国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ,(オニカゲユ)
1982年
中村勘解由に男子が生まれた。乳母をつけるが皆すぐに止めていった。ある乳母に理由を聞いたところ、夜になると男子に角が生え、目は日月のように光り、口は裂け、行灯の油を舐め、その姿が恐ろしいからだと答えた。勘解由が夜それを確かめたところ、話の通だったので男子を斬り殺した。中村勘解由が鬼勘ヶ由と称されるゆえんである。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1995年 愛知県
母と2人暮らしだった勘五郎という少年が田の水を盗んでいたのが噂になった。やがて勘五郎は殺され、母親は死んで幽霊になり、毎晩川端に出るようになった。
類似事例

タケ,オウゴンキュウ,(ソセイ)
1974年 東京都
江戸大伝馬町に住む佐久間勘解由の下女・竹は仁慈の心深く、貧しい者に物を与えたりしていた。ある時頓死してしまったが、身体が温かかったので見守っていたところ、ついに蘇生したという。そこで冥途の様子を聞くと、果てしない広野を歩いていたら黄金の宮殿にあり、仏にこれは竹が来る台だと言われたという。その後いよいよ念仏を行い、大往生を遂げた。近所の者が湯殿山に参詣したところ竹に会い、竹は念仏を勧めて消えたという。
類似事例

シンランショウニンノエイゾウ
1955年 岡山県
親鸞上人が流罪になったとき自らの姿を自書したものが摂州乗願寺にあり、その鏤版を勘四郎というものが受けて持仏堂に安置していた。勘四郎の子も勘四郎であったが不信心な者であった。ある時持仏堂の扉を開くと表具裏打のまま上人の影像が抜け出て無かった。その頃から勘四郎の家は振動し、天井から砂石が降るなどした。信心者の藤五郎がやってきたときには怪異は起こらなかった。ついに勘四郎は仏門に入り、怪異は起こらなくなった。天明7、8年のことという。
類似事例

ニラミ,カサネドウ,クビ
1978年 東京都
京極家にある時、山野勘十郎という得物切りがきた時に、丹後守が勘十郎を呼び寄せ面白い話はないかと聞いたところ、勘十郎は、先日酒井左衛門尉様に重ね胴を仰せ付かり、胴を落としたところ、下の胴が首を挙げ睨み付けたという話をした。酒井左衛門尉様が一喝し睨みつけると、首は睨むのを止めたという。
類似事例

ボウレイ,ニチレン,イシ
1935年 山梨県
石和町に流れる鵜飼川の畔に住む勘作という孝行者が、貧乏故に殺生禁断とされる観音寺の境内で魚を捕り、それを母に食べさせた。怒った寺僧は勘作を殺し、それをどこかに埋めたため、夜な夜な勘作の亡霊が現れて人々を悩ませたという。しかし文永11年に付近を通った日蓮がその霊を慰めるため、12374個の石に経文を書いて川に投じたという。この石を葉でさすると自然に水が染み出るという。
類似事例

タヌキ,ツキモノスジ
1954年 奈良県
明治14、5年ごろ、村の大由という家のおたつという子供が、私の家の子守りとして来ていた際に、狸が乗り移ったと言って村で大騒ぎになったが、けろりと治った。
類似事例

ナマクビノカイ
1956年 宮城県
義山様(二代忠宗公)の頃、元寺小路観音堂前南角に住む進藤勘四郎という者が夜更けて我が家に帰り、門扉をあけて入ろうとすると、門際の杉の上から「勘四郎、勘四郎」と呼びかける者がある。「何者じゃ」と仰ぎみたら、白衣の女が散らし髪で、木の上から生首を2,30も投げ下ろしてきた。「それこそ、拙者の望むものじゃ」と、手を広げて受け止めようとしたら、女も生首も消えうせた。
類似事例

