国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミノカンオウ
1976年 東京都
天明5年の大干魃の折、雨乞いの祈りを捧げ、連歌を詠んだところ、初めて3日後に夢で神のお告げがあり、すぐに雷雨となった。

類似事例(機械学習検索)

カミ
1978年 東京都
天明5年6月3日から9日まで亀戸天神で雨乞い歌会をした。祈っている間は雨が降るが、それ以外は降らなかったので、9日に和歌の上の句を詠んで祈ったところ、11日の暁に夢告で下の句が詠まれ雨が降った。
類似事例

アマゴイバタ
1942年 岐阜県
八幡神社に、雨乞旗という古い旗がある。貞享元年、大干魃になり、作物がほとんど枯れてしまって困ったとき、この旗を出して祭典を行うと、大雨が降り、実り多かった。それ以来、8月15日に祭典を行うことになった。旗は、社殿の外に出すと、大雷雨になるというので、雨乞いの時以外は、外に出さない。
類似事例

バケビトドウジ
1976年 京都府
連歌の席に天神を掛けるのは、二条良基の元へ化人童子がやって来て、連歌の批を乞うた。その跡を付けると、北野の社に入った。このため、天神は連歌を好むといって掛けるようになった。
類似事例

オニガタ,バツ
1978年
婦人が鬼形を産むことがあり殺そうとしても殺せず、飛び去って夜になったら再び帰ってきて乳を吸う。旱魃と呼び、女の魃は家のものを盗んで出ていき、男の魃は外の物を盗んで帰ってくる。
類似事例

コヤスサマ
2001年 青森県
現在でも、旧1月23日には、出産予定の人などが安産を祈りに行く。
類似事例

レイム,スガカミ
1977年
先祖伝来の菅原道真真筆があり、毎年正月25日に祭礼をしていたが、3年間ほど途絶えたことがあった。宝暦2年正月25日の夜丑三つ時、主の夢に菅原道真の神影が現れ歌を詠んだ。ありがたいことだと、以降毎年正月25日には祭礼を行うようになった。
類似事例

カミノシラセ,タイボク,タタリ
1978年 愛媛県
昔下本町に大きな木があり、ある年に夜になるとコーンコーンと鳴り出した。それから一年位して、人が死んだり病気が流行りだした。木がなったのは神の知らせであり、それをさとった村人は木に祈りをしたり捧げ物をした。すると不幸もなくなった。
類似事例

マクラガミ,ユメ
1937年
心に決し難い問題のあるとき、一念をこめて夢を待つと枕神が夢に現われてお告げをする。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
類似事例

シロヒゲドウジ,ヤマオトコ
1983年 静岡県
昔々、戸口山に白髯童子という山男がいた。身長は5mもあり、神通力を持っていた。神妻神社の神主の夢に出てきて神ヶ沢に祠を作らせ、雨乞いの神になった。今でも時々現われて、一本足の足跡を残す。
類似事例

ロクロクビ
1933年 大阪府
明治初年の頃、ある商家の夫婦は、夜な夜な娘の首が伸びるのを目撃した。神仏に祈りを捧げるがその効果なく、噂としても広まったため一家は他所へ転出していった。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
火が燃える夢・死人が家を取り巻く夢は良い夢といわれている。逆に、お金を拾う夢は悪い夢だといわれている。
類似事例

リュウジョ
1970年 大分県
天明5年、自性寺の海門老師が雨乞いをしたとき、竜女が現れて成仏を乞うた。竜女はお礼として竜珠を置いていった。
類似事例

ヘキレキボク
1976年 広島県
推古天皇の36年に、安芸国で昔より祟るといわれている古木を切ろうとした。雷雨が始まったので、切れと命令した人が祟るなら私を祟れと言った。すると雷雨が止み、木を切ることができた。
類似事例

リュウジン
1986年 山形県
村山市河島山白山神社境内に白山池がある。干魃の時に雨乞いをし、池をかき回すと、3日以内に2匹の竜が昇天し、降雨をもたらすという。この竜は雌雄の2匹で、最上川の碁点に棲み、水煙を上げて天と川の間を往来している竜神だという。また、月夜の晩には、碁点の水面から8人の天女が昇天し、河島山を飛翔する姿が見られるという。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
夢に関する俗信。歯が抜ける夢をみると近親に悪いことが起こる。牛が追われる夢を見たら、その日のうちに神社にお参りしなければならない。蛇の夢はお金が入る、など。
類似事例

タマシイ
1974年 東京都
天和3年5月3日に普段から功徳を積んでいた女が死んだ。翌年3月3日にその女の妹の夢に死んだ女が現れ、後生の安楽を語り光明真言と念仏を唱えるように告げて夢は覚めた。
類似事例

テング,オカンババア,ヤマウバ
1933年 長野県
ある日、おかんという若い娘が天狗にさらわれてしまった。村中で探したが見つからなかった。50年後、車山に山婆が現れた。山婆は実は50年後のおかんの姿だった。
類似事例

サカシマガワジゾウソン
1997年 愛知県
昔、北奥田の老婆に「川の水が逆さまに流れているところに地蔵堂を造れば家が栄える」という夢のお告げがあった。お告げの通り、逆さまに川の水が流れているところがあったので、そこにお地蔵さんをつくって祭った。川の水は元に戻ったが、老婆の家はお告げ通り栄えたという。また、逆しま川の水はイボを取るのに効果があるという。
類似事例

アマゴイ
1977年 東京都
東武三囲山というところに稲荷社があった。百姓たちが雨乞いしていると、其角が「夕立や田を見囲り神ならば」と俳句を詠んだ。すぐに大雨が降って、皆喜んだ。
類似事例

リュウジンサマノマツリ
1972年 長崎県
新暦8月29日は小干の竜神様の祭りである。この祭りを止めた年に病気が流行ったので、毎年やるようになったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内