国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1975年
天明8年の大火でも花山院家は焼けなかった。寝殿の屋根で烏帽子を冠し黄浄衣の者が数人で火を防いだとも、庭の稲荷社の狐が守ったともいわれている。

類似事例(機械学習検索)

(タイカノゼンチョウ)
1974年 京都府
天明の大火があった前の年に、畿内近国の人々が毎日数千人禁裏の四方を巡る事があった。これは翌年の大火の前兆と考えられた。
類似事例

(ゾクシン)
1942年
産火の忌みを守らなかった者が、熊に食われた。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

キツネツキ,シロギツネサン
1949年
医師を稲荷を守る女性にみてもらうと、白無花果を食べろという。食べ続けると本当に治った。狐が憑いているかどうかを知るには、白狐さんという、この稲荷を守る女性にみてもらうのが一番である。
類似事例

イセノカジ
1976年 三重県・京都府
伊勢で起こった火事は必ず京都に及ぶ。伊勢の町屋が焼けると必ず京の町が焼け、火が神殿に及ぶと、禁中が必ず焼ける。昔も、神殿が焼けた時に京都の関白の家が焼け、禁中まで焼けたという。
類似事例

ヒノタマ
1943年 群馬県
某家の娘が死ぬ際に、その家の屋根から大きさが1尺位で、中心から赤、黄、青の色をしたヒノタマが飛び出るのを親戚の者が見たという。
類似事例

アッコ
1976年 栃木県
玉藻稲荷の社は、九尾狐という悪狐の霊を祀っているのだという。
類似事例

オシラサマ
1915年 岩手県
ある家のオシラサマは、数は4体、1つは馬頭、1つは烏帽子、他の2体は普通の形で、家の者のために耕耘を助けたといわれている。
類似事例

ミョートカジ
1935年 大阪府
1軒の家が焼けると、たいてい2軒焼ける。
類似事例

メイドウ
1976年 京都府
将軍塚は変があるとき必ず鳴動する。筆者が幼少の時、地震も無いのにこだまのように聞こえたことがあった。ある和尚の話によれば、天明6年4、5月頃から鳴動を続けたという。怪しんでいると、9月6日の夜丑の2刻に鼓のような音が聞こえた。天明8年の大火の前兆だろうか。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

ヨウカドウ
1959年 神奈川県
8日にはヨウカドウが千の目で屋根の上を通りながら睨むので、籠やざるを屋根へ出すといっている。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

ゼンシンオウ
1979年 東京都
弘化3年(1846)に江戸で火事があり、内邸も類焼した。翌日その跡を見に行くと、南西の隅にある善神王の祠とその風下の家数軒は残っていた。残った家の人に聞けば、炎が盛んだったときに、ここらで見たことのない僧が数人で火を防いでくれたという。鎮火した時にはもういなかった。それらは一時、神の使いと喧伝されていた。
類似事例

キツネ
1992年 東京都
寺に老いた狐が住んでいた。狐が鳴いて火事を知らせることが2・3度あった。そのため大火にならずに住んだ。そのため火消稲荷と呼ぶようになった。
類似事例

キツネ,(キツネツキ)
1979年 東京都
朽木と言われた怠け者が、ある日を境に立派となる。しかし数日後に突然飯を数升も食うなど狂人の様になり、ある夜に狐の振る舞いをした。彼の義兄が刀で脅すと、自分は玄徳稲荷の社の側に住む野狐だが、新参者とて仲間が食を分けてくれない。そこに大いに飲食して社の横を通り過ぎたこの人が羨ましくて憑いたという。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例

ハセデラ
1975年 奈良県
和州泊瀬山の長谷寺の本尊十一面観音は、数度の火災でも焼ける事がなかった。たとえ体が焼けたとしても、頭だけは山上に飛んでいって焼けなかった。
類似事例

カジ
1965年 岩手県
村に火事があって民家が焼けると、数日のうちに雨が降るという。
類似事例

ユキダオレニン
1934年 奈良県
大晦日の夜、大火を焚いて行倒れ人を暖めてやると活き返り、ぱっと消えて、あとには沢山の小判が残っていた。それから大晦日には氏神社で大火を焚くようになった。
類似事例

キツネ
1975年 島根県
畑の作物が盗まれるのを防ぐために、稲荷社からヤツテさんという狐の像を祀っておく。そうすると、盗みに入ったものは足が立たなくなるという。怨恨をはらすためにも祀られる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内