ヒカリダマ
1976年 宮城県
出征前の男子は、光り玉をよく見るという。
類似事例

スッポン
1976年
薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
類似事例

カミカクシ
1930年 京都府
数年前、6~7才の男の子が神隠しにあった。男子は山の笹の中にいるところを炭焼きに見つけられた。男子はひげの生えた人にきれいな花の咲いた所へ連れていかれ、うまいものを食ったと語った。
類似事例

カンジカンノン
1972年 静岡県
昔、狐や狸が出る薄気味悪い森があり、村人は寄りつかなかったが、他国者の勘次が小屋を建てて住みついた。酒好きで子供を大変かわいがったため、子供らもなついていた。貧しい人を助けたりもした。一方で、酒乱のために村人に乱暴を働き、恐れられた。弘化3年に彼が死ぬと村人は勘次観音を立てて祀り、以来、歯痛を止める観音として知られている。
類似事例

ゼニフリヤシキ
1956年 宮城県
大町から南の東一番丁を昔塩倉丁といったが、ここの大町刑部頼利の家の中に、元禄2年(1689)6月、無数の小石が飛び込み、次に銅銭が2枚3枚あるいは5枚6枚と降り、百数十枚に達した。その後勘解由重頼のとき、中島丁に屋敷替えとなったが、正徳6年(1716)5月12日にまた銭が降り、3月間で25枚になった。親類の大町将監が奇として、五代藩主吉村の一見に供えたが、普通の銭と変わらなかった。
類似事例

ユウレイ
1975年
慶長年間、ある城主が死んだ後、夜な夜な妻のもとに訪れた。乳母の女房が幽霊を問い質すと、一子をもうけることができなかったのが心残りだと答えた。男子が生まれたら現れなくなった。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
家で男子が留守番をしていると、毎日のように遊びに来て、親が帰ってくると寺のほうに帰っていく。男子が胡瓜を食べたいと言うと、庭に種を植えてそれが半日ほどで成長して食べられるようになった。これは寺の貂であった。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
帰路で足が進まなくなったので狢のせいだと勘付き、包みに入っている物を草むらに投げると、自分はすでに村の中に入っていた。
類似事例

ボウコン
1974年 東京都
江戸久保町で死んだ乳母の回向が疎かだったので、後に迎えられた乳母が病気になった。祐天の教えで念仏を大勢で唱えると少し良くなった。尋ねると死んだ乳母が憑いていて、自分の供養がおろそかにされていると語った。供養を熱心にしたら乳母の病気は治った。
類似事例

ウバゴゼンサマ
1975年 高知県
乳母ん谷は、昔この地へ逃げてきた乳母と幼児が平家の残党狩りに殺された所。それ以降変化に悩まされた村人は、乳母御前さまというお宮を建てた。しかし乳母御前さまが合祀されると、再び人声や馬の蹄の音、白装束の女が現れるといった変化に悩まされるという。
類似事例

テングラシキモノ
1936年 三重県
大澤勘之助という樵夫が山中で、天狗らしき者に小屋をのぞかれるので、ニボシの臭気で追い払った。
類似事例

ウブシミズ
1967年 福島県
明徳の頃、地頭石塚某が子の無いのを嘆き、八幡様に祈願した。懐妊したものの13ヶ月になっても生まれないので再び祈り下山したら、男子が生まれた。そのとき清水が湧き出て、それを産湯にしたので、産清水というようになった。後にこの男子は日任上人となった。
類似事例

イセジングウノシンサツ
2003年 愛知県
中洲勘八氏のところに、伊勢神宮の神札が降った。夜が明けてから家人がこれを発見し大騒ぎになったが、よく見ると家の裏や屋根の上にもあった。村人がそれを伝え聞いて祝いに訪れ、盛大な祝宴が催されたという。同じことが、二三度あったという。
類似事例

(ダンジョヘンジョウ)
1976年 中国
建安7年に、ある男子が女子になるということが起きた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内