国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1978年 東京都
有徳院殿の御代、江戸で小笠原石見守の家来に狐がついた。御次でその沙汰をお聞きになり石見守を召され、狐に退くようにと命じた。石見守はその上意の旨を家来に述べたところ、狐が退き正気に戻った。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1974年 京都府
丹波亀山城主の松平伊賀守が、ある時仏殿を見ると、狐がすっぽんを食い散した跡が残っていた。激怒した伊賀守は、いかに畜生とはいえ、代々の位牌の前でのこのようなことは許し難く、早々に狐狩りをしろと命じた。するとその夜、伊賀守の居間に2匹の狐が犯人の狐を葛で縛りやって来た。伊賀守はそれを与えると言ったところ、2匹の狐はその狐を食い殺したという。
類似事例

ムジナ,トンチボ,ムイニヤ
1984年 新潟県
佐渡では霊力をもつ動物はトンチボとかムイニヤとよばれるムジナだが、ムジナが佐渡に住みつくようになったのは、慶長6(1601)年に佐渡奉行大久保石見守が相川に金山を開いたときに、溶鉱の鞴革の材料にするために、石見の国からムジナをつれてきたのがそのはじまりだともいわれる。
類似事例

ヒトダマ
1943年 鹿児島県
屋久島では、人玉は丸い火に尾がついたもので、すーっと飛んでははちょっと退き、また飛んでは退くというふうに進む。
類似事例

(イシニナッタマツ)
1976年 島根県
本所の蓑氏の屋敷に、まわりは3尺、高さは7尺余りの松の枯れ木があり、近寄ってみると石である。その家の先代が石見(島根県)で代官をしていた折に、ある農家の前で見つけ、取り寄せたという。石見にはところどころにそういった松が石に化したものがあるという。
類似事例

ゲンコギツネ,キツネ
1931年 北海道
昔、松前家が7代の公広公のときの話である。殿様は帰途家来を連れていたが、先を歩くものがいたので不審に思って家来に尋ねると、玄古という狐だという。殿様は、殿様を守っているのだからという家来の進言を聞き入れずに目障りだから打ち取れと命じたが、弾はまったくあたらなかった。殿様が羽織を家来に渡し、それを肩にかけた家来が「君命なるぞ」というと、狐は手を広げて腹を打たせたという。その狐を祀ったのが玄古稲荷神社である。
類似事例

ヤタチギ
1983年 長野県
通り道に一揆があるので、道を変えるようにと言う家来と、大丈夫という土佐守の間で意見が対立した。矢占いをすることとなり、矢がさわらの木にささり鮮血が流れた。家臣は不吉だといったが守は馬で駆け抜けていった。
類似事例

キツネ
1981年
ある時、荒川八左右衛門という人物が多賀への帰路で狐の子を見つけ捕らえた。彼の家来が狐を所望したので与えた。後日その家来の子に狐が憑いた。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

キツネ
1931年 群馬県
秋元但馬守が館林に城を築こうとした際、金山に住む狐を自称する白髪の老人が夢枕に立ち、自分がつける縄張りのしるしのとおりに城を築けば難攻不落の城ができるといった。但馬守が調べさせると、狐が尾を曳いた跡があった。その通りに城を作ったのでここは尾曳の城と呼ばれるようになった。但馬守は狐に謝意を表すため夜明稲荷を建て、狐霊を長く祀ったという。
類似事例

カイジョ
1978年 東京都
寛政11年3月22日雨の強く降る夜、四ッ谷大番町のある武士の家来が美しい女子と会った。以来その女子は夜な夜な家来の下を訪れるようになった。主人が見咎め家来を見張っていると、寝ていた家来がうなされていたので抜刀した。すると猫ほどの大きさの黒いものが軒下に逃げた。
類似事例

〔カンロ〕
1977年 島根県
文徳天皇嘉祥3年5月戊戌に、石見の国で甘露が降った。
類似事例

イヌ
1974年 静岡県
寛文3年に酒井伊予守が駿府の在番を務めていた時、小屋に白い犬がいた。この犬はいつも伊予守の前を歩いていたので、小坊主に命じて物を与えてたりした。ある時、伊予守が遠回りに出かけた時、御供をしていた小坊主が過って谷に落ちた。するとくだんの白犬が帯の結び目をくわえてやってきて、皆はそれを引っ張って助けたという。
類似事例

ガキ
1955年 山梨県
厳道峠を越す際には石宮様に油揚げを供えないと、ガキに取り憑かれるという。峠で乞食がのたれ死んだり、石見やで親子が餓死したこともある。
類似事例

(カミノタスケ)
1976年 島根県
石見国那珂郡浜田で使いに出された少女が狼に襲われたが、持っていた徳利が狼の喉につまって助かった。神の助けだろう。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

キツネ
1974年 愛知県
尾州の竹腰山城守が飼っていた鷺を狐が捕っていった。そこで山城守は、狐の穴ごとに鷺を返さないと狐狩りを行うと茶坊主に触れ回るよう命じた。すると翌朝庭の籠に鷺が入っていたという。その鷺は他の家の鷺だった。
類似事例

ネズミ
1974年 東京都
寛文6年に江戸新両替町にある香具屋九郎左衛門の宅で、鼠があまりに増えたため家来に殺せと命じた。家来は不憫の事と思い助けてやったところ、その家来の夢に一人の子供が現れて、命を助けたお礼に金魚を肴に酒を勧められた。そして目覚めると口の中に金子が入っていたという。これは奇特のことと思い、それ以来九郎左衛門宅では鼠を殺さないという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

クダツキ
1988年 長野県
クダツキは子供に多い。綱渡りのような、正気の沙汰ではないようなことをした。
類似事例

レイ,ウマ
1976年 東京都
新田義興の霊が角の生えた馬に乗って江戸遠江守を誅罰した。
類似事例

ガキ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
ガキがつくと物を食べれば退く。食べ物がないときは米という字を書いてねづってものく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内