国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1972年 石川県
秋の好日、休息をしていたら、杵がひとりでに飛び上がった。そして天狗が住む天狗壁の岩頭を臼にして、杵つきを始めた。しばらくすると「見ていると面白そうだが、やってみると辛いものだ」と空中で声がして、杵がもとの所に戻った。天狗の悪戯である。

類似事例(機械学習検索)

ソウシキ
1939年 長野県
葬式から帰ってきたときには、家の入り口に臼と杵を出しておく。杵で臼の中を二三回搗いてから、家に入るという。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

サクガミサマ
1982年 新潟県
2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
狐が人間に仕返しするために出かけるが、三年味噌を付けた杵で撃退される。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神が下りるときには杵を横にし、上るときには縦にして十六ダンゴを供える。田の神はこの杵を伝って上下するという。
類似事例

テング
1984年 山梨県
天狗松の主は天狗だった。
類似事例

テング
1972年 石川県
太鼓壁という天狗が住んでいた断崖があった。天狗がよく子供を騙して連れ去ったという。
類似事例

キネガヅカ
1984年 長野県
餅屋の爺さんが手元を誤って、婆さんを臼の中で搗き込んでしまう。爺さんは悲しみ、婆さんと臼と杵を葬った上に桜の木を植えた。餅屋に泊まっていた山伏が、杵で老夫婦を殺して金を盗んでいった。近所の人がかわいそうに思って、2人一緒に桜の木の下に葬った。
類似事例

ヤマノカミ
1977年 山形県
2月16日、山の神が木を数えながら山から下りてくる。この日は、団子を供えるが、忙しいときは臼を杵でたたいて音を出す。
類似事例

テング
1928年 富山県
鳶は天狗の使いだから悪戯をしたり傷つけたりすると天狗に咎められる。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
類似事例

テング
1988年 長野県
山には天狗が出る。
類似事例

テング
1973年 富山県
ここに一本の天狗松があり、子供が悪戯をすると天狗さんに攫われると言われた。
類似事例

ワライゴエ,テング
1951年 埼玉県
岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
類似事例

テング,テングツキ
1976年
天狗つきとは浮薄にして虚乱している人を馬鹿にして狐つきというようなもの。ゆえに野干天狗、狐天狗、天狗地狗など並べて言う。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
足が歩けるようになったら下女が神がかりになり、神を祀ることを許可すると伝えてきた。その晩、この家から杵の音がした。寝静まってからは僧の声が聞こえてきた。
類似事例

ツブ
1961年 熊本県
爺が正月が明日にせまった日山へ餅杵を切りに行った。帰りに「餅杵は切ったが餅やなんでつこうやら」と独り言を言うと、「米でさい、米でさい」というものがある。それは田の中にいた小さい田螺の声であった。爺は「おお、みそか田螺」といってふところに入れて帰った。
類似事例

テング
1982年 群馬県
山の神は天狗。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内