国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ
1983年
弘安4年の蒙古襲来の際に、石清水八幡宮と筥崎八幡宮の神前から、鏑矢が1つ鳴り響いて西に飛んでいったという。

類似事例(機械学習検索)

イセジングウ,メイドウ,ケムリ
1983年 三重県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、伊勢神宮の社殿が鳴動し、扉が開いた。その中からいささかの煙のようなものが飛び出て、西の方向へ飛んでいったかと思うと、忽ち黒雲となったという。
類似事例

(コモリカッテジンジャ),テツノタテ
1983年 京都府
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、子守勝手神社にある鉄の楯がひとりでに立って西の方角へ向いたという。
類似事例

ダイジャ
1983年 長野県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、諏訪湖の鼓吹から大蛇が波をわけ、雲起こして西へ向かったという。
類似事例

スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
1983年 大阪府
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、住吉大社の神馬は鞍の下に汗が流れ、お使いである白鷺が日に日に集まって、数万羽の群となって西へ飛んでいったという。
類似事例

(シモカモノシンメ)
1983年 京都府
弘安4年の蒙古襲来の際に、下賀茂社の神馬が行方不明となったが、蒙古が滅びた日に厩に帰ってきた。その身体の所々に傷や血が付いていたという。
類似事例

ヒヨシサンノウノヤシロ,ウゴクカガミ,ニシヲムクツルギ,クツ
1983年 滋賀県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、日吉山王神社にある錦張りの鏡が動き、神宝の剣が悉く抜けて西に向かってきらめいた。また御沓も西を向いたという。
類似事例

ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ
1983年 京都府
弘安4年の蒙古襲来の際に、山城国の賀茂御祖神社(下鴨神社)の社殿は昼夜を問わず鳴動したという。
類似事例

シカ,カラス,シラサギ,キツネ,ハト
1983年
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、春日大社の鹿・熊野大社のからす・気比神社の白鷺・稲荷大社の狐・男山の鳩が、次々と西へ向かっていったという。
類似事例

ダイボサツ,ハチマンダイボサツ
1983年
養老4年9月に、日本に異国が襲来した際、多くの人を殺した。そこで八幡大菩薩が、放生会を行うように託宣を下したという。
類似事例

アメノヌボコ
1980年
井沢長秀の『広益俗説辨』によると、日本は天瓊矛から滴り落ちたものが固まって出来た島であり、文永弘安の蒙古襲来の際、敵の船団は日本を取り巻く天瓊矛に当たって砕け去ったのだという。
類似事例

オロチ
1974年 佐賀市
元弘三年櫛田宮の前を通ろうとすると馬がすくんで動かなくなった。鏑矢で祠の扉を射ると元の通り動けるようになった。後に見るとおろちが矢に当たって死んでいた。
類似事例

モッコ
1993年 岩手県 
子供がいうことを聞かないと「蒙古が来る」と威した。
類似事例

モーモー
1983年 富山県
子どものころにはよく、「モーモーがくるよ」と言われた。昔蒙古と喧嘩して蒙古がモーモーになったのだと言う。
類似事例

(カミガシンセンヲタベルコト)
1985年 福岡県
白鬚神社では、毎年9月9日の宮座祭の際、オゴクウを桝形に盛って神前に供する。このとき、まるで刃物で切ったように真半分だけ無くなる。神が聞こし召したのだといい、ここに宮座祭を始めるという。
類似事例

ヒノタマ
1968年 岡山県
人が死ぬ直前火の玉が屋根棟から西の方へふわふわ飛んでいくのを見たと言う人も多い。
類似事例

チュウコ
1960年 岡山県
午前4時頃、チュウコ(火の玉)が飛ぶのを見た。青色で小提灯ほどの大きさで、2つが3つ、さらに4つになったかと思うとまた1つになったりした。地上から3、4尺の高さでふわふわ漂っていた。ある者はチョウコがぶつかりそうになり、雨傘を広げると飛び去った。
類似事例

イヨウナヒカリ,モウコノコエ
1956年 東京都
蒙古が攻めてきて神風で全滅した。三宅島に蒙古の大将が流れ着き、死んだ。道下に葬ったが、毎夜王掘山で異様な光が見えたので、そっちに葬った。光は消えたが、ナライの風が吹くと今でも蒙古の声がする。
類似事例

ヒトダマ
1958年 香川県
葬式のとき、ヒトダマが飛ぶことがある。青いものがぼうっと飛んでいく。
類似事例

ヒカリモノ
1978年 東京都
享保12年3月1日夜5つ半刻、光り物が東から西へ雷のような音をともなって飛んだ。
類似事例

ゴシンタク,サトミヤ
1931年 長野県
里宮は鎌倉時代からあったが、荒れてしまっていた。延宝か天和のころに冠者殿宮を造営しようとした時、山から切った木材を運ぼうとしても動かなかった。里宮の祟りだと思い伺いをたてると「我が宮を建ててから彼の宮を建てよ。神は逆礼を受けない」という御神託があった。その後、旱魃のときに里宮に願をかけると、5月27日の午の刻に雨を降らすというご神託があり、その後雨が降った。
類似事例

(シラハノヤ)
1981年 京都府
正徳5年8月20日、仙洞御所の庭に虚空から白羽の矢が1本降ってきた。矢は御叡覧され、めでたい事であると、和歌を添えて石清水八幡宮に奉納された。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内