国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマワラワ
1976年
深山に山童というものがいる。10歳ばかりの童子のようで、身にかき色の細い毛があり髪がなく、面を蔽い、脛は短く脚はない。立って歩き早口で人の言葉を喋る。飯の類を与えれば喜んで喰い、仕事を手伝う。力は大変強く、もし敵対すれば災いをなすという。

類似事例(機械学習検索)

タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ
1974年
九州西南の深山に、山童というものがいる。薩摩にも多い。飯を与えれば大木を運ぶのを手伝ってくれる。塩気のあるものを嫌う。殺そうと思えば祟りをなし、発狂したり大病になったり、また家が火事になったりさまざまな災害を生じさせる。九州だけで他に聞かない。冬は山にいて山童と言い、夏は川にいて川童と言う。川童と同じものだろうか。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ヤマワロ
1986年 大分県
山〓は人と猿の混血で手足が長く,毛むくじゃらで,力が強い。食物を与えると,山仕事を手伝うことがある。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1982年 鹿児島県
投網にかかったガラッパハ、ヨチヨチ歩きと後足で立って山のほうへ逃げた。ヌルヌルした毛が生えていたそうだった。
類似事例

ヒョットコ
1965年 岩手県
柴刈りに行った爺が見つけた穴の中に翁がおり、爺に醜い顔の童を与えた。その童の臍からは金の小粒が出て、家は栄えた。しかし、金を多く出そうと爺の妻が童の臍を強く突くと童は死んだ。悲しむ爺の夢枕に童が現れ、童の顔に似た面を作りカマドに飾れば繁栄すると言ったという。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
山童は山仕事を手伝う。だますと祟られる。山小屋をゆすったり道に迷わせたり、仕事道具を隠したりする。人の物まねをし、歌を歌う。風呂に入りに来る。
類似事例

ライジュウ
1931年 長野県
峯の中腹にある巌窟には雷神がいるといわれている。穴の付近には猫の毛のような短くて白い毛がある。雷神は子犬のような姿で、毛は狢に似ており、目の周りが黒い。鼻は細く、下唇と尾は短い。足の裏の皮は子供のように薄く、足は五本ある。冬は穴を掘って土の中ですごす。普段は弱く、人にもなれるが、雨が降ると猛々しくなるという。
類似事例

オニ
1974年 奈良県
南都元興寺で鐘楼に鬼が現われ、毎夜鐘を撞く者を襲っていた。ある力の強い童子が鬼と力比べをした。夜明けに鬼が逃げようとしたところ童子は鬼の髪をむしり取った。
類似事例

テング,ワザワイ
1974年
高津鳥の災いとは天狗の類の災いのことであると中臣祓にある。
類似事例

ヤマワロ,ヤマンタロウ,ヤマンワッカシ
1985年 熊本県
山童が馬にいたずらしている時は仏壇の香炉の灰をかけると離れる、山仕事の道具を盗まれないようにするには金物につばをかける、鋸を立てたり墨壷の糸をめぐらせると小屋に山童が近付かないなど山童のいたずらを防ぐまじない。
類似事例

ツチノコ
1985年 和歌山県
槌の子を見た人がいる。黄色いような色をしていて、太くて短く、山の上から転がって来たという。
類似事例

オトコドウジ,ホトケサマ
1971年 岩手県
田植えを間近にひかえて産婦ができ、田掻き馬のサセドリをするものがいなくて心配していると、どこからか14、5歳の男童子があらわれ、手伝おうと言った。この童子が仏様であった。
類似事例

ノガマ
1941年 徳島県
何もないものの大怪我をした時に、ノガマに喰われたという。
類似事例

ヤマオトコ,ヤマオンナ
2000年 福岡県
牛馬が入れないような山奥から木を伐り出す時は、山男が手伝ってくれる。握り飯を与えると手伝ってくれる。山男は肥えていて色が青黒い。山女は木の皮のようなものを筵のように編んで着ている。
類似事例

シンジュウ,アカイ
1975年 大阪府
摂津の菟餓野で祈狩(うけひがり)をすると赤猪が出現して敵対すると皇子を喰い殺した。
類似事例

ヤマワロ,カワタロウ
2000年 鹿児島県
深山に山わろがいる。握り飯を与えると、大木を運ぶのを手伝ってくれる。山わろを殺そうと考えると、病気になったり発狂したりするので、恐れ敬っている。冬は山にいて山わろと言い、夏は川に住んで川太郎と言う。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童にはくちばしがあり,相撲を好む。頭の皿に水がたまっているときは大変力が強い。川の淵や池の他に海にも住んでいる。
類似事例

レイブツ
1975年 兵庫県
播州明石郡大山寺の薬師像も、国家に災いがある時は、大いに汗をかいて災いが起こることを世に告げたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内