国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
告げ人の禁忌。寺へ行くときには死者のタマシイがおぶさって足がかけられないように帯びの結び目を前にする。タマシイに当らぬように道の端を歩く、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
男のタマシイは寺の本堂から、女のタマシイは庫裏から入るという
類似事例

タマシイ,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地にはタマシイが出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
釜谷のタマシイが来ると寺の裏の方に、内浦のタマシイは前の方に音をさせる。
類似事例

タマシイ,(ゾクシン)
1935年 大阪府
タマシイが柿の木にかかると、人が死ぬ。
類似事例

ウマノタマシイ
1935年 鹿児島県
馬のタマシイの話がある。これは大きい火である。
類似事例

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、死が間近になると一とき急に意識がなくなるもので、このときタマシイが「知らせ」に行ってくるものと信じられている。そのときには臼が落ちたような大きな音を聞くことがあった。
類似事例

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
戦死した家人のタマシイや、遠方で海難に遭って死んだ者のタマシイが「知らせ」に家へ戻るようなことがあり、実際に後で死の知らせが来るということがある。
類似事例

ヒトダマ
1984年 山梨県
人魂は夜なべに万年寺の方に出たなどといった。死ぬときにはタマシイが抜けてしまう。
類似事例

タマシイ
1949年 新潟県
病人が死ぬのはほとんど夕方から明け方である。タマシイとぶち当たった郵便局の配達者もおり、特に寺の往路復路ではよく当たるので、道の端を歩くようにといわれる。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
タマシイはその人が死ぬ3年前から肉体を離れてよそにいる肉親や寺を訪れる「知らせ」に騒ぐという。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、本堂の鐘を打つ音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例

オブサリテエ,オオキナコエ
1979年 鳥取県
八幡さまの前の大きな杉の下を晩に人が通ると「おぶさりてぇ」と声がする。村一番の臆病者が、母の急な病気で医者を呼んで帰る途中でその声がしたので、「そんなにおぶさりたかったらおぶされ」と大声で言ったら、小判が降ってきた。
類似事例

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、そのときには鳥の羽音を聞くことがあった。
類似事例

シニヒンスルヒトノマボロシ,タマシイ
1982年 新潟県
死に瀕する人の幻が現れることもあり、それをタマシイというが、これが通るようになると病人は死んだものと介した。
類似事例

コウシン(ゾクシン)、タマシイ
1967年 栃木県
庚申の晩に三曽が体から抜け出して天帝に悪事を告げるから寝ないというが、この地方では庚申さんはタマシイの神様だから、庚申の晩に寝るとタマシイが体から抜け出すので、徹夜をするという。
類似事例

ナキヤミヤシキ
1956年 宮城県
長健寺という寺の門前で、夜に「おぶさりたい、おぶさりたい」という泣き声がする。ある人がおぶってやろう、と背負って家に帰り、背からおろしたら小判が入った箱だったという。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、深夜にことんことんことんと石段を登る音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例

タマシイ
1985年 山梨県
四十九日まではタマシイがヤネムネ(屋根の一番高い所)にいる。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、本堂の戸、庫裏の戸を開けたり叩く音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、本堂の戸、庫裏の戸を開けたり叩く音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、庫裏の炉辺で住職と話していた客の頭が、冷たい手で撫でられたという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内