国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アトザン
1956年 宮城県
アトザン(後産)で胞衣がおりない時、夫が片足に草履、片足に下駄をはいて屋根に上り、産婦のいる部屋の上から「オリタカ、オリタカ」と叫ぶと、下から「オリタ、オリタ」と大声で返事をするという。

類似事例(機械学習検索)

ノビアガリ,タカタカボウズ
1985年 愛媛県
カワウソがノビアガリやタカタカ坊主に化ける。北条市横谷のタカタカ坊主は人が見上げると大きくなり、見下げると小さくなって逃げた。丹原町の高坊主は淋しい夜に出た。魚島村や重信町の高坊主は小坊主である。見ていると大きくなるが、すうっと消える。
類似事例

イシガミサン
1974年 高知県
石神さんはシバオリさんだが、この日に火を焚くと、家が火事だと言って戻ってくる。
類似事例

ヤマノカミ
1962年 長野県
山の神には片足の藁草履を奉納する。この神は跛である。
類似事例

タマシイ
1933年 長野県
昔は、難産にて産婦が気絶した時は、産婦の頭髪を一束にして天井または屋根裏の垂木に縛りつけ、身体を吊り下げてから大声で産婦の名前を呼んだ。又、夫が蓑を逆さに着て屋根に上り産婦の寝ている部屋の真上にあたる部分に穴をあけて、大声で妻の名を呼んで魂を呼び返すと生き返った。
類似事例

トシトコサン
1962年 島根県
トシトコさんは片足であり、正月2日に草履片方のみをあげる。
類似事例

コトノカミ
1949年 京都府
旧暦正月18日に村ゴトというコトノカミの祭りがある。コトノカミは片足であるから、草履を片足だけ作る。
類似事例

ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
1974年 鹿児島県
与論島では、ハタパギ(片足)という妖怪がいる。片足のムヌという意味である。火の妖怪で、片足で飛ぶように移動しているという。ハタパギーなどと呼び捨てにするとすぐ飛んできて、仕返しに道を迷わしたりすると言われている。旧暦の2_3月頃に、珊瑚礁の上でいくつもその火が見えるという。
類似事例

サイノカミ
1965年 愛媛県
さいの神が道端で寝そべっていると、車に一方の足を引かれて片足になった。以来、正月や盆に草履を作って供える時は、片足を供えるだけであるという。また、さいの神は風邪の神であるという。
類似事例

ヤマチチ
1915年 高知県
山父は片手・片足・片目で大きな人だという。
類似事例

サケノオオスケ
1975年 秋田県
タカにさらわれて犬の島に行った男が、さけのおおすけに助けられて帰ってきた。
類似事例

ヒコケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

シツケンケン
1956年
雪中に出る女の怪。紐で人をしばって行く。一本足で片足とびをするという。仙台地方では片足とびをヒコケンケンという。
類似事例

タカタカボウズ,カワウソ
1985年 愛媛県
執筆者の父親が祖母から聞いた話に、タカタカ坊主が出たというものがある。ある夜、中門の戸がたたかれるので開けると高下駄を履いた小僧がいる。どんどん背が高くなるので「高いねや」と言うと低くなり、「低いねや」と言うと高くなる。伸びきった頃を見計らって棒で足を払うと一匹のカワウソになり逃げて行った。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。そうして鍋蓋を棒で叩いたという。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。再び繰り返さないために、世間へ披露するのだという。
類似事例

イエノキッチョウ,タカ
2001年 青森県
S家では、タカが主屋の中に南から飛び込んできて、東へ抜けていった。それからカマドがどんどん良くなった(家が繁栄した)。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
夕方に新しい草履をはくと狐がだます。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が屋根へ上り、一升升の尻を叩いて大声で呼んだという。
類似事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例

アトザン,(ゾクシン)
1974年 宮城県
後産を浅いところに埋めると、いたすらをするといい、子供が夜泣きするという。いたずらをする後産は腐らずに青光りしているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内