国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カジ,シオ
1950年 千葉県
夜に塩を買うと火事になる。

類似事例(機械学習検索)

マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
1988年 長野県
塩を買って帰るときは、山犬あるいは魔物がついてくるのでできるだけ午前中に買って帰れという。もし夜に家に入る場合は、塩の上に火をのせて入れという。
類似事例

(ゾクシン),オオカミサマ
1933年 神奈川県
塩を夕方に買うと、狼様があとをつけてくるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例

シオノヤクシ
1956年 宮城県
塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例

ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
塩売りが淵辺で昼寝をしていると、淵の大蛇が出てきて塩売りを呑もうとした。すると塩籠に入れてあった剣が自然に抜け出て大蛇を撃退した。以来この淵をは「塩売り淵」と呼ばれるようになった。
類似事例

シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
1989年 山梨県
塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1936年 栃木県
夜、鶏の鳴きまねをすると火事になるという。
類似事例

キツネ
1966年 埼玉県
ある人が狐に化かされた。魚を買った帰り道、村の方が真っ赤になっているので火事だと思い急いで走って帰ったが、着いてみると真っ暗で何事もない。気が付くと、買った魚はなくなっていた。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1935年 栃木県
鶏が夜泣きをすると火事になるという。夜鶏の鳴き真似をすると火事になる。防ぐには、頭から柄杓で水をかけるとよい。
類似事例

オクリオオカミ
1987年 奈良県
送り狼は、人間の歩いている後ろについてきて、送ってくれるという。送ってもらった時には、必ず入り口に塩を振らなければならない。狼は塩が好きだからである。
類似事例

ケチヤマ,ケヤマ
1955年 静岡県
ケチ山(ケ山)を買うと災難があるといって、普通は買わない。
類似事例

シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
1989年 山梨県
塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、池がたちまち塩の池に変わった。
類似事例

ショウバイハンジョウ
1981年 山形県
毎年、初午に仙台の竹駒稲荷に詣でてだるまを買う。初めは小さなものを買い、だんだんと大きなものを買うようにすると商売が繁盛する。
類似事例

オオカミ
1942年 京都府
ずっと昔は狼がいた。狼は塩が好きだといわれていた。そして夜になると小便を飲みに来た。塩に限らす酸いものや辛いものが好きなので、夜は酢を売らなかった。今は狼はいない。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が魚を買いに行っての帰り、狐に化かされて買っていないと思わされ、また魚屋に戻ってしまった。
類似事例

アミダサマ,ヒノタマ
1990年 長野県
塩六が背負ってきた阿弥陀様はムラの中央のお堂にあったが、明治23年の火事の時に火の玉になって雨飾山へ帰ったともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜の間に塩や針を借りに行くのは縁起が悪いといって、これを忌むという。
類似事例

シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
1989年 山梨県
塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、ただの水たまりがたちまち塩の池に変わった。
類似事例

オクリオオカミ
1992年 奈良県
明治2・30年の頃、夜遅く帰ってきたら、送り狼がついてきた。倒れると飛びつかれるので、気をつけてゆっくり歩いて帰った。家の入り口についたら、家の人に塩をまいてもらった。狼は塩を舐めて、去っていった。
類似事例

オニ
1965年 秋田県
鬼頭で捕まえた鬼を八つ裂きにした所が八割。清めの塩を撒いたのが塩手沢。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内