国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オフクイシ
1975年 群馬県
上州榛名山に御福石という石がある。横幅7尺ばかりの大石だ。これを手を使ってゆすれば動く。不思議なことだ。

類似事例(機械学習検索)

オフクイシ
1921年 徳島県
福島橋にある中央に白の班の入った大きな石はお福石と呼ばれていて、深夜通行人に向かってお福石が笑うと変があるといわれていた。明治の初め、ある藩士が通りかかってお福石に笑われたが、笑い返したら何事も無かった。
類似事例

ケイセイイシ
1916年 福岡県
山道の傍らに長さ7尺ばかり幅4尺ばかり高さ3尺ほどの石があり傾城石と呼ばれている。昔、傾城が京都から男を訪ねてきて石になったのだという。そのため、石の上に女が乗っても動かないが、男が乗ると自然に動くという。
類似事例

カミソクイシ
1975年 群馬県
上州榛名山にある神足石は1尺4、5、6、7寸ある。足の跡が1足半、あざやかに付いている。これは権現の御足の跡であるという。
類似事例

カラトイシ,ウツクシイオンナ
1982年 新潟県
青白色で長さ1丈5尺、幅9尺もある楕円形で土の上に6尺ばかりも見えている大石が鷲ノ巣の上手の深い森林のがけの上にあって、カラト石とよばれていた。昔から、旧暦6月25日には一人の美しい女がこの石の上で赤い衣をほすと伝えられ、それを見た物は珍しい悪病にかかるといい、ふもとの村々では山止めになっていたという。
類似事例

オオカミイシ
1975年 群馬県
上州榛名山に大神石という石があり、3間ほどの石である。疣水はその石の窪みの水であり、その水で疣を洗えば癒える事、神変である。
類似事例

コシカケイシ
1974年 愛知県
嘉永4年8月18日の夜、熱田宿近くの八町縄手にある浜の明神に男が来て石を献上したいと申し出た。それを社人が許可するとその夜に長さ3尺8寸、幅1尺三寸の大石が置かれていた。その石は3人の力では動かなかった。西行腰懸石の立て札も側にあった。
類似事例

ヨウゴウイシ
1956年 宮城県
塩釜神社の東南、七曲坂の下にあり、神の姿が映るという光沢のある石。高さ8尺、幅3尺。
類似事例

オオイシ,キツネ
1987年 長野県
昔,田圃の中に巨大な石があった。ある漁師が,石の上で眠っていた狐を撃ち殺したところ,その漁師の家は間もなく滅亡してしまった。そこで,石を割ってしまったが,そのうちの一つに「大石」と彫って今も残してある。この土地を字大石という。
類似事例

オイノ,クダ,キツネ
1993年 静岡県
毎年8月か9月に群馬県の榛名山に参る榛名講のお札は、榛名山はお犬なので、クダ憑き(狐憑き)に効果がある。
類似事例

ユルギイシ,ナナフシギ
1974年 高知県
四国遍路八十八ヶ所の三十八番、土佐の蹉跎寺に七不思議があり、動揺石というものがあり、高さ4尺あまり、大きさ6尺あまりの大石の上に小さな丸い石がある。大石を押してしばらくすると、小石が揺れて転び回る。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
自在鉤をゆすると貧乏神が入ってくる。
類似事例

カミイシ
1976年 福島県
会津若松城内に諏訪大明神の社があり、傍らに高さ6尺幅3尺ほどの神石がある。毎年8月27日に祭礼があり、この日この石に向かって「もののふ」と言えば石が答えて「誰」と音がなる。
類似事例

(オオニョウボウ)
1979年
身の丈7尺2寸で足の長さ1尺3寸、手の長さ1尺、力は男にも勝り白髭大明神の化身であるという江州出身の女がいた。
類似事例

ウナリイシ
1986年 埼玉県
山林中にある唸石は、地上に現れている部分は長さ三尺、幅二尺、高さ五寸といわれ、昔うなり声を出したり、夜に泣いたりした。
類似事例

テング
1982年 群馬県
天狗が榛名山を富士山より高くにしようとして土を上げていた。
類似事例

コソコソイワ
1938年 岡山県
幅5尺ほどのコソコイワと呼ばれる岩がある。夜にそばを通ると、こそこそと話す音がするといわれている。
類似事例

テング
1955年 岡山県
この村では天狗のいるところがあって、通りかかるとざわざわと木をゆするという。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
仁田の人で、鰯を持って歩いていてガーッパにゆすられ、ついに家までゆすられた人がいる。テボの中に炭を入れておけばガーッパが憑かない。
類似事例

アオボウズ
1985年 静岡県
ヒロヤマでくねくねした幅6尺くらいの道にアオボウズが出たという。
類似事例

イシジゾウ,コドモ
1943年 新潟県
2つの墓の横に石地蔵が立っている。その横を通ると、小さな子供が出てきて石地蔵を倒したり起したりする。無気味に思った人たちはこの道を通らなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内