国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナツモリ,キョジン
1956年 宮城県
朝比奈三郎はタンガラを七度ゆさぶり、その土が七ツ森となった。足駄の歯にはさまった石を降り飛ばしたら、加美郡色麻村の小栗山におちて男石となった。しまいに土を全部投げ出して出来たのが同郡西小野田の薬莱山、捨てたタンガラにくっついていた土が残って出来たのが薬莱山のタンガラ森である(加美郡色麻町小栗山)。

類似事例(機械学習検索)

ナナツモリ,キョジン
1956年 宮城県
モリは東北地方で山のこと。朝比奈三郎という巨人が、今の品井沼の所からタンガラに土を入れて運び、七ツの山を造った。出来上がってからタンガラにくっついていた土をほろき落としてできたのがタンガラ森で、これは七ツ森に入らない。土を掘った跡に水がたまって品井沼となり、土を運んで往復した足跡が吉田川となった。七ツ森の全ての頂上に薬師の石仏を立て、毎年旧暦4月8日に薬師ガケといって一日で巡拝する習わしがある。
類似事例

シナイヌマ,ダイダラボウ
1956年 宮城県
ダイダラ坊という巨人が大昔、タンガラに土を入れて運び、七ツ森を造ったとき、土を取った跡が品井沼となったという。
類似事例

キョジン,ダイトクボウ
2003年 福島県
昔、大徳坊という巨人がいて、タンガラ(背負籠)で土を運んできて平地にあけた。それが今の信夫山である。タンガラの底に少し残っていた土を捨てたのが今の一杯森(福島市森合)であり、草鞋の裏についた土を払ってできたのが石ヶ森(福島市鎌田)であるという。
類似事例

ヨシダガワ,ダイダラボウ
1956年 宮城県
ダイダラ坊という巨人が、タンガラに土を入れて品井沼から何度も往復して七ツ森を造ったとき、その跡が吉田川となった。
類似事例

オニ
2003年 福島県
昔、福島盆地が湖水であった頃、鬼がタンガラ(背負籠)を背負って吾妻山から土を運び、湖水を埋めようとした。しかし作業の途中で夜明けが来たので鬼は姿を隠した。そしてできあがったのが信夫山であり、ダンガラについた土を落としたのが一杯森(福島市森合)であるという。
類似事例

データラブチ
1992年 群馬県
昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例

ダイダラボッチ
1992年 静岡県
昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
類似事例

ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
土公神さんは土の神様である。春はカマド、夏は井戸、秋はカド(門)、冬は庭(土間)にいるから、そういうところにお茶を捨ててはいけないという。土を取るときは、祟りがないようにお祓いをしてもらうという。
類似事例

キョジン
1993年 三重県
巨人が江州から土を運んだとき、もっこから落ちた土がモッコ山になった。
類似事例

ドチュウノフナ
1974年
文化10年の頃、拝領した植木鉢の土をひっくり返してみると、いささか動くものがあった。何だろうと思って土を洗ってみると鮒だった。3年も水から離れて土のなかに入っていたことになる。
類似事例

キョジン
1951年 福島県
昔安達太良山に住む一人の番匠が休んだり遊んだりする広場が欲しくなり、タガラで屋根の土をかき集めて背負いだした。途中こぼれた土が一盃森に、投げた土が千貫森になったという。
類似事例

キツネ
1954年 千葉県
狐に憑かれやすいのは、気のゆったりしている人、考え事をしている人、ふらふらしている人(山武郡)、女(山武郡)、キツネに出会ったとき(山武郡)、年寄り(市原郡)、稲荷様を粗末にしたとき(安房郡)、病人(安房郡)、天ぷらを持っているとき(夷隅郡)。
類似事例

オトナ
1920年 徳島県
稼勢山という山がある。その昔この辺りに巨人が住んでいて、もっこう(土を運ぶ道具)に土をいれて運んでいると、その綱が切れて土が積まれて山になったという。近くに巨人が米を搗いて、その糠を捨ててできたという小山もある。
類似事例

コウシンヅカ
1934年 東京都
家に入口をつける時に、土を取り除いたが、その土が庚申塚にかかったためか、子どもが肺炎から疫痢になった。お詫びに土止めをしたら、子どもは回復し、命を取りとめた。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鳥が家の中に飛び込んでくるのは不吉のしるしという。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、烏鳴きが悪いと人が死ぬ。
類似事例

カミサマ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、神様に行き逢うと、急病になるという。
類似事例

ハクバ,ウマレカワリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、白馬は人間の生まれ変わりだという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例

クマオウジ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、熊王子に向かって行ってはいけない、という。
類似事例

ニワトリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鶏の夜泣きは凶事の前兆。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内