国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1981年
あだ名を青吉という厩仲間に狐が憑いたのを、ぬけ勝および孫太という者が落としたという。その方法は、大きな玄蕃桶に水を入れ、青吉を逆さまにして突っ込み、半死になるまで責め苛むと、狐が苦しみに耐えかねて落ちるという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1955年 静岡県
狐が憑くのは、人知れず狐が水桶に小便したのを飲んだためだという。
類似事例

キツネ
1959年 宮城県
母が子供の頃、庭先の藪で、狐が長い尾でパタパタと調子を取って赤子の泣きまねをするのを聞いたという。また、原吉という男が、道で会った美しい女を叔母の家に泊まらせると、原吉に狐が取り憑いた。家の護り神としてやって来たが、75年間、誰も顧みないからだと狐は言った。毎年1月15日に祭ることを約束すると、狐は離れ、原吉も快復したという。
類似事例

ヤウイ・ビ,マーチャー・ピ
1931年 沖縄県
赤い火の玉のことで、吉といわれいてる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
亀が家や屋敷に入ってくると吉。
類似事例

キツネ
1996年 香川県
当吉さんは山へ行って、きつねに化かされて、いつまでたっても家へ戻って来られなかったことがあった。村の人が行くと、そこに当吉さんがいることがあった。
類似事例

テング
1928年 大分県
吉五という、よく天狗をだます男がいた。ある日、天狗に何が一番嫌いかを聞かれた吉五は、ぼた餅が一番嫌いだと答えた。翌日、吉五が家に帰ると、窓からぼた餅が大量に降ってきたので、吉五はたくさん食べることができた。
類似事例

テング
1933年 福岡県
吉吾が山の木の下で出会った天狗に何が恐ろしいかと尋ねると「いけが(茨)が一番恐ろしい」と答えた。逆に吉吾が尋ねられると、「牡丹餅ですよ」と答えた。ある日、天狗が寝ているとき、吉吾は天狗の周りに茨をめぐらせた。その仕返しに天狗は吉吾の家の屋根から牡丹餅を落としたが、吉吾は喜んでそれを平らげた。
類似事例

キツネ
1983年 群馬県
狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
精神に異常をきたした者あると、狐が憑いたという。油揚げや赤飯を欲し、目が狐のようにつり上がる。身体に腫れた部分があると、そこに狐が入っているのだといって、その部分を打ったりした。青松葉で燻すと狐が逃げ去ることがある。
類似事例

ヒノタマ
1995年 東京都,群馬県
夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例

タヌキ
1976年 京都府
岡部の大先祖である吉左衛門の嫁は、梨ノ木の狸だった。六部が梨ノ木の下でこのことを知り、吉左衛門に知らせたという。
類似事例

セイリュウイケ
1976年 大阪府
四天王寺の金堂下に青竜池があり、昔は荒陵池という広大な池で、青竜が棲んでいたが、伽藍建立の時に埋め、青竜を鎮め祀って、僅かに池を残した。これが亀井の水の源となっていて、清水が常に湧き出る。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
狐は赤や青の提燈を灯して、きれいな娘に化けるものだという。
類似事例

アオドリニナッタボクフ
1932年 北海道
昔、牧場の主人が愛する青という馬がいなくなった。見張り役の牧夫が探し回ったが、見つからなかった。帰らない牧夫を村の人々が捜していると、牧場のあたりの笹藪で「青、青、青、エーンエーン」という牧夫に似た声がし、見ると小鳥が鳴いていた。牧夫が嘆き悲しみ鳥となったのだとして、この鳥は青鳥と呼ばれ、以来、毎年牧場に来て鳴いている。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

アオボウズ
1984年 香川県
娘が山の畑に仕事に行っている家人のために弁当を持って行こうとしていたら、青坊主が出てきて、「首つらんか」と言った。娘が断ったら、青坊主は消えていってしまった。
類似事例

オニ,(ゼンヲカシテクレルジンジャ)
1990年 長野県
青鬼神社の山の上の方には、青鬼の住む大きな祠があった。何か困ったときは、そこの鬼が椀を貸してくれたという。青鬼はオーコドヌシノカミだったともいう。
類似事例

アオノルス
1993年 岩手県 
青のるす(アオダイショウ)が家の中にいたので、袋に入れて川原に逃がしたら、家の人より先に帰っていた。家の守り神といわれた。青のるすを殺すものではない。
類似事例

キツネ,ヤコ
1972年 長崎県
狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例

キツネ
2005年 愛知県
黒山には沢山の狐がいて人を化かした。ある日村人が三人で薪を取って帰ろうとすると,この坂に娘がいた。道に迷ったと言うので荷車の上に乗せてやると,振動に耐えかねて狐の正体を現した。村人達が許してやると,その後は狐に化かされる事がなくなった。
類似事例

マヨケ,キツネヨケ
1966年 愛知県
埋め墓に「魔よけ」あるいは「狐よけ」といって、古鎌を逆さまに立てる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内