国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
2001年 青森県
八戸市在住のある女性は、30代初めに突然身体が不調となったことがカミサマとなったきっかけであった。新しく地区の共同墓地を造成した際、古い墓地からの移動のときに、彼女がたまたま皿状になった頭蓋骨の一部を掘り起こしてしまったことが原因である。供養などをしてみたものの、そのときから頭蓋骨の死者の霊にとり憑かれ、身体が不調になったばかりか、奇行までが見られるようになった。

類似事例(機械学習検索)

ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
2001年 青森県
30代初めの頃、墓の移葬を手伝ったところ、頭蓋骨の一部をたまたま掘り起こしたことで死霊にとり憑かれてしまい、突然に体が不調となってしまった。だが、神仏の拝み方などを身につけていく中で神仏の声が聞こえるようになったり、肉体を離れたタマシイだけによる他界遍歴を繰り返したりするようになり、一心にカミサマに祈ったところ癒された。以後、段々と人々の悩み事の相談も受けるようになった。
類似事例

ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
2001年 青森県
その状態から開放されたのは、御嶽教の教会へ出入りし始めてからのことであった。それでも身体の不調は続いていたものの、ある日に見た御来光のカミサマを拝み続けている内に、それはどんどん解消されていった。それ以後も拝み続けていると、人々から相談を持ちかけられるようになり、それについてのカミサマの方からの指示も伝えられるようになり、カミサマとして認められるようになった。
類似事例

ブシノレイ
1979年 長崎県
1907年生まれの女性N夫人は、島原の乱に篭城し生き埋めにされた武士の霊がついている。身体の不調をミコにみてもらったのがきっかけで判明。結婚をきっかけにその霊は婚家にうつり、ミコのおつげにしたがって祭ることによって婚家の守護神になった。
類似事例

カミサマ,ゴミソ
1967年 青森県
青森県八戸市のある女性は14歳で養女に出され、17歳で結婚し12年間に9人子供をなした。29歳のとき授乳中に突然具合が悪くなり失神状態となり、急に「カミサマだ」と叫びだした。それ以後彼女はカミサマとなった。それ以来言うことが良く当たり、大勢の人が相談に来るようになった。しかし妬む人もいるので修行をした。様々な相談が持ち込まれるが、祈祷をすると神が彼女の口を借りて喋る。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
坪井ミコの成巫過程。十代後半に身体に不調をきたし、面識のない養家先のオジの死霊がついていることがわかった。供養すると完治したが、死霊を運んできたヤコが身体に残った。その後そのヤコを祭ってミコとなった。
類似事例

イマジョノオンリョウ
1934年 鹿児島県
青年が彼女を待っていた。彼女らしい人が通ったので追いかけたが、追いつかず墓地についた。近づくとそれは彼女ではなく、有名ないま女の怨霊であった。墓地から逃げたが、親類の家についた時には傷だらけになっていた。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
墓地には火の玉が出る。
類似事例

コウツウジコノヒンパツスルコクドウ
1993年 福島県
国道の一部に交通事故の頻発するところがある。大抵は昔の墓地で、国道を設置するときに墓地を取り壊したところだという。供養して無縁仏を祭ってやると、その後はこの種の災難はなくなると伝えられている。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
神仏へのなまはんかな信心をしている人には、ヤコがつくことがある。Y氏についたヤコは「オレは日本一の神さまだ」といい、身体の不調が良くなると言って見境なく息を吹きかける。
類似事例

カラステング
1922年 岩手県
中尊寺薬師堂の宝物のなかには、鳥天狗の頭蓋骨がある。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
墓地の跡に家を建てると金持ちになる。
類似事例

ヘビ,ダイジャ,リュウメ
1975年 兵庫県
満仲が竜女に頼まれて大蛇を退治した。竜女は満仲に角が生えた竜馬を報酬として与えた。その竜馬の頭蓋骨が普明寺の寺宝として蔵している。頭蓋骨は雨乞いに効果があるという。
類似事例

ホカドン
1936年 鹿児島県
七夕の晩からスバタケで踊りがあるが、そのとき墓地から精霊が出てきて見物する。そのため墓地に通じる道をホカドンの道という。墓地から見ると裏口にあたる道である。
類似事例

オボラビ
1961年 愛媛県
オボラビとは沖に見られる怪火である。墓地でも見られることがある。
類似事例

オバケ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはオバケが出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内