国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケイ,(キモンギリ)
1978年 東京都
正月晦日、本多中務少輔の屋敷が火事になった。この屋敷は鬼門切したところであったが、火事の直前から門前の飾り松の真木が折れたり、竹が3度も折れたりと怪異があった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1942年 岐阜県
箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例

(ゾクシン)
2003年 福島県
商家は汚物とか忌みかかった人が来て穢れるので、正月飾りは一夜松(正月飾りを大晦日に飾る)にする。
類似事例

ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ユーレー
1988年 長野県
家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例

ホネツギ
1976年
落馬して足の折れた人が、酒で銅の粉末を飲んで治った。その人が死んで改葬するとき、骨を見ると、折れた場所に銅の粉がまとわりついていた。
類似事例

タヌキ
1937年 京都府
夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例

ヒバシラ
1933年 愛知県
火柱が立つと必ず火事がある。
類似事例

カジ,シオ
1950年 千葉県
夜に塩を買うと火事になる。
類似事例

ヒノタマ
1988年 長野県
家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例

ダイジャ
1982年 滋賀県
あまりに川が氾濫するので、直流工事を行ったが工事中に怪我人が出たり、土砂で埋まったりして、竜神の祟りだといわれた。また、大きな橋が折れたときには大蛇の怒りに触れたのだといって、お供えをすると橋は折れなくなった。
類似事例

ヘビ
1959年 山形県
屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例

テング
1927年 岐阜県
白山神社の森では、1年に2度くらい夜分に大木の折れるような音を発することがある。天狗様の仕事と言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内