国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オシメ
1956年 宮城県
オシメを夜干すと、赤ん坊が夜泣きをするというので、オシメを夜干すことはしない。

類似事例(機械学習検索)

マモノ
1986年 奈良県
オシメを夜干しすると赤ん坊が夜泣きをする。洗濯物に魔物がとりつくので。
類似事例

オシメサマ
1961年 岡山県
オシメ様のみやがいくつかある。あるオシメ様を祀る宮の境内の椋の木の枝を2人で切ったら、二人とも体中に吹き出物が出たという。きついオシメ様では地主以外の人は境内の雑木を切っても体中に吹き出物が出るという。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月15日をトンドさんという。クヌギの木を切ってきて四角錐のような小屋を作り、その中にオシメを入れて周りにもオシメを巻きつける。これに旗を作って立てかけ、火をつけて焼く。焼け残った灰を海水にぬらして家に持ち帰り、家の周囲にまくと悪魔を払うという。
類似事例

オトーカッビ
1988年 群馬県
オートッカ火が出る山の入り口に来ると、松の木にオシメが干してあった。おかしいと思った時には化かされていて、家に帰る道がわからなくなっていた。一晩中、畔道を歩き回ったが、土産の油揚寿司は風呂敷につつんで首にくくり付けてあったので無事だった。
類似事例

トオリガミ,トビガミ
1955年 山形県
夜、子どもの着物を干しておくと、通り神(飛び神)が憑く。
類似事例

オシメサマ,ヤシキカミ
1983年 岡山県
岡山市才崎や山陽町などでは、オシメ様を屋敷神として祀る例が多い。
類似事例

ヨナキイシ
1976年 福島県
赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例

ドガクシサン
1980年 新潟県
出産後のオビアキまでの期間に、おしめを外に干すと罰があたるので便所に干していた。この決まりを守らないで乳が出なくなった人がいた。
類似事例

シボウシタニュウジノユメ
1985年 鹿児島県
乳児や幼児の洗濯物は月夜に外へ干してはならない。あ る時、乳児が死亡した。悲しみにくれる母親が、その子の夢を見た。その子が言うには、月夜晒しの着物を着させられたため、私は夜神の共をすることになった、と。夜干しの着物は不吉とされている。
類似事例

シュッサンノゾクシン
1942年 三重県
出産の時、きたない物を日に干すと、子どもが死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1946年 香川県
洗った着物等を北向きに干すと持ち主が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 岩手県
葬式の一杯飯を干して置いて山立の時に魔除にする。
類似事例

ハシラノヨナキ,サカサバシラ
1990年 長野県
柱が夜泣きするという。昼間はそうでないが、夜になると泣くという。木の根が上になって逆さに立てた柱が夜泣きする。
類似事例

ウブメ
1979年
釣星鬼、夜遊鳥ともいわれる。中国では、夜に空を飛び子供に害をなすという。鳴き声は子供の泣き声のようで、形は明らかではない。夜に子供の服を干すことも厭われる。京都でもこの鳥を恐れるという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、オシメ(注連飾りか)を各地区で集めて、海岸や池の堤で焼く。これをオシメヤキと称する。残った灰を家の四隅に撒いておくと、蛇が近づかない。
類似事例

オニババ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
西の空が焼けるのは翌日の風の予兆であり、鬼婆が腰巻干したという。
類似事例

カミカクシ,テング
1968年 福井県
ある家で赤ん坊が泣き止まないので「天狗様にあげてしまおう」といって赤ん坊を窓から外へ出すまねをしたら、「ではもらっていこう」という声がして、赤ん坊をさらっていってしまった。赤ん坊の行方は知れないという。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜泣きの神でもある便所の神に願をかけると、夜泣きが治るといわれている。
類似事例

エナ,ヨナキ
1974年 宮城県
赤ん坊の夜泣きがひどいので、神主さんに見てもらったところ、エナが掘り返されていると言われた。犬に掘り返されていたので元に戻すと夜泣きは止んだという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
七夕の日に切った竹は、物干しに適している。6日の朝切った竹は、物干しに使うと、どちら側へ干しても抜いてもよいといわれている。他の日に切った竹は、干すときに差し込んだ側へ抜かなければならないといわれている。
類似事例

ニワトリイシ
1991年 愛知県
山の端がうっすらと明るくなった頃、にわとりの鳴き声がして、村人は早起きして仕事をするようになる。こじきの母親が赤ん坊のおしめを川で洗って石の上に干したところ、鳴かなくなったが、村人は早く殻働くようになった
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内