国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔スイコ〕
1975年
水虎とはかわ太郎のことである。

類似事例(機械学習検索)

スイコ,(アザラシ)
1993年
浜に上がった水虎の絵。
類似事例

ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ
1999年 宮崎県
山太郎は山の神で、2月1日を太郎朔日といい、山太郎と川太郎が交代する日。山太郎は山わろうともいう。
類似事例

スイコ
1974年 大分県
豊前の国中津の府で、ある人が水虎に石を投げつけたところ、水虎に当たった。以来その人は水虎に取り憑かれ気が狂ったので首輪をつけて牛小屋に閉じこめた。あるとき近くの寺で大般若があったので札を受けて戴かせたら正気に戻った。
類似事例

エンコー,カッパ
1934年 山口県
水虎(カッパ)をエンコーと言う。
類似事例

モウリョウ,スイコ
1993年
魍魎および水虎の手の絵。
類似事例

ヤマノタロウ,カワノタロウ
1950年 熊本県
2月朔日に山の太郎と河の太郎が交替するので、この日は太郎朔日と呼ばれる。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎は、人間に角力を取ろうと言ってくることがある。うっかり相手をすると、無数に山太郎が出て来る。山太郎を困らせるにはおじぎをする。頭の皿の水をこぼすことになって、力を失わせるからである。また、山に薪取りに行った者が、草原がふみつぶされた所に、破れた着物姿で倒れていた。山太郎と角力を取って負けたのだろうと言われたという。
類似事例

カワタロウ
1978年 岐阜県
淵に里芋を食う川太郎がいた。子供に化けた川太郎を見た人が今もいる。
類似事例

カッパ,シニンノイコン
1976年
水死人が笑っていたり、肛門が開いていることは、必ずしも水虎の為す処のものではない。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
1990年 長野県
天神宮へ生贄に出された娘をさらった3人の男は、「伊那の早太郎」を恐れていた。これを知った神主は、伊那で早太郎なる人物を探し回った。ところが早太郎とは人間ではなくてある寺の和尚に育てられた山犬であった。事情を話すと早太郎は神主に着いて行って、化け物を退治することになった。祭りの晩、例によって娘が入った箱を見張っていると、得体の知れない化け物が3人やってきて娘をさらおうとした。早太郎は化け物に喰いついたところ、こうのついたたぬきであったという。また早太郎も、そのたぬきにやられ死んでしまった。早太郎は死後、元の寺に祀られたという。
類似事例

コハク
1973年
虎は死ぬと、その魄が土地に入り、石に変化する。それを琥珀もしくは虎魄という。
類似事例

イヌ,ヒヒ,シラハノヤ
1989年 長野県
光前寺に早太郎という犬がいた。その頃、駒ヶ岳にはひひがおり、作物を荒らしたりしていた。ある時早太郎はひひと格闘して勝ち、ひひは遠州の見付に逃げた。そこで白羽の矢を立てて人身御供の娘をさらっていた。たく鉢の和尚が光前寺の早太郎を借りに行き、早太郎は娘の代わりに棺桶に入ってひひに食らいついた。結局、早太郎とひひは相打ちになった。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎に馬鹿にされないよう、山で使った箸は必ず折って捨てる。そうすると山太郎は驚く。
類似事例

カワタロウ,カワタロウ
1934年 大阪府
河虎の渡で昔、河太郎が住んでいたのを殺したが、怨をなすので、川岸に祀り、祠を河虎宮と名付けた。
類似事例

カッパ,スイコ,ヒョウスヘ,ヒョウスベ
1914年 宮崎県
日向高鍋の某村では、夜になると番小屋の側を数百から成る水虎の群れが通るという。ある人がその姿を見ようと木陰に隠れて待ったが一向に現れず、次の夜、同じ場所で鉄砲を撃つと水虎の飄々という鳴き声が聞こえた。日州で河童をヒョウスヘと呼ぶのはこのためだという。
類似事例

トラコ,ネコ
1929年 青森県
虎子という飼い猫をかわいがっていた大橋雅楽之助が、淵に転落して命を落とした。これを下部が淵という。虎子は酒粕を盗み出して毎日この淵に落とした。これを見た人たちは、男に手向けているのだろうと感心した。しかし虎子も最後には犬に噛み殺された。
類似事例

イヌ,ヒヒ
1989年 長野県
信州にたどり着いた六部は方々探して、光前寺にたどり着き、早太郎を借りることができた。氏神に娘が箱に入れられて運ばれる際、身代わりに早太郎が入れられた。翌朝宮に行ってみると、そこいら中血まみれで、血の跡をたどっていくと大きな銀色のひひが噛み殺されていて、早太郎はどこにもいなかった。血まみれの早太郎は寺にたどり着き、住職の顔を見て一声鳴くと息を引き取った。早太郎の墓は今でも光前寺にある。
類似事例

タロウ,ヤマノカミ
1916年 熊本県
2月1日を太郎朔日と言い、山ン太郎と河ン太郎が交替する日だという。この日、真夜中に山に通じる道を大勢が通るような声を聞いたと語る人もいる。
類似事例

イヌ,ヒヒ,シラハノヤ
1989年 長野県
光前寺に迷い込んだ山犬が子犬を産み、住職はその一匹を引き取って早太郎と名付けた。その頃、遠州の府中という村では氏神に娘を人身御供に差し出していた。ある六部が氏神に泊まったところ、「光前寺のへえぼう太郎に知らせるな」という声を聞く。村人に頼まれて、六部はへえぼう太郎を捜しに信州に行き、和尚から早太郎を借りる。娘の代わりに差し出された早太郎はひひを退治し、傷ついた体で寺に戻ると息を引き取った。
類似事例

イヌ,ヒヒ
1989年 長野県
光前寺から遠州へ貸し出された早太郎は、人身御供の娘の代わりに棺桶のようなものに入れられて供えられた。ひひが蓋を開けると早太郎はひひに襲いかかり、村人は逃げた。早太郎はひひと相打ちになったという。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎は山師に加勢して仕事をするという。山太郎の好きな鰯や焼酎を出して加勢を頼むと、夜中に全部木材を運んでくれることがあるという。山太郎は荒仕事が上手であるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内