国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホトケ
1964年 秋田県
ユカンの際に仏の腰にわらじ片方と六文銭を結びつける。これらは、道中わらじが切れた場合の用意で、予備のわらじも使えなくなった時に六文銭でわらじを買って旅を続けるという。そのためにどんなにお金を使っても六文だけは残しておくものだといわれた。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1989年 三重県
おくりオオカミは山の中を通ると家まで送ってくれる。人は家につくと塩を上げたりした。わらじを脱いで歩かないと、後ろからわらじを踏んで倒し、その人の上を飛び越えて人を食べたといわれる。
類似事例

(タビノオトコ),ワラジ
1990年 長野県
ある人が、三十畳ほどもある大石の上でわらじを作り、それを軒下に下げていた。すると旅の乞食のような人が来て、泊めてくれないかと頼んだ。快く泊めると、翌朝男が帰った後、下げておいたわらじが全部小判になっていたという。
類似事例

ダンダラボシ
1978年 三重県
わらじ曳き祭は、ダンダラボシという大入道が波切に侵入するのを防ぐため、畳2畳ほどの大わらじを作り、このような巨人が波切にいるぞと脅したことに由来する。
類似事例

オクリオオカミ
1930年 兵庫県
夜道を歩いていると、送り狼がついてくる。突然襲われることはないが、転ぶと飛びかかられて殺される。転ばずに家に帰れたときは、送ってもらった礼にわらじ片足とにぎり飯を1つやる。すると、にぎり飯は食べてわらじはくわえて帰っていくという。
類似事例

ゼニノレイ
1933年 和歌山県
棺に入れた錆びた六文銭を墓場から掘り出すことがある。再び天日を仰ぐを得て、銭の霊が喜び活躍するであろうという意味。この銭を常に財布なりに入れておくと小遣いに不自由せぬ。
類似事例

ヘンゲ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
石鎚へ登拝するには、1週間朝ばらいをして家にシメを張る。帰ったら、「行落とし」をするという。また、石鎚へ履いて行ったわらじは、お山を踏んだありがたいわらじなので、ヤマ(畑)へ持っていくという。変化のものが恐れるからだといわれている。
類似事例

キツネ
1990年 富山県
きつねは家の下に住み、夜になるとどこかに集まって騒いでいた。何もしなかったが、こちらが何かをするとわらじの鼻緒を切る。
類似事例

ダイシ
1984年 新潟県
大師が大陸から帰る時わらじの裏に稲の種を隠し持って帰ったために、日本に広まった。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
棺に入れて、死者と共に葬った6文銭を拾っておいて、漁に持っていくと、必ず漁がある。
類似事例

オクリイヌ,オクリオオカミ
1956年
狼には、群をなして人間に危害を加えるものと、それを防衛する送り犬との二種類ある。一説に、転ぶと送り犬は咬みつこうとして踉いてくるといわれ、転ばず家まで帰ったとき、送ってもらったお礼にわらじ片足と握り飯一つを投げ与えると、握り飯を食い、わらじはくわえて帰るという。転んだ時は「まず一服」と休むような掛け声をすればおそわれないといわれた。
類似事例

シニン
1943年 長野県
死人に関して。死人にはわらじをはかせなければいけない。死人のある時、近道をしてはいけない。また、お墓で転ぶと、仏様の枕にされる。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
中原の洞で旅の六十六部が行き倒れて亡くなったので、近くの人たちが葬った。しばらくして近くに災いが起こり、行者を頼んで調べてもらったところ、六十六部の墓を粗末にしている祟りだと教えられ、祀りなおした。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
化け石のところで狐が化かして、六という駄賃持ちはいつも油げをとられていた。若い連中と協議して油げを買い込み、六の母親に化けて出てきた狐を縛って火で炙ってこらしめた。あくる日、六が町へ行こうとしたら、山から狐が「おぞーい、六、おぞーい、六、怖しい六」と遠吠えした。
類似事例

(コソダテユウレイ)
1965年 兵庫県
夜、同じ時刻に女が1厘銭を持って菓子を買いにくるので、不審に思って6日目の晩に店の主人が後をつけると、墓の前で消えた。墓を掘ってみると、女が墓中で赤子を産んでいた。それで、死んだ人には6文銭を持たせるという。
類似事例

〔ニョフ〕,〔ジョフ〕,イヅナ
1979年 東京都
文作の幽霊を見た志計が、イヅナを使う江戸芳町に住む女巫にその事を尋ねる。女巫は文作の性別・年齢等を聞き、青い笹を石に縛りつけたものに水を掛けよと言い、呪文を唱える。志計が3度かけ、女巫が、おおお、と3度唱えた時には文作の声であった。文作は自分は客死したので、志計に供養を依頼する。しかし後で文作は生きているのが分かった。
類似事例

(コドモノユウレイ)
1971年 福島県
子どものお棺に六文銭を入れてやらなかった。子どもが買い物に来るが、いつもその子どもだけが買えないで見ているという話を聞いて行って見たら、自分の子どもだったという。後になって掘ってみたら金を入れてやっていなかった。だから忘れずに入れなければならない。
類似事例

ロクゾウサマ
1984年 埼玉県
六三さまという神様は人間の体にいつもくっ付いている。毎年くっ付く場所を変え、その場所が病気になりやすい。病気の時、六三の厄に気づかないと六三様が動き回りあちこちが悪くなる。だから病気のときは六三除けをしてから医者に行ったほうが良い。
類似事例

オニ,ユウレイ
1979年 東京都
数年前まで久米蔵と文作という男を雇っていたが、藤田廉平という人が先日文作は脚疾で死に、伝通院に葬られたと言ってきた。それから1ヶ月後に志計という下女が芳町で、青い服を着て樽の栓を売る文作を見たといって帰ってきた。下女は間違いなく文作の鬼・幽霊だという。しかし後日死んだのは久米蔵だった事が分かり、藤田の勘違いであった。
類似事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例

ロクブノタタリ
1982年 宮城県
六部は1人では歩かない。小金を持っているので、できるだけ2人1組で歩く。2人組の六部が泊めてもらって翌朝出ようとしたら、連れの六部は先に行ったといわれた。不思議に思って鍋の表面の油で占ったら、連れの六部はこの世にいないと出た。そして竃の灰の中にその六部の鈴があった。六部を殺した家は祟られる。
類似事例

ザトウ
1985年 長野県
盲目の旅の座頭が通りかかかって道を尋ねた。信じてその道を進んでいたが、途方にくれてしまい、自分が騙されたことを知った。恨めしそうに、悔しさいっぱいに足元の石を踏みつけると、石の上にわらじの跡が残った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内