国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナキヤミヤシキ
1956年 宮城県
長健寺という寺の門前で、夜に「おぶさりたい、おぶさりたい」という泣き声がする。ある人がおぶってやろう、と背負って家に帰り、背からおろしたら小判が入った箱だったという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1938年 長野県
度胸のいい人が山で「おぶさるべ、おぶさるべ」と狐が言うので綱を持っていって、それをぶされと言い、おぶって帰ってきた。家に帰ると石地蔵をおぶっていた。
類似事例

オブサリテエ,オオキナコエ
1979年 鳥取県
八幡さまの前の大きな杉の下を晩に人が通ると「おぶさりてぇ」と声がする。村一番の臆病者が、母の急な病気で医者を呼んで帰る途中でその声がしたので、「そんなにおぶさりたかったらおぶされ」と大声で言ったら、小判が降ってきた。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
野良や山へ行って死んだ場合、遺体は家に運んでも魂はそこに残るといい、3日から1週間は身内のものが、「おぶさって家へあべ(行こう)」といって、帯で背負う所作をして家へ戻った。魂がおぶさったときは重く感ずるという。
類似事例

ザシキワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
座敷わらしは鼠の古いもの。人が寝ているとおぶさって動けないようにしたり、尻尾で火鉢を叩いて音を出したりする。
類似事例

ナッチャミヤシキ
1956年 宮城県
昔,下郡の長健寺にあった樅の木の上に怪物が棲み,夜毎に「おんぶしたい」とうなった。そこである男がその怪物に向かっておんぶしてやるから降りてこいと言うと,背中に重いものがしがみついてきた。背負って家に帰り,おろしてみるとそれは大きな袋で中には金がぎっしり詰まっており,男は大金持ちになった。それから部落の人々は「なっちゃ(泣きやみ)み屋敷」と呼んでいる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
告げ人の禁忌。寺へ行くときには死者のタマシイがおぶさって足がかけられないように帯びの結び目を前にする。タマシイに当らぬように道の端を歩く、など。
類似事例

アネサマ,ヒョウタン,キン
1953年
ある爺が鹿小屋を作ってシシボイをした。ある夜、ひどく騒ぐ音がする。爺が合いをとると、返事をする。さらに一層騒ぐので見ると向かいの山の峰に美しい姉様が立って、両脇に美しい瓢箪を抱いていた。姉様は向こうから「おひょうらんこ…」というので、爺が早く来ておぶされというと、姉様と瓢箪が背中におぶさったと思うとすぐ消えて、背に金の塊がのっていた。爺は長者になった。
類似事例

カミカクシ
1977年 山梨県
子供が遊んでいたら、白いひげのおじいさんが現れて、おぶされといい、いう通りにするとやたらと連れて歩かれ、一の宮の階段のところでそのおじいさんはいなくなった。卯月長之さんのおとうさんが子供の時にあった話だという。
類似事例

オッパショイシ
1956年
道端の石が、通行人に、背負ってくれと呼びかける。ある力士が「そんならおぶされ」といってその石を背負ったらだんだん重くなってきたので、投げ出したら2つに割れ、それきりこの怪は絶えた。土地によってはウバリ、バウロ石などともいう。
類似事例

オニババ
1959年 新潟県
チヤクロ橋というところにいり鬼婆は、通る人の荷物を奪ったり、人を喰らったりしていたが、ある若者が懲らしめてやろうと思い、頭に鉢を被って行った。若者の背におぶさって頭を齧ろうとしたが硬くてできない。鬼婆はそのまま村に連れて行かれた。
類似事例

タヌキ(ゾクシン)
1972年 兵庫県
新しい下駄は朝のうちにおろさないといけない。夜におろすと狸がつく。
類似事例

ウマ,タタリ
1982年 東京都
あんまり馬を粗末にしたので、馬の泣き声とそっくりの泣き声をする子供が生まれた。
類似事例

リュウ
2001年 埼玉県
長伝寺の彫刻の竜が川の水を飲んだ。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
ある寺の比丘尼が死に、背に「お寺の飯炊き」と書いて葬ってやった。しばらくして別の寺の番人に子が生まれたが、背に同じ字が書いてあった。生まれ変わりに違いないというので比丘尼の墓の土をもらってきて背中を洗ったが、その字はどうしても落ちなかったという。
類似事例

タマシイ
1967年 山梨県
死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例

ヒヒ
1933年 岡山県
山奥のお宮に狒々が住んでいて、夜にはお参りに行くことが無かった。ある強気な女が皆が止めるのも聞かず、夜に子供をおぶってお宮に参った。境内にはいったとき「ひひつい!」という笑い声がしたので、女は「そっちがひひつ!ならこっちもひひつ!だ」と意気揚揚として帰ったが、おぶっていた子供の足がなくなっていたという。
類似事例

カミサマ
1977年 福島県
神様は、仏おろしと神おろしをしてくれる人のことである。坂下にいる三平さんという神様は、病気の時や行方不明者が出たときに、頼まれて神おろしをした。水に入っているものの事は判らないが、山に入っているもののことは判り、どちらの方角に行ったとか言った。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
履物を昼におろすと狐にだまされる。葬式のとき午後におろすからだともいう。
類似事例

オオニュウドウ,キン
1953年 新潟県
帯織と指出の間にあるさびしい場所に、バロンバロンという声がして大入道が出る。大兵の角兵衛はバレタかったら俺にバレロ(おぶされ)と背中を向け、大入道を負ぶって家に帰った。上がり口にその化け物をおろすと、ゲワサーンと豪気な音がして、化け物は一枚莚一杯の金になった。
類似事例

バケモノ
1978年 和歌山県
昔、六地蔵の下に小判などの秘宝があり、他の土地からきた人が、その小判を掘り返して盗んだために、そこには化け物が出るという話である。
類似事例

アオイタマ
1963年 岡山県
人が死ぬと、青い玉が家から出て寺へと飛ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内