国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネンブツイヌ
1974年 東京都
文化12年頃、江戸の本町河岸に奇妙な牝狗がいた。この狗は常に法師などが軒先で木魚を打ち鳴らして読経念仏していたら、その後に付いてワアワアと吠えながら数町も送りゆくという。人々は念仏いぬなどと呼んでいた。ある武家の人がこの狗を飼おうといてもらい受けた。鉦鼓読経の声も聞こえず、他の犬と変わらなく、数年して病気で死んだという。

類似事例(機械学習検索)

イヌイシ
1967年 福島県
狗石と称する石がある。昔、上国の狗と村の狗が戦ったが、勝負がつかずにそのまま石になったという。あるいは畠山の狗と佐渡の狗ともいう。
類似事例

クジノカイ
1973年
天明3年、人に害をなす事を恐れ狗を簀巻きにして淀川へ沈めて殺した。その家に子供が生まれたが病弱であった。ある夜主人の夢に狗が出て来て罪のない我をなぜ殺したかと責めた。狗を供養すると子供は回復した。
類似事例

グヒンサン,〔ハナタカテング〕
1972年 岐阜県
狗賓さんは鼻高天狗のことであり、赤い着物を着ている。ある人が朝、炭焼きのために山に行くと、木の根もとに狗賓さんの緒太下駄が脱いであった。晩に釜を止めるために行ってみると、狗賓さんが大きな声で笑ったという。
類似事例

テング,テングツキ
1976年
天狗つきとは浮薄にして虚乱している人を馬鹿にして狐つきというようなもの。ゆえに野干天狗、狐天狗、天狗地狗など並べて言う。
類似事例

キツネ,カワセミ
1938年 青森県
狐と魚狗(かわせみ)が魚売りをだますが、狐が魚をひとりで食べてしまい、怒った魚狗に仕返しされた。
類似事例

オイヌサマ
1999年 岐阜県
狗狸などが憑いた場合、中山神社のお犬さまを借り受けて祀れば、忽ち離れるという。
類似事例

ドキョウ
1974年
円久と広清の両人は死後数日になっても読経の声が聞こえていたという。
類似事例

イヌガミ
1939年 島根県
どうしても蒸したり煮たりできないことがある。これは狗神が憑いているからである。早く祈祷などをして退けなければならない。
類似事例

ネンブツヲイウバケモノ
1921年 鳥取県
上長田村の念仏岩では赤子のような声で鉦をたたいて念仏をいう化物がいた。
類似事例

キタキョウガシマ,オキノキョウガシマ
1956年 宮城県
周囲絶壁の島。昔、1人の老僧が島に現れて、読経念仏後、経巻を埋めて去ったという。
類似事例

カッパ,タタリ,カワグ
1974年
九州の河童は他国と違って祟りをなすことが甚だしい。河狗ともいう。
類似事例

テング
1919年 千葉県
修験から神主名になった人がいる。ある時2人の兄弟が京に行ったが、弟が行方知れずになった。その後大風が吹いて、杉の上で戻ってきたぞと言う弟の声が聞こえた。狗賓さまとなったこの男は今でも生きている。
類似事例

ギョウジャ
1973年 長野県
文化14年秋頃、大きな槻(けやき)が突然倒れその穴から石櫃が出てきた。中から鈴鐸の音と読経の声が聞こえてきた。150年程前に生きながら土定した行者だろうということだった。冬頃まで参詣群集が続いた。
類似事例

アオテング,カラステング
1995年 静岡県
岩岳山は秋葉山の青天狗(烏天狗)が開いた。
類似事例

イヌ
1988年 長野県
いぬが人についたことがある。
類似事例

エノキ
1960年 三重県
年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。
類似事例

コックリ
1922年 愛知県
管孤に類したもので、狐狗里(コックリ)というのがある。孤狗里は竹三本を組みたてて白布で覆い、呪文をして「コックリサン、コックリサン」と要求すれば効験があるという。金や物品の融通を容易にするという。御幣担者に多い。
類似事例

コエ
1937年 岐阜県
明治30年秋の末に、吹雪で避難小屋に逃げ込んだ人々が夜更けに鈴の音や人の声、読経の声などを聞いた。
類似事例

テング,チク
1977年
天公は天狗のことである。『愚管抄』に「天狗地狗のしわざか」とある。
類似事例

ユウレイ
1953年 新潟県
早朝に読経していると、新仏の位牌の間を舞う人影が去来し多様に見えたが、なにもなかった。幽霊だと思うと、恐ろしくなったが一心不乱に読経した。その後、幽霊に会っても怖気づかなくなった。
類似事例

ナナフシギ
1919年 岩手県
御田植場の頂上で女の声が聞こえたり、頂上の平地では馬のなく声が聞こえることがある。登山する人が垢を取る所では夜になると読経の声が聞こえるなどといった七不思議がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内