国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガワタロ
1968年 佐賀県
旧暦の5月15日は、河や海に行ってはいけない。ガワタロにやられるという。

類似事例(機械学習検索)

ガワタロ
1991年 滋賀県
7月の祇園さんの日に川に入ると、ガワタロが来て肝を取るので、入ってはいけないと親に言われた。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
お産で死んだ人がいる家には、旧暦の1月15日にウブメが出る。
類似事例

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例

カッパ
1933年 鹿児島県
6月15日(もしくは5月15日)には河童のごぜ迎えがある。この日は河童婚姻の日である。この日は水難に遭うので水に入ってはいけない。ごぜ(御前)は女房のことである。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には東向きの便所にウブメが出る。
類似事例

ガワタロ,ガワッパ
1935年 宮崎県
河童のことを高千穂ではガワタロまたはガワッパという。
類似事例

ライジンサマ,(ゾクシン)
1915年 福島県
天水場では、旧暦5月6日を雷神様の日といい、田に入ることを忌むという。
類似事例

リュウジン,リュウオウ
1986年 沖縄県
那覇にあった竜王殿は中見城にあったのを天妃廟前に移したといわれている。旧暦1月4日、5月5日、9月9日、11月冬至、12月24日に祀っていたと『琉球国由来記』にある。
類似事例

サメ,(ゾクシン)
1960年 三重県
6月15日は鮫が来るといい、海女が仕事を休む日。子供も海に入らない。
類似事例

テング,ヤマ,(ゾクシン)
1915年 福島県
旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
類似事例

ガイロ,(ゾクシン)
1960年 三重県
6月15日はガイロに尻を抜かれるといい、海女が仕事を休む日。この日にキュウリを食べてはいけない。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には便所にウブメが出るから、明るいうちに済ませておかなくてはいけない。ウブメは赤ん坊を抱いた若い女という。
類似事例

ホトケ
1989年 静岡県
盆の16日は仏が帰る日だから、海で泳いではいけない。一緒に連れて行かれる。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には便所にウブメが出るので、便所をきれいにしておかなくてはいけない。ウブメはお産で死んだ女の人が化けて出たもの。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には便所にウブメが出る。ウブメは子どもを抱いた女の人という。
類似事例

カンコロボシ
1982年 三重県
旧暦6月14日は天王祭である。このお祭まで川に泳ぎに行ってはいけない。それはカンコロボシに肝を抜かれるからだという。
類似事例

カワウソ
1969年 三重県
河うそに襲われた。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 岩手県
戸田上では、旧暦2月9日は山に入ってはいけないが、これは山の神様が生まれた日、あるいは、木の葉に乗って生まれ変わる日だからだという。この日は畑仕事を兼業する人も休む。この日に山に入って怪我をした人がいるといわれている。
類似事例

ダイジャ,ノガミ
1988年 奈良県
昔蛇が出て田を荒らしたので、神に祀るから荒らさないでくれと頼んだ。以来、旧暦5月4日(今は6月4日)に野神祭りをしている。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
正月1日は山や畑へ行ってはいけないという。正月20日には山の神が出るので、山へ行ってはいけないという。盆の16日には魚を釣ってはいけないという。土用の丑の日に味噌を作ってはいけないという。戸主の誕生日に、醤油や味噌を作ってはいけないという。なりさがるといって、屋敷内にぶどう・藤・柳を植えてはいけないという。仏事は4・6・8などの偶数にするという、など。禁忌に関する俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内