国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ,リュウトウ
1975年 高知県
土佐国幡多郡の蹉跎岬の蹉跎明神に、天と海中とで呼応して光る天燈竜燈がある。他にへこんだ形の潮石、丑の時に現れ小笹を食う竜馬、下の石を揺すると上の石が動き出す震石、打つと金属音のする金石、毎日午の時に雨が降ること、雨が降っても日照りが続いても水量の変わらない不増不減水。

類似事例(機械学習検索)

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

ナナフシギ
1920年 高知県
土佐蹉跎山金剛寺七不思議。龍の駒笹・一眼一足の笹・天燈・午時の雨・搖ぎ石・不増不減の水・潮満ち石。
類似事例

レイセキ
1976年 静岡県
駿河国真鈴郡のある百姓の夢に霊石が現れ、我は数年富士の裾野に埋もれている。掘り出せ、というので、不思議に思い、その場所を探し出し掘ったところ、富士の形の石が出た。民家に置いておくのも問題だろうと、地頭に差し出した。この石は雨が降る前には水気を含み、雨が降ることがわかる。また、晴れる時は雨でも石が乾く。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

ウマイシ
1974年 岐阜県
美濃国の郡上の西に穴馬村の山に穴があり、その中に馬石がある。日照りの時にはこの洞窟に入って馬石に鞭を打つと、必ず雨が降るという。しかし鞭を打った者は3年以内に死んだという。
類似事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

チゴイシ
1989年 長野県
小田沢川に稚児石と呼ばれる石がある。この石に雨の降る日に大根を擦りつけると、血がしみ出てくるという。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
類似事例

カマイシ
1980年 群馬県
中山道の阪本から松井田に行く山道に、釜石という石がある。釜の形をしているわけではないので、落ちていた石で叩いてみると、金属音が鳴った。他の石を叩いてみても音は鳴らなかった。
類似事例

ゴショイシ
1930年 岩手県
御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例

サルノヨウナイシ
1986年 東京都
小学校の屋上に猿のような石が置いてある。夜中になるとその石が動き出す。
類似事例

ベンテンシミズ
1987年 長野県
上小田切の梨の木にある。どんなに日照りが続いても水量が変わらないといわれる。
類似事例

モウジンイシ,タマシイ
1967年 福島県
昔、この石の所に一人の盲人が宿をとった。ところがこの石が転がりだし、盲人は下敷きになり死んだ。ところがこの魂が石の下に残っているのか、闇夜の雨が降るときなどには必ず三味線の音がするという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例

アマゴイ
1965年 岩手県
雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
類似事例

バンノイシ
1980年 岐阜県
盤の石という石がある。これは弘法大師が碁を打った石だといい、これをかまうと暴風雨になるという。一メートル四方くらいの石である。アマノジャクのいわれがあるともいう。
類似事例

イワ
1937年 福井県
朝倉義景の墓のそばに、亀の形をした石がある。その上におにぎりの形をした石がある。義景の魂だといわれるおにぎり型の石には、命日の日に上の石が当たってものすごい音がするという。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
化け石という石は、若い女に化けて侍を騙して斬りつけられた。その石が今でもある。
類似事例

ヒトトリイシ
1974年 福島県
奥州磐梯山の人捕石は毒石であって、殺生石と同じである。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内