国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1975年 京都府
慶應2年4月、皇居の艮隅を拡張された時、有栖川宮邸が移った場所の森に住んでいた狐が住居を失い、日夜女中局の庭に現われるようになった。女中が立ち去るように命じると、妙見寺の森に勧請があればもう出ないというので、妙見寺に建築費用などの下賜がなされた。しかしその後も狐は庭に現われた。

類似事例(機械学習検索)

ゴコウ,イワシノアタマ
1973年 三重県
ある家の女中が一寸八分ほどの小さな観音像を祀っていた。あるとき、風呂へ入っているうちに他の女中が観音さんの代わりにいわしの頭を入れておいた。女中がそれを拝むのを見て他の女中は笑っていたが、そうしているうちにいわしの頭に後光がさしたという。
類似事例

キツネ
1926年 長野県
ある女を女中に雇った。明日田植えの日、女中は狐の姿になって昼寝していた。悟られた狐は突然姿を消した。翌朝、田には苗を逆にして植えてあり、狐のたたりを恐れてそものままにしておくと、その秋は豊作になった。
類似事例

エンコウ
1955年 島根県
浜田のある家で、よく働く女中を雇ったが、不思議なことに毎晩台所に大きな魚が下がっていた。ある日、股鈎を金物の鈎にしたところ、その日から魚が下げられなくなり、女中もいなくなった。この女中はえんこうであったろうと言われている。
類似事例

サラヤシキ
1919年 高知県
皿を割った女中を主人が折檻したことに耐えられなくなった女中が、瀧に身投げをして死んだ。その亡霊が毎晩皿を数えて泣きながら出てくるので、皿をそろえて女中の墓に供えることにした。
類似事例

ヘビ
1978年 愛媛県
庄屋の女中のところに、若者がいつも通っていた。奥さんが若者の裾に糸を縫い付け後を追うと、それは淵に住む蛇だった。女中は驚き嘆いたがすでに身篭っていた。女中は決心して淵に飛び込んで死んでしまった。
類似事例

ジョチュウ,フグノコ
1982年 宮崎県
ある長者が田植えの用に、大事な器を女中に洗わせたら、川に流してしまい、主人に叱られた女中は松に首をつって死んだ。以後田植えになると女中が御器を数える声がし、その家に続いて不具の子が産まれた。
類似事例

コミ
1975年
高祖太和元年5月、狐魅が現われ人の髪を切った。また粛宗熈平2年、春より京師に狐魅が現われ人の髪を切ったとある。
類似事例

カイブツ
1967年 福島県
諏訪の森には昔化け物が住んでおり、たびたび付近の田畑を荒らしたが、村の某がこの怪物に出会い、刀で真っ二つにした。某はその場で死んだが森も2つに分かれた。その後切り離された各々の森はだんだん遠く離れた。そして、両方の山上には同じ石碑が1つずつ建っているという。
類似事例

ヤナセノオキチ
1975年 高知県
郷士の家の若い下男と女中が相愛の仲になったが、主人は女中を、奥方は下男を好いていたので、叱られた下男は自殺した。女中は下男を殺した罪で死罪とされた。それ以降その家では不思議なことや不幸が続き、祠を建てたが一家は他国に移った。
類似事例

ユウレイ
1987年 山形県
母親が何人も子を間引いて、庭の隅に埋めたら幽霊になって出た。お墓に埋葬したら出なくなったという。
類似事例

ロウバ,ホウソウ
1975年 京都府
慶應2年12月、孝明天皇が新築された東宮御殿にお渡りになった時に、老婆が来るのをご覧になり大いに驚かれた。以来高熱を発しついには疱瘡に罹病された。崩御の時には玉体が黒くなり、悪臭を放ったという。
類似事例

シラヌイ
1975年 大分県
豊後国宮古郡甲浦の後の森から挑火のようなものが現れる。松山の方からも一つの火が出て空中で戦っているように見える。やがて海中に落ち、出てきた山や森に入ってゆく。4、5,8,9月の夜に必ずある。
類似事例

ニワバラソ
1941年 新潟県
女子が月水中にオエを追い出され、庭の隅で別火をして過ごす際に着用する#庭バラソ#というものがある。これを振って、火事を収めたという老婆がいる。
類似事例

エンコウ
1938年 島根県
えんこうは子供に化けたり、女中さんに化けたりする。
類似事例

ネコ
1931年 鹿児島県
昔、狩が好きな武士がいた。その家には猫がいて、奥方によくなついていた。ある日、主人が山に狩に行くと、奥方の使いという女中がやってきて、家に帰るように告げた。女中がひとりできたことを怪しんだ主人は、化け物に違いないと思って女中を鉄砲で撃ってしまった。死体は見つからず、家に帰ると胸を撃たれた猫が血まみれで倒れていた。
類似事例

ツボダンゴ
1956年 宮城県
2月9日、流しの上に鍋蓋を乗せ「ツボ団子」を盛って「ツボ神さま」に供える。昔、家の主人が乞食に物を与えず、代りに女中が自分の食事を乞食に与え、自分は流し口に集まったものを煮て食べた。この女中が亡くなる時は阿弥陀様のようだったといい、この女中を「ツボ神さま」として祀ったという。
類似事例

ムジナ,ツキ
1974年 茨城県
弁天池の森にある木の先に、むじなが化けた月があった。ぼんやりとして赤かった。西の方角に見えた。そうしているうちに、本当の月が森から上がってきた。
類似事例

テング
1967年 福島県
天狗の森というところでは、夜になると怪しい青い火が燃えたり、この森に入って帰らなくなった人もあり、天狗の仕業だといって近寄る人もなくなったという。
類似事例

ウミオショウ
1976年
風と共に現われ、人の形を成し、口は耳まである。人を見て笑う。強風で波が高い日に現われ、船が転覆する恐れがある。
類似事例

ヒカリダマ
1940年 岐阜県
ヒカリダマが昔浪人が殺されて井戸に投げ込まれたとされる場所に出た。月が出ていても現われ、音もする。また、オツツキサンの色そっくりで、中に渦が巻いている。
類似事例

オオタキサン
1966年 鳥取県
大滝さんの森に火がついたとき、森の上で大きな音がして雨が降り出し、火が消えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内