐は代々今日まで境内の御堂に住むと伝えられる。
類似事例

シロキツネオキク
1956年 宮城県
宮殿寺背後の林に棲んでいた白狐の親子の話。ある凶歳の年の話が中心。明治十六年渡波の大火以降白狐たちの消息は絶えたが,故老達はまだこの話を知っている。
類似事例

コウジンサン
1973年 鳥取県
ある家で祀られている荒神さんを粗末にするとたたりがある。集落内で変事が起きたときには、その家の荒神さんがたたったということになって、拝みに来ることもある。
類似事例

サルタヒコ
1964年 島根県
猿田彦は61日目の庚申の夜に、人の寝ている間に天に上り、人民の善悪を全て天に告げ、鶏が鳴くと下ってくるという神である。
類似事例

オイナリサマ,シロギツネ,キツネビ
1984年 長野県
築城する場所を探していた主従の目の前に、白狐が現れて道案内をしてくれた。夜になると狐火のおかげで明るかった。翌日気づくと、主従は築城に適した場所にいた。そこに坂西の城をたて、白狐を祀った。
類似事例

オイワイジョ
1952年 熊本県
大岳村には、オイワイジョという白狐がいると言われている。
類似事例

テング
1932年 長野県
北佐久郡天狗岩の由来。大勢の天狗がこの岩の上に集まって、立科明神の命令によって世の中の善悪をわきただすところであると信じられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内