国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒギリノジゾウ
1956年 宮城県
日限を切って願掛けをすると、その通りに叶えてくれる。

類似事例(機械学習検索)

ダンサブロウ
1984年 新潟県
親分団三郎には医師に手当てをしてもらったとか、金額と返済の日限を書いて穴のところにおくとお金を貸してくれたとかいう話がある。
類似事例

コンピラサマ
1954年 山梨県
金毘羅様は一生に一度の願いは必ず聞く。ある人が3721日の願掛けをして、あと7日で満願の日、一の鳥居に腕、二の鳥居に胴が落ちていた。平気で通り越すと、こんなに意地悪をしてもよく通ってきた、といって願を叶えてくれた。
類似事例

オヤクシサン,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
お薬師さんはイボを除いてくれたり、乳を出してくれたりするといわれている。願掛けをして病気が治ったら、タコの絵を描いて供えるといわれている。
類似事例

オウゴンノマツ
1973年 富山県
黄金の松といわれる三本の松がある。膳・椀・大判・小判など、頼めば必ず願いを叶えてくれたが、ある者が返さなかったのでそれ以来聞いてくれなくなった。
類似事例

ソコヌマダイミョウジン
1983年 岩手県
ある娘が、眼が悪くなったので底沼大明神に願掛けに行った。いつもは暗い大明神が明るく見え、きれいな女の人が立っていた。霊媒に聞くと「男だったら命がないが、女だったなら大丈夫だろう」といわれた。21日の願掛けをしたら、眼は治った。
類似事例

〔アゴナシノジガミ〕,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
鼻が悪いときに、あごなしの地神に願掛けをすると、治るといわれている。
類似事例

ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
褄白社はツマジロ狸という狸を祭った社であるという。失せ物・棄ものなどのときに、願掛けをするとそれが出てくるといわれている。たくさんの赤いのぼりが上げられていて、遠方から願掛けにくるという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
自分の主人や息子など大切な人が病気になって助かりそうにもないとき、あるいはどうしても祈りを叶えてほしいときは、女性は薬師堂に髪の毛を切って供えたという。
類似事例

ソワカダイミョウジン
2000年 愛媛県
同地には諏訪大明神と思われるソワカ大明神が祀られた民間小祠があり、その神は願いを一つ叶えてくれるとされる。
類似事例

ダイジャ
1983年 岩手県
戦時中、3人のお婆さんが出征した息子の無事を願いに、底沼大明神に行った。そのうち1人だけには、沼から柿の木のような色の大蛇が頭をもたげてくるのが見えて、恐ろしくて願掛けできなかった。願掛けした2人の息子は帰って来たが、大蛇を見たおばあさんの息子は戦死していた。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘は、赤城様に無理に願掛けして授かった子どもであったが、16歳で赤城山へ行き、沼に入って大蛇になった。無理に願掛けして生まれた子どもは長生きしない。
類似事例

フドウサマ,ヘビ
1965年 高知県
不動様の滝で雨乞いをしていたら、白い蛇や赤い蛇が出て来て願いを叶えてくれたことがあるという。蛇は不動様の仮の姿だった。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
山伏が亡くなる時に、どんな願いでも叶えてやるから祀ってほしいという。しかし、祀るのを怠ると、村や人に災いが起こって、願い事も祠の正面で拝まないと聞き届けてくれなかった。
類似事例

テング,カンゼオンノケシン
2001年 京都府
ある時、一条頼重が、願いを叶えんとすれば鞍馬の奥へ行くように言われた。言われた通り、そこにある不動堂の中に座禅して読経していたところ、天狗たちが現れた。多数の天狗に日や水で攻められたが、法師たちはそれを飛ぶ鳥となって避けた。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。そうすると、急に精神異常になり、おかしな仕草をしたりする。祈とう師に頼んだり、お稲荷さんに願掛けして離してもらった。
類似事例

イケノヌシ,アカウシ
1991年 山梨県
小淵という池があって、池の周囲には木が繁り、小さな石祠が立っている。むかし人寄りがある時に村人がお客の人数だけの膳を頼むと翌朝には貸してくれた。ある時、日限までに返さない不心得者がいて、池の主の赤牛が池を飛び出して諏訪湖の方へ行ってしまい、貸さなくなってしまった。
類似事例

ヤマノカミノケヤキノキ
1973年 福井県
現在山の神を祀ったところに、昔ケヤキの木があった。それをある人が切ろうとすると大きな音がして「切ってはいけない」といった。さらに「切るとおまえの妻がケガをする」ともいった。かまわず切るとその人の女房がケガをした。
類似事例

(タタリ),マツ
1985年 愛媛県
切ると島から水がなくなるという一本松を切った人が怪我をした。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 京都府
大滝地蔵あるいは日の暮地蔵というものがある。大滝の池替えの時に、流れ込んでいた物を祀った。女性の願い事をよく叶えてくれるという。
類似事例

ハカノオマツ
1974年 兵庫県
雄松が大きくなりすぎたので、切ろうとしたが、切る人がいなかった。あるお坊さんが切ったが、病気になって死んでしまった。その松をあまりいじめてはいけないと、言われている。
類似事例

ビシャモンタヌキ,オオニュウドウ
1986年 愛媛県
東雲神社下には、毘沙門狸がいた。「雨が降らんのにカサかして」とか「雨が降る晩に化かされて」と歌われた。また汽車に化けたり、大入道に化けたりもした。大明神さまと言って拝むと願い事を叶えてくれたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内