国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクロクビ
1974年
『北窓瑣談』に収録されたろくろ首の引用。

類似事例(機械学習検索)

ロクロクビ
1976年 奈良県
吉野山の奥にろくろ首村があり、そこに住む人はみなろくろ首である。子供の頃から首巻きをしていると言う。
類似事例

バケモノヤシキ,ユメ
1974年 茨城県
総州古河に化け物屋敷があり、そこに住むと夢に歌を見るという話が収録されている。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例

キツネビ,キツネマド
1925年 大分県
両手の指で狐窓を作って人を吹くと、その人が死ぬと言われ、狐窓で吹けば、狐火が消えると言う。
類似事例

ロクロックビ,ロクロクビ
2003年
首が長く伸びる「ろくろ首」という化け物の話があり、小さい頃年寄りから「ろくろっ首」について聞かされて脅かされた。
類似事例

タタミタタキ
1938年 京都府
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。続風土記には宇治のこたまという話で収録されている。
類似事例

ヤマノカミ,テングサマ
1982年 群馬県
窓木(木の枝が窓のようになっている木)は山の神や天狗様がほうぼうを眺める場所なので、きってはいけない。
類似事例

ユウレイ
1979年
世間では、鬼霊を幽霊とよんでいる。これは文選に収録されている、謝恵運の祭文に書かれている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
類似事例

キツネ
1974年
卯雲が狂歌を集めた『歌集』に収録された狐つきの狂歌について。
類似事例

アッコ
1976年
九尾の狐といえば俗に悪狐だと言われるが、もとは瑞獣であり、『太平御覧』にそれを示す記事が引用されている。
類似事例

ヒトカゲ
1986年 東京都
林間学校のとき、夜中0時ごろ目を覚ましたら、窓を叩く音がした。開けようとしたら、窓に人影が映っていて怖かったのでそのまま寝た。次の朝、友人に夜のことを話すと、もし開けていたら死んでいたよと言われた。
類似事例

ジンヨウブツセイノルイ,アヤシキコトドモ
1974年
妖物事のあやしい事柄は和漢古今を問わずたいへん多く本などに収録されている。この為不学の輩はそれを信じ、また惑わされる。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の休み木という。
類似事例

ナンセイノカド
1977年 秋田県
南西の角に窓をつけると、病人が絶えなくなるという。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内