国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔ニョフ〕,〔ジョフ〕,イヅナ
1979年 東京都
文作の幽霊を見た志計が、イヅナを使う江戸芳町に住む女巫にその事を尋ねる。女巫は文作の性別・年齢等を聞き、青い笹を石に縛りつけたものに水を掛けよと言い、呪文を唱える。志計が3度かけ、女巫が、おおお、と3度唱えた時には文作の声であった。文作は自分は客死したので、志計に供養を依頼する。しかし後で文作は生きているのが分かった。

類似事例(機械学習検索)

オニ,ユウレイ
1979年 東京都
数年前まで久米蔵と文作という男を雇っていたが、藤田廉平という人が先日文作は脚疾で死に、伝通院に葬られたと言ってきた。それから1ヶ月後に志計という下女が芳町で、青い服を着て樽の栓を売る文作を見たといって帰ってきた。下女は間違いなく文作の鬼・幽霊だという。しかし後日死んだのは久米蔵だった事が分かり、藤田の勘違いであった。
類似事例

ボウレイ,ニチレン,イシ
1935年 山梨県
石和町に流れる鵜飼川の畔に住む勘作という孝行者が、貧乏故に殺生禁断とされる観音寺の境内で魚を捕り、それを母に食べさせた。怒った寺僧は勘作を殺し、それをどこかに埋めたため、夜な夜な勘作の亡霊が現れて人々を悩ませたという。しかし文永11年に付近を通った日蓮がその霊を慰めるため、12374個の石に経文を書いて川に投じたという。この石を葉でさすると自然に水が染み出るという。
類似事例

テング
1982年 群馬県
昔、子之作という作男が天狗を信仰して歌い踊っていたが、子供を食わせる事ができなくなって渕に放り込んで殺した。そこを子之作渕という。
類似事例

(ヨミガエリ)
1976年 兵庫県
有馬山清涼院の石文が死んだ後、19日して甦った。冥土のことを聞いたところ、ただ、湖山の間にいて、風景が良いだけで特に見るところもなかったと石文は答えた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
卯の年は作が悪くなり、凶作。
類似事例

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

オフネダマサマ
1933年 大阪府
お船玉様は女の神様で、船が難破する様になるとシャンシャン泣く。稲の穂を賽2個と12文(閏なら13文)を紙で包み、帆柱の内部の中央に祀る。
類似事例

ジョセイ,ウメノハナ
1928年
戦国時代に埴科文次が開善寺の梅花を見にやってきた。その美しさに見とれていると、見慣れない女性が女童と共に現れた。文次と女は白梅の歌を詠み交わした。翌日文次が目を覚ますと、そこには女も女童の姿もなかった。女を忘れがたい文次は、梅の花の歌を一首詠み、その次の日に戦場で果てた。それ以来、この梅は花を咲かせなくなった。
類似事例

ダイコクサマ
1960年 宮崎県
ダイコクサマ(大黒様)は作神様だという。
類似事例

コウシン
1964年 愛媛県
庚申の日が月末に当たると、作がよく出来るという。
類似事例

ホトケ
1964年 秋田県
ユカンの際に仏の腰にわらじ片方と六文銭を結びつける。これらは、道中わらじが切れた場合の用意で、予備のわらじも使えなくなった時に六文銭でわらじを買って旅を続けるという。そのためにどんなにお金を使っても六文だけは残しておくものだといわれた。
類似事例

(ヒルイシタモノ)
1980年 茨城県
常陸国の吉影に住む作十郎という百姓の家の前に飛来したものは、5尺7寸(約170センチ)ほどの大きさだった。作十郎はそれを弓で射殺そうと思ったが、あまりに慌てて射ることができなかったという。
類似事例

クチヨセ
1977年
死んだ親や友だちを巫に口寄せの技を頼み、水を供えたりする。するとその人の亡き魂が巫にかかって、いろいろな事を口ばしる。この技を生業とする者を昔は梓御子と言った。『職人尽歌合』にもある。これは昔から女であって、男はしない。『栄花物語』にもある。
類似事例

オシャンニチサマ
1974年 高知県
オシャンニチサマは作の神様で、お社日に家に帰って休んでもらう。
類似事例

ドロ
1976年
文永3年2月2日、泥が降った。
類似事例

タヌキ,ズンズクダイジン
1983年 東京都
文福茶釜の狸がまぎれ込んで踊を踊ってから急にお大尽になった。文福大尽とは言えないのでずんずく大尽と言ってきたのだろうということである。
類似事例

モジズリイシ
1967年 福島県
貞観年中、源融が文知摺石の近くの大家の虎女という美しい女としばらく暮らした。融はやがて公務が終わり、しばしの別れと都へと帰ったが、連絡がなく、虎女は文知摺石に、100日のあいだ麦の青葉で面を磨くから、公の姿を映してくれるよう願を掛けた。満願の日、文知摺石の面に融の姿が現れた。
類似事例

ヒカリモノ
1978年 東京都
元文3年2月1日夜5つ刻、光り物が飛んだそうだ。
類似事例

クチヨセ
1977年
久寿2年8月27日の条に、先帝が崩御し、巫に口寄せして巫が「私は呪詛をかけられた。愛宕山の天公の像の目に釘が打ちって有り、そのせいで私は失明した。そして早世したのだ」と語った。
類似事例

サクダメシ
1964年 福島県
深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例

(オトコニナッタオンナ)
1976年 岡山県
備中野形村の文(ふみ)という婦人が陰部の病気に罹り、陰茎ができた。名を高橋屋与十郎と改め、妻をめとって2人の子をもうけた。文の姉も同様の病で男になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内