国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,イナリ
1975年
橘枝直という男の宅地の辰巳の角に、稲荷の祠があった。飼っていた小鳥が何度も失せるので、怪しんで祠を取り除け、そこにいた子狐たちを老奴に命じて川に流し祠を焼き捨てた。するとその夜から老奴が物狂わしくなり、親狐が取り憑いたようになって騒いだ。枝直が宅地内の祠は自分の権限下にあると主張し、小鳥を盗んだ非を責め、恨むなら老奴ではなく自分を恨めと言ったところ、親狐は離れた。

類似事例(機械学習検索)

リュウジン
1941年 新潟県
祠の前で宴会をしていたが、そのうち泥酔して祠を投げ捨ててしまった。この祟りによって、祠に乱暴したひとは返らぬ人となり、大水害によって流されてしまったといわれている。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
増上寺内の寮舎に狐の祠があったのだが、初午に近隣の僧を招いて酒販などを行い、祠にも供え物をした。しかし次の日、寮中の僧が玄関にいた時に、烏帽子装束の人が来て頼みがあるという。聞いてみれば、長年住んでいた祠に弁天が影向されたので別に祠を造って欲しいと言う。寮主に報告したところ、寮主は怪しんで初午の日に祠へ供え物をした者に何を念じながら供え物をしたのか問うた。すると弁天を念じたという。そうであればと、別の祠を近くに構えた。すると程なく烏帽子装束の人が現れ礼を述べた。
類似事例

オビャッコ,キツネ
1960年 宮城県
ある家の裏山の祠のオビャッコ(狐)は、何か不幸がある前にいなくなることがある。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
夫婦で山へ行き、木に上って枯れ枝を下していると、下で枝を結えていた妻のところへ子供位の小さな妙な奴が近寄っていく。急いで下りて問いただすと、誰も来ていないと言う。ガッパが憑けようとしていたらしい。
類似事例

キツネ
1984年 愛媛県
化け物が化けて河野通直の妻が二人になってしまった。どちらが本物か分からずにいたが、食事をしているときに耳が動いたので拷問すると、老狐の姿を現した。殺そうとした時、四国中の狐がやって来た。この狐は貴狐明神の末稲荷の使者長狐であり、日本一の狐の頭である。これを殺すと大災が起こり、また長狐が我等の師匠でもあるので、助けてほしいと訴えた。助けてくれるなら四国を避け、妨害もしないと言う。通直はこれを聞き届けて放してやると、狐たちは皆四国から逃げ去って行った。
類似事例

キツネ
1984年 愛媛県
化け物が化けて河野通直の妻が二人になってしまった。どちらが本物か分からずにいたが、食事をしているときに耳が動いたので拷問すると、老狐の姿を現した。殺そうとした時、四国中の狐がやって来た。この狐は貴狐明神の末稲荷の使者長狐であり、日本一の狐の頭である。これを殺すと大災が起こり、また長狐が我等の師匠でもあるので、助けてほしいと訴えた。助けてくれるなら四国を避け、妨害もしないと言う。通直はこれを聞き届けて放してやると、狐たちは皆四国から逃げ去って行った。
類似事例

ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ
1974年
妖怪・蛇狐等を神として祭る事は中国でもある。宋の人が祠を壊した時足が動かなくなったが、祠から虫が現れると畏れが消え治った。元禄の頃江戸中の私設の祠を壊したが何もおきなかった。
類似事例

アキバサマ
1983年 岩手県
秋葉様の祠を稲荷神社に移したら、夢枕に杖をついたお婆さんが出て「稲荷には住みたくない。元に帰る」といったので、祠を戻した。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 山口県
狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
類似事例

イナリサマ,キツネ
2001年 青森県
某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例

オオイシ,ユメマクラ,バチ
1987年 長野県
今も西町大石平にある大石は,神様の石で,登ると罰があたるといわれていた。その上に祠があったが,土地の持ち主が地所を処分した時,祠だけを墓場に持っていった。すると,東京にいる娘の夢枕に神様が立ち,祠を大石の上に戻さないと罰があたると告げたので,祠を元に戻したという。
類似事例

アシオト,シロイモノ,ホコラノタタリ
1976年 愛媛県
松山市内の小料理店で、祟りがあるという祠があったが、増築のためその祠を取り壊そうとすると、天井で誰かが歩くような足音がする。大工が確かめようと板を押し上げると、白いものがスッと消え、他には何も見当たらなかった。正体不明のまま祠も土も捨ててしまったが、その夕方大工は右腕を折り、助手は捻挫した。人々は祠の祟りであると結論づけた。
類似事例

ムジナ,キツネ
1929年 石川県
狢や狐は魚または肉をもっている人につく。狢は角力をとって、狐はだまして魚や肉をとる。弱い奴で人に投げ殺されるのがたくさんいると言う。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例

キツネ
1934年 山口県,長崎県
人を恨んで狐を憑けたとして、郷はずしとなったという話がある。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
増上寺の寮の若い僧に狐が憑いて、所作が女のようになった。寮主に向かって言うには、隣舎の庭の祠に住んでいたが、寮主が祠を壊し捨てたので住む所が無い。庭に祠を建てて欲しいという。寮主が来歴を尋ねたら、洛西久世の者で、数百年前にこちらに来た「花崎」というものだという。その後祠も建てられ、鳥居には狐が書いた「花崎社」という額が今もあるという。
類似事例

サイノカミ
1941年 新潟県
才ノ神の祠の前に石が積み上げてある。子供が咳の病気になったとき、石を1つ祠の前から借りていき、治ったらお礼として2つにして返すという。
類似事例

シロギツネ
1937年 福島県
山神、稲荷、熊野などを氏神として祀っている話者の家では、家に何か変事のあるときは必ず白狐の姿を見る。祠の幣束のところに狐の寝た跡が残っている。
類似事例

アオダイショウ,タタリ
1927年 新潟県
某が、7尺途りの青大将を仕留めてから、蛇のたたりにあい、半年ばかりフラフラした。祠を建てて祀ったところ平癒し、その祠は流行神になった。
類似事例

オオツエコウジン
1983年 香川県
オオエツ荒神という祠の神は子供の姿である。祠の近くに住むお爺さんが、雨が降っても帰らない子を見つけ早く帰るように言う。子供は「雨がぶるけん、いねんのじゃ」と言った。その子供は錦のカンキサンを着ていた。祠へ行くと屋根が破れて雨がぶっていた。
類似事例

ヤッサドン
1968年 鹿児島県
ヤッサドンと言って旧道の辺に1mほどの石祠がある。昔、戦で手足を切り取られて死んだ人を祀っているとも言う。この石祠の前を馬に乗って通ると、たとえ殿様でも落馬してしまうと言われ、恐れられていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内