国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チマキ,スイジン,カウリヤウ
1983年
昔、高辛氏の悪子が、5月5日に船に乗って海を渡っていた時、にわかに難風が吹いて波に沈んでしまい、水神となって人を悩ませるようになった。そこである人が、5色の糸で粽をして海中に投げ入れた所、水神は5色の蛟龍となり、その後は人を悩まさず、漕ぎゆく舟も災難に遭わなくなったという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ,ノガミ
1988年 奈良県
昔この村では、長男が生まれると籤で決めて、5月5日にノガミの塚に人身御供に出さなくてはならなかった。旅人が退治を買って出た。ノガミの塚には大蛇が住み着いていたので、酒で眠らせて村人と共に退治した。以来、大蛇の命日の5月5日に、長男の生まれた家を頭屋にして藁で大蛇を作り、大蛇供養をするようになった。
類似事例

テング
1985年 和歌山県
ある人がいなくなった。4・5日して帰ってきて、天狗にさらわれたが、いろいろ面白かったと言った。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
5月5日の端午の節句には菖蒲を屋根にさすが、これは膚で触れると体が腐るからということで、鬼除けになるという。
類似事例

ミツミネサマ
1967年 千葉県
5月5日は日待である。この日仕事に行くと、三峯様ふく笛が聞こえてきて悪いことが起こる。
類似事例

メドチ,カッパ
2001年 青森県
5月5日に菖蒲と蓬をさしていたところ、やめろと言って後ろから引っ張った者がいた。見ると、それは子供の姿をしためどちだった。
類似事例

フシンノコト,アメ,ケ
1974年 東京都
寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
類似事例

テング
1940年 神奈川県
文化4年7月5日、3人の人が天狗に投げられ、1人が死亡、2人が怪我をした。
類似事例

(ヒヲタクバショ)
1960年 三重県
月の数の日(5月は5日、6月は6日)には火を焚く場所を慎重にする。その日畑で火を焚いたため、顔に痣のある子が生まれたことがある。
類似事例

スイジンサマ
1988年 長野県
川には水神様が出る。
類似事例

スイジンサワリ
1972年 長崎県
水神に関する俗信。飲料水用の川に焼き物・金物や体を入れると体が痛むが、これを「水神ざわり」という。また、井戸神は水神であり、病人が家族にいると水神がさわるといい、これを水神様のおさわりという。お神酒・塩・米をあげると治るという。
類似事例

サカナ
1989年 群馬県
榛名湖に人が飛び込んだので、5月5日に赤飯を重箱に入れて湖に投げて供養すると、その重箱の中に魚のコケ(鱗)が入って返ってくるという。
類似事例

スイジンサマ、ガラッパ
1989年 鹿児島県
水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例

キ,ギヤクヘイ,サクベイ
1983年
昔、高辛氏の小子が7月7日に死に、霊鬼となって、人を瘧病に罹らせ悩ませるようになった。彼は生前に麦餅を好んだので、索餅でこれを祭ると、年中の瘧病を除くという。
類似事例

ナガムシ,ジャタイ
1982年 群馬県
赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘に、夜な夜な誰か通ってくる。着物に針を刺して血をたどると、それは蛇だった。娘は赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。毎年5月8日にはその小沼におひつでこわめしを流す。おひつは一旦沈んで、空になって浮く。また、5月5日には女は菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ると、宿った蛇の子が流れる。
類似事例

ウシ,イエ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
5月と6月に牛が家の中に入ると、その家が潰れるという。
類似事例

ガワタロ
1968年 佐賀県
旧暦の5月15日は、河や海に行ってはいけない。ガワタロにやられるという。
類似事例

キツネ
1974年 京都府
昔、京の北にある船岡山に夫婦の老狐がいた。夫婦も5匹の子も異相であった。夫婦は5匹の子を連れて稲荷山に参り、稲荷の眷属になりたいと誓願した。すると明神がそれを認めたという。
類似事例

ウナギ,タキノヌシ
1985年 和歌山県
平治川の滝には大きな鰻がいるが、捕ってはならないと言われていた。昔、ある人が捕ろうとしたら死んでしまった。夫婦と子供が5人いたが、家もなくなってしまったという。
類似事例

ワルイモノ
1982年 三重県
山へ行った時に悪いものが出てきたところ、よもぎの生えている所に隠れたら見つからなかったので、5月5日にはそれを屋根に挿すといって、しょうぶ、萱、よもぎを束ねて屋根に挿す。
類似事例

スイジン,ナガモノ,ウナギ
1959年 鹿児島県
水神はナガモノ(鰻)が嫌いである。水神を信仰する人は、食べると病気になると言って祟りを怖れ、絶対にこれを口にしない。
類似事例

(アッキ),メイカイ
1982年
宝永5年5月5日、堺町のある人の後妻が急死した。暫くして息を吹き返したので如何したのだと聞いたところ、夢現の状態でいたところなんとなく恐ろしい悪鬼が3人やってきて荒野へ連れて行かれた。そこに老人が現れ悪鬼を追い払ってくれたので何者かと尋ねたところ、ここは冥界だから娑婆へ帰れと袖から黒粉を出して口に入れられたところでよみがえったと語った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内