国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイキ
1977年
死後、霊気は常世の国に行く。常世とは異国のことではない。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1981年
昔、異国の幽王が美女に化けた狐によってたぶらかされ、国が滅びた。
類似事例

ミノビ
1991年 山形県
蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
魂は死ぬ2、3日前や、死後にも飛ぶ。
類似事例

シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
1999年
枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、帰ってくるまでにできていなければならないからだとされる。
類似事例

シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
1999年
枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、その弁当として持たせなければいけないからだという。
類似事例

シシャノレイ
1995年 静岡県
死者の霊は死後、または埋葬後、日金山にお参りに行く。
類似事例

キツネ,クダギツネ
1995年 静岡県
1859年8月10日の日記記事。異国の回し者が僧の姿になって、狐数千匹を船に乗せてきて近辺の海辺に放した。この怪僧が三島宿で1人捕まったという。8月13日の追補記事。伊豆下田に来た異国船が小長持のような箱を日本の野師(香具師)に渡しているのを見たものがある。箱の中にはくだ狐が入っていると思われたらしい。
類似事例

ダイボサツ,ハチマンダイボサツ
1983年
養老4年9月に、日本に異国が襲来した際、多くの人を殺した。そこで八幡大菩薩が、放生会を行うように託宣を下したという。
類似事例

マツ
1938年 鳥取県
生きている時にウソを言う人は死後頭に松が生える。
類似事例

レイキ,
1976年 京都府
清水寺本堂の下、音羽山の麓を整地しようと掘っていると大きな石が出た。石を掘り返すと霊気が四方にたなびき周囲にいた人々が倒れ伏した。同じ頃近くの寺の僧が大きな鬼のような手に掴まれ病気になった。
類似事例

キンケイ
1913年 愛知県
異国の王様の使者を埋めたという塚があり、俗に王塚と称している。その塚には金鶏も一緒に埋められており、時折鳴くことがある。その声を聞くと幸を受けるという。
類似事例

イキツキアナ
1956年 宮城県
上方を細かく削って輪にした六尺ぐらいの節を抜いた青竹を棺の上に立てる。これを「息つき穴」と呼んでいる。死人が万一蘇生したときに呼吸できるようにとの配慮だといわれるが、もう一つ死者の霊魂が常世の国に昇ることの祈願と、死者と残された家族との交流ができるようにとの配慮だといわれる。
類似事例

ヒトダマ
1992年 宮崎県
人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
類似事例

メイドウ
1975年 香川県
讃岐国阿野郡にある白峰は崇徳院を祀る。今でも霊気が強く、種々の奇特がある。西行法師がここを参詣した時、陵が鳴動した。法師が和歌を詠じて納めると静まった。
類似事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
ばあさんの死後は信心する者がなくなって神棚にあげておいたら、しんめいは歩くのが好きな神なので、隣3軒ぐらいは歩かせねばならないといった。約1年後、富岡町の人が信仰したいからと持っていったが、その人の死後また帰ってきた。その後金房村の人が借りていき、現在は北海道の辺りをまわっているという。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼に恩を受けた者は、死後狼に墓を暴かれる。
類似事例

シャクトリムシ
1931年 長野県
尺取虫は古木の霊気が固まったもので、人を害することはない。寛永15年4月、山の際にあった苔むした古木に子供が登った。2、3人の子供が後に続こうとしたとき、この木が山の中に走りこんだので子供たちは振り落とされてしまった。古老は「それはここの主で尺とり虫という化物である」と子供たちに教えたのでおそれられていた。
類似事例

アカイヒノタマ
1960年 兵庫県
死後、心残りがある霊は、夜に赤い火の玉となって、屋の棟のあたりを飛び回る。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ,レイ
1933年 栃木県
亡者の霊は死後49日は軒にいるので、忌に服す。
類似事例

レイコン
2002年
霊媒であった姑の死後、仏壇で拝んでいたらなにかが体に入り、以後死者の霊魂などが見えるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内