国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ,キツネ
1977年 東京都
安永年中、狐落としを得意とする旗本の所へ、武州中野村の狐に取り憑かれた男が連れて来られた。旗本が狐の言い分を聞いたところ、男の父が京の加茂明神で無礼を行ったので私の父の狐が取り憑いた。しかしこの男が父もろとも餓死させたので、その敵を討つため取り憑いていると語った。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ,キツネ
1977年 京都府
ある男が京の加茂明神で無礼を行い、かたわらで見ていた狐が取り憑いた。しかし不孝不仁な息子によってこの男は餓死させられ、狐も死んだ。
類似事例

トリツキスジ
1979年 岐阜県
以前は、とりつき筋の人が他人に取り憑くといわれていた。赤ん坊が取り憑かれて死んだりした。取り憑かれた人は取り憑いた人と同じ身振り・動作をする。取り憑く人は別にその気はなく、ふとしたときに取り憑いている。その人が去ると憑き物も落ちるという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐に化かされた話を聞いた男が狐を取りにその山へ行った。きれいな女の人が来て、その頭に雉がとまったので狐だと思い、その女の家へ行ってみるとその父が怒って男を煮立った湯の中へ入れた。男は熱いと叫んで駆け回ったが、それは農家の豆畑を駆け回っていたのだった。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

ヒトギツネモチ
1922年
人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例

キツネ
1973年 香川県
コメヤの狐がよく人に取り憑いて病気にさせた。なかなか治らないので、拝みの人に拝んでもらうと、必ずと言っていいほどこの狐が取り憑いていたという。この狐は、昔、生里の人が大阪へ魚を捕りに行ったときについてきたという。
類似事例

キツネ
1998年 福島県
男が母狐を殺した。そうしたら、その狐の子に男は化かされ、学校の前で寝ていたという。
類似事例

トウビョウギツネ
1950年 鳥取県
とうびょう狐がいろいろなものを取っていく。狐が憑くと、拝んで取ってもらうが、それが効かないことがあり、死んでしまう。とうびょう狐と人に憑く狐は違うのではないか。
類似事例

ママコノウッタエ,スズメ
2001年
父が旅をしている間に兄妹が継母に殺される。帰ってきた父が子供たちを捜していると、雀が飛んできて、みやげはもういらぬ、父に会いたい、と鳴く。父が鳥のとまった木の根元を掘ると子供たちの死体が出てきたので、継母を処刑する。
類似事例

キツネツキ
1950年 鳥取県
狐が憑くと腹を食われる。老婆が大食いになったのは狐が食べているからである。飼い狐は、いろんな所から食べ物を取ってきて、しまいには食いつぶされてしまう。
類似事例

キツネ,ヤコ
1972年 長崎県
狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例

オシラサマ
1956年 中国 晋
娘が父を思い、父を無事に連れて帰った者の嫁になると宣言したが、部下は誰一人連れ帰ることができなかった。馬がそのことを聞き、父を連れ帰ったが、父は怒り馬を射殺して皮を庭に晒した。皮は娘を捲いて飛び去り、やがて女は蚕となった。
類似事例

オシラサマ
1956年 中国 晋
娘が父を思い、飼っていた馬に父を無事に連れて帰ったならば馬の嫁になると約束した。馬は父を連れ帰ったが、父は怒り馬を殺して皮を晒してしまう。皮は娘を捲いて桑の木の間に飛び去り、やがて蚕となった。
類似事例

ヤマチチ
1938年 徳島県
山父は体中に毛が生えていて、子供を取って食べたといわれている。峠を越して土佐分には、ヤマチチクボという地名があり、ここに昔山父が住んでいたという。
類似事例

オサキ
1978年 群馬県
ある男の長女は生後数ヶ月で死んだ。男の父の弟の家のオサキが憑いたためであり、死体の横腹にオサキに食い破られた穴があった。男の父は長男だったが、妻と母との折り合いが悪く弟に家を譲り分家した。分家の際に財産をめぐるトラブルがあり、父はほとんど身一つで出た。その後両家は非常に冷たい関係にあった。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐を捕らえて皮をはいで売ったりすると、狐が憑く。死んだ狐は特に憑きやすいという。
類似事例

キツネ
1964年 山梨県
村の女の子が狐にだまされて行方不明になる。探しにいくと、山の麓で狐のかっこうをして立っていた。村の幼児が狐に憑かれて「シャー」と狐の鳴き声を発した。山に入ると狐に提灯を消される、など。狐のいたずら。
類似事例

キツネ
1942年 長野県
父が葬式の帰り道、林のところで寝込んでしまった。目が覚めてみると折詰がなくなっており気分も悪い。ショーサ(ホウゲンサマ)に拝んでもらうと、狐が憑いたという。帰宅後、着物の袖を見ると狐の毛が沢山入っており、綺麗にするとそのうちに父の具合もよくなった。
類似事例

シンレイタイケン,チチ
1995年 福島県
夕食時にやってきた父の姿を見て「アラ、父は明日死んでしまう」と思わず声を出したら、元気だった父は次の日突然死んだ。また、夫に不吉な予感がして「病院へ行こう」と行ったら夫は事故死した。
類似事例

ママコノウッタエ,フエ,シャクハチ
2001年
父が旅をしている間に兄妹が継母に殺される。虚無僧が兄妹の埋められたところから生えた竹で尺八を作って吹くと、父の耳に、みやげは何になる、父は恋し母は恨めし、と聞こえる。父は子供たちの死体を掘り当て、継母を処刑する。
類似事例

アツタジングウノカジ
2002年 愛知県
熱田神宮の楠の下に乞食が寝ていた。夜中楠から火が出て本殿にも燃え移りそうになった。神主が御神体を持ち出そうとするが鍵が開かない。そこへ神主の父が来て鍵を開けた。父が再来を告げて去ると火が治まった。父は再来せず、自宅へ戻った神主が父に謝辞と何故戻ってこなかったのかを尋ねた。すると父は何も知らぬ、それは末社の神が出てきたのではないかと語った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内