国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シオゴリ,クマノ,ゴシンタイ
1956年 宮城県
獅子頭に乗って熊野神社の御神体が浜市村の海岸に流れ着いた。それを拾った猟師の八十郎が藤原重密とはかって鳴瀬川の上流に祀った。その故事により浜市浜に降りて潮垢離をする。

類似事例(機械学習検索)

ウス
1956年 宮城県
浜市の漁民、鹿野八十郎が熊野神社の御神体を拾い上げた時、臼に薦(こも)をかけて奉った。この臼に触れると、病気や災難に遭わず、産が軽いという。
類似事例

シオソウ
1940年 三重県
志摩の俗信。親が死ぬと、五十日と百日目には村端れの定まった場所で潮垢離をとり、十二箇月目になると遠くの他村の濱まで出かけて行って潮垢離を取った。これを潮掻といっていた。
類似事例

セイチョウスルイシ
1986年 大分県
熊野神社の御神体は成長する石として語られる。
類似事例

ダイロクテン,カガミ
1983年 東京都
熊野神社をまつっている神社の神主が第六天で光がさすのを神のお告げだと思い山に登ると、かしの木に鏡がかかっていて、それを持ってきて熊野神社のご神体にしたという伝説がある。
類似事例

シオゴリ,(ゾクシン)
1967年 広島県
弓の射手は祭の3日前から合宿をする。合宿の翌日から祭の当日まで、朝4時から潮垢離を行うが、この時に女性に会う事を忌むという。また、女性の方もこれを見ることを禁じているという。もし見られた場合は、潮垢離を初めからやり直すという。
類似事例

ダイジャ
1981年 和歌山県
山に行って獅子頭くらい大きな頭の蛇を見て病気になり、死んだ人がいる。
類似事例

シャクトリムシ
1953年 鹿児島県
尺取虫が人を足から頭まではかるとその人は死ぬという。
類似事例

シシガシラ
1982年 香川県
泣き獅子と呼ばれる獅子頭には、次のような言い伝えがある。昔、富田八幡のお旅所は川向こうにあった。ある時何日も雨が降って洪水になり、2頭の獅子頭のうち1頭が流れて淵に沈んでしまった。残った獅子頭は悲しんで泣いたという。
類似事例

カサイ,タイシ
1974年 和歌山県
寛永13年10月、高野山の麓の奈倉(名倉)の者、伊勢、高野山の参詣の為垢離をとっていたが、突然気が狂って、我は大師だ、信心せよ、と言った。しかし村人は信じず狸か狐の仕業だと捨て置いた。その者は気を失って倒れ、気がついた。垢離をしていたところ、若い僧が来て抱きつかれた後は記憶がないと言う。その次の月に全村が火事になり垢離をしていた男の家以外が焼けた。
類似事例

カミサマタチ
1974年 宮城県
神様たちが、「今からお産に行くが、その子の寿命は十八まで」と言っているのを聞いたので、おかんのん様がその家に行って八十八のお守りを書いてやったら、寿命が八十八まで延びた。
類似事例

ウシオオカミ
1991年 島根県
漁師が浜へ出て木を拾っていた。海から潮を吹きながら牛狼が上がってきて大きな木に化けた。漁師がそれを拾ってもって帰り、家につくと木が礼をいったので驚いて切りかかると正体を現した。
類似事例

ナナツノカメ
1929年 鹿児島県
7人の子供が浜で船に乗って遊んでいるうちに流されて亡くなった。母親はどこの島へ流れ着いても神になって祀られるようにと祈って死んだ。子供らが大事に持っていた7つの瓶は村に祀られており、年の吉凶を占うことで知られる。
類似事例

シシガシラ
1984年 福井県
冬野の猿田彦神社には獅子頭が奉納してある。昔、今市の枯れ木拾いの子どもが、たわむれにその獅子頭をかぶって踊ったところ、首にくっついてとれなくなり、神主が祈とうしたがきき目がない。仕方なく仏師に頼んでのみで取ってもらった。そのために子どもは発熱して死んでしまった。
類似事例

ワカミヤサマ
1983年 愛媛県
乱世の時代、ある殿様の奥方が山へ逃れたのを金めあての猟師が殺した。以来猟師の家は馬鹿や目の悪い者が出る家筋になったので、殺害場所に若宮様として祀った。月の一、十八、二八日にそこへ行くと怪我をする。
類似事例

〔オオヒト〕
1978年
藤原信通朝臣がある国を受領した時、長5丈計で首、右の手足のない女と思われる死体が東西の浜というところに流れ着いたという。
類似事例

ナルセガワノカッパ
1956年 宮城県
明治の頃までは,主として夏の夜などに,鳴瀬川で河童が泳ぐのを見た人が3,4人はいた。
類似事例

〔フナジゾウ〕
1980年 岐阜県
船地蔵は、高原川の上流から船に乗って流れ着いた。交通安全の地蔵である。この向かいで自動車が落ちても、自転車から落ちても、怪我をしたことがないといわれている。
類似事例

シンタイ
1960年 愛媛県
8月17日は宮島祭で、厳島神社に参拝する。八幡神社の末社である寄木で祭事が行われるが、ここの神体は海上から流れ着いたものであるといわれている。
類似事例

キツネ
1974年 岐阜県
飛騨国下岡本村でのこと。コセン小十郎、花里石が谷に孫十郎、浄見寺野にはおみつという狐がいた。孫十郎がいうには、自分は天竺に居た時は文殊キシンといったらしい。
類似事例

カハカミデン
1992年 宮崎県
上川田を耕作すると必ず不幸がある。故事は不明。
類似事例

アズキトギ
1937年 新潟県
糸魚川の言葉にアズキトギがある。夏になると海岸で男女の野合がある。これをかく読んでいる。海岸は小砂利浜なので、ザクザクというその音から来たものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内