スイカズラ 1979年 人の来ないところで穴を掘って、中に蛇をたくさん入れて神として崇めて遣わせる法である。大方犬神と同じである。これに憑かれると病気になる。憑かれた事がわかれば、宝を送り遣わせると治るというが、それは誤りである。
類似事例 |
|
オニ 1958年 香川県 二月三日の節分には、鬼よけのためにいわしの頭をオニノメッキ(ひいらぎ)の枝にさして門口に飾る。
類似事例 |
|
ヤクビョウオクリ 1964年 福島県 厄神は村境や道の十文字に送るが、供えた銭や手ぬぐいをとって使うと病気がその人にとりつく。銭は、それを路銀にしていきたいほうへ行けという意味。法印を頼んで拝んでもらい、さん俵に赤い幣をたて、あずき飯のおにぎ(おにぎり)をのせて供える。送るときは夜に2人でし、後を振り返ってはならない。ひいらぎの葉を使って、「よこしまやたてしまや、越えて十文字、われ行く里はひいらぎの里」と3べんとなえる。
類似事例 |
|
メモハナモクチモナイオトコノコ,コシカラシタガウマノムスコ 1939年 岩手県 六部が廻国の途中で泊まった家の息子は目も鼻も口もない。頭にひき臼でひいた粉をかけてやると子供の頭髪がもやもやと動いてそこから粉が入っていった。また別の立派な家では、腰から下が馬の子どもを見た。
類似事例 |
|
シロギツネ 1964年 福島県 ある人の家には、山神・いなり・熊野をまつるほこらがあるが、家に何か変事があれば、必ず白ぎつねが姿を見せた。ほこらの前にはきつねのねたようなあともあった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 正月に子供らがコタツにあたって遊んでいると小便に行ったはずの子供がその中にいる。「不思議だ」というと、他の子供らが「座敷わらしだ」といって逃げ出した。同じ人が2人いるときは座敷わらしだと伝えられている。
類似事例 |
|
レイ 1999年 栃木県 霊感のあるお母さんの従兄弟が言っていたが、去年お爺ちゃんがなくなったとき、仏壇の所にひいお婆ちゃんが立っていたという。また、今年のお盆には、ひいお爺ちゃんとひいお婆ちゃんの霊はお婆ちゃんの家に戻ってきたけれども、お爺ちゃんの霊は初めてのお盆だったから道に迷ったのか、初日には戻ってこなかったという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1967年 大分県 カゼをひいて熱がでた時は、山の神にカゼ熱全快のお願いをたて、熱がひいたら山の神のある場所以外の土地の土を一握り竹の皮または紙に包んでお礼参りをする。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 岩手県 病人でも死ぬ間際には、或いは2、3日前から子供らが来て騒いでうるさくてならぬという。子供らが来るという幻覚をみるようになるともうま近に死ぬといわれる。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1978年 高知県 水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例 |
|
ヒイ,タヌキ 1990年 大阪府 ひいという古狸の化物がいた。夕方男衆が外で世間話をしていると、目を広げたひいが見ていた。「それだけの目か」と言うと、大きな目をさらに大きくしてバケツみたいな目をした。このようなやりとりをしていたら余程の大きさの目になり、怖くなって逃げた。翌日、目を破裂させて死んでいた。
類似事例 |
|
モモエダノマツ 1938年 鳥取県 この松に関する話は色々あったが、今は知る人もいない。
類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1982年 東京都 シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例 |
|
クビモゲジゾウ 1956年 宮城県 大満寺門前の老松の下にある。もとは小角の入り口の坂の上にあった。昔から首がもげていて、子供らの遊び道具になっていた。大人が首をつけると、子供らと遊べないのを怒ってたたるという。
類似事例 |
|
オニ 1984年 愛媛県 正月七日の朝は鬼が来るので戸口に篩を吊してから雨戸を開ける。この時、「山は満つ、谷はここのつ、わかゆく里はひいらぎの里」と唱えながら戸を開ける。
類似事例 |
|
アズキガユ 1940年 千葉県,茨城県 正月15日に小豆粥を炊く。小豆を煮た汁を、家の周囲にひいておくと、蛇など長虫の類が来ないといわれている。
類似事例 |
|
イヌガミ 1922年 徳島県 犬神を持つ家のものがある人を可愛いと思ったり、憎いと思ったりするとその人に必ず災いが起こる。縁組婚姻などの時、忌み嫌われる。
類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
類似事例 |
|
ウナギ,カミノオツカイ 1938年 鹿児島県 大島郡古仁屋町勝浦にはひとつの泉があり、鰻がたくさん棲息している。近隣のものはこれを神のお使いとしていて、決して獲らない。頭に焼印があるのが神のお使いの標であるといわれる。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 稲荷様の傍の神木に狐が住み着いたのに気付かず、その木を切り倒してしまって、狐は鋸にひかれて死んだ。その木には子狐が3匹いた。その後、その家の人は病気になり、死んでしまった。
類似事例 |
|
イヌガミ,(ヘビガミ) 1979年 四国には犬神ということがある。犬神を持っている人が誰かをにくいと思えば、その人に犬神がついて心身を悩まし病気にする。病気になった人は犬神の事ばかりを言うようになる。中国や西国あたりの蛇神も同じようなものであるだろう。
類似事例 |
|