国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイボサツ,ハチマンダイボサツ
1983年
養老4年9月に、日本に異国が襲来した際、多くの人を殺した。そこで八幡大菩薩が、放生会を行うように託宣を下したという。

類似事例(機械学習検索)

ジングン,タクセン
1983年 大分県
この年に征夷が行われ、大隅・日向の2国が乱逆した。そこで内裏から宇佐八幡宮に御祈誓があり、八幡宮の禰宜が神軍を引率して両国を征し、敵を滅ぼした。その後、この合戦で多くの殺生をしたので放生会をするよう神託があり、諸国に至るまで放生会を行うようになったという。
類似事例

シガツココノカニウミデシンダヨニン
1984年 新潟県
4月9日に海で死んだ4人を供養する行事が九日だおしで、しばらく絶えていたが昭和25年4月9日に大しけにあったことから再開された。
類似事例

(コモリカッテジンジャ),テツノタテ
1983年 京都府
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、子守勝手神社にある鉄の楯がひとりでに立って西の方角へ向いたという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
類似事例

ダイジャ
1983年 長野県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、諏訪湖の鼓吹から大蛇が波をわけ、雲起こして西へ向かったという。
類似事例

イセジングウ,メイドウ,ケムリ
1983年 三重県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、伊勢神宮の社殿が鳴動し、扉が開いた。その中からいささかの煙のようなものが飛び出て、西の方向へ飛んでいったかと思うと、忽ち黒雲となったという。
類似事例

キツネ,クダギツネ
1995年 静岡県
1859年8月10日の日記記事。異国の回し者が僧の姿になって、狐数千匹を船に乗せてきて近辺の海辺に放した。この怪僧が三島宿で1人捕まったという。8月13日の追補記事。伊豆下田に来た異国船が小長持のような箱を日本の野師(香具師)に渡しているのを見たものがある。箱の中にはくだ狐が入っていると思われたらしい。
類似事例

タイラノマサカド
2004年
八幡大菩薩の使者と称する「昌伎」が将門の所に現れ,八幡大菩薩が「朕位」を「蔭子」である平将門に授与するという託宣を告げた。
類似事例

ヤマノカミサン
1961年 鳥取県
山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例

ヤマシロミオヤコウタイジンノヤシロ,メイドウ
1983年 京都府
弘安4年の蒙古襲来の際に、山城国の賀茂御祖神社(下鴨神社)の社殿は昼夜を問わず鳴動したという。
類似事例

シガツココノカニウミデシンダヨニン
1984年 新潟県
4月9日に海で死んだ4人を供養する行事が九日だおしで、昭和25年の大しけを期に再開された。
類似事例

ヨウロウノタキ
1931年 岐阜県
美濃の養老の滝の水を汲んでみると酒だったという。
類似事例

イワシミズハチマングウ,ハコザキハチマングウ,カブラヤ
1983年
弘安4年の蒙古襲来の際に、石清水八幡宮と筥崎八幡宮の神前から、鏑矢が1つ鳴り響いて西に飛んでいったという。
類似事例

スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
1983年 大阪府
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、住吉大社の神馬は鞍の下に汗が流れ、お使いである白鷺が日に日に集まって、数万羽の群となって西へ飛んでいったという。
類似事例

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
葬式の際の告げ人は、魔物に会わないようにするために、2人で行ったという。
類似事例

ジャ
1968年 奈良県
大きなアオダイショウを4人かかってやっと殺した。翌日行ってみたら、同じ所に同じくらいの蛇がいて、叩き殺して埋めた。
類似事例

イナリサゲ
1975年 和歌山県
「中村の稲荷下げ」はお稲荷さんの前で御幣を振りながら拝む。そのうち依頼者に託宣を下すが、その後依頼者に向かい、「ただ今なんと仰られましたか」と尋ねる。託宣を反復すると、「それでは、こうしなさい」と、具体的なやり方を教えてくれる。
類似事例

センジュカンノン,ジゾウボサツ
1984年 愛媛県
養老年間に磯崎浦のある漁師が、突然大地からわき出てきた千手観音、地蔵菩薩の像を見つけて、出石寺を創建した。
類似事例

(ゾクシン),ケモノノコ
1935年 山口県
3月3日の桃、5月5日の菖蒲と蓬、9月9日の菊を陰干しにして煎じて飲むと子が下りる、女が女郎になるときには、獣と交わって獣の子を孕んで人間ではなくなり、この陰干しを飲んで下すものだという。
類似事例

ヒヨシサンノウノヤシロ,ウゴクカガミ,ニシヲムクツルギ,クツ
1983年 滋賀県
弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、日吉山王神社にある錦張りの鏡が動き、神宝の剣が悉く抜けて西に向かってきらめいた。また御沓も西を向いたという。
類似事例

リュウジン,リュウオウ
1986年 沖縄県
那覇にあった竜王殿は中見城にあったのを天妃廟前に移したといわれている。旧暦1月4日、5月5日、9月9日、11月冬至、12月24日に祀っていたと『琉球国由来記』にある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内