国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クモ,アオニュウドウ
2000年
うでききの狩人(マタギ)が山奥に泊まっていると、大きな青入道がやってきた。化け比べをすることになり、マタギは青入道に「できるだけ小さくなって見せろ」と言った。小さな虫のようになったところを捕まえて、ホクチ箱の中に入れて蓋をした。翌朝、開けてみると、中に蜘蛛が死んでいた。

類似事例(機械学習検索)

アオニュウドウ,クモニュウドウ
2000年
ヌイは青入道になって来るクモを小さくして箱に入れた。開いてみるとクモであった。
類似事例

ミコシニュウドウ
1990年 山形県
「みこし入道、みこうした」と唱えると、今まで巨大な入道だったのが、見る見る小さくなって消えてしまうと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
マタギの俗信一束。
類似事例

キツネ,メラシ
1939年 青森県
マタギ達が山小屋で泊まっていると、若い女がやってきて泊めてくれという。おかしいとは思いながらとめてやると、女はなぜか尻を丸出しにした。その尻があくびをしたのでマタギが鉄砲で撃つと、2匹の狐が女に化けていたことがわかった。
類似事例

ネズミ
1936年 秋田県
マタギの山小屋から鼠がいなくなると何か異変が起こるとされている。
類似事例

ミコシノニュウドウ,イタチ
1964年 福島県
いたちはきつねよりさらに立ちの悪い化け方をする。みこしの入道はそのひとつで、はじめは小さく見えるがだんだん大きくなって大入道になる。この入道は必ず手おけとかちょうちんとかなたなどを持っている。それがいたちの正体であるため、それをねらってたたき殺せばよいという。
類似事例

クロニュウドウ
1937年 福井県
木の根に毛が生えていたので、驚いて見てみると、黒入道が歯を出してげらげら笑っていた。家に帰ってこの話を妻にすると、こんな顔だったかといって見せた妻の顔も黒入道だった。
類似事例

ニュードーボーズ
1988年 長野県
墓地には入道坊主が出る。
類似事例

ヤマヒト
1996年 秋田県
マタギが猟をしている間、炊事当番の小僧のところに山人が来る。次の日、マタギが巻物を小刀で追い払った。山人が去る時には大荒になった。
類似事例

タカニュウドウ
1937年 大阪府
明治15年頃まで、大阪北御堂裏に、夜半に高入道が出るとの評判があり、知らぬ者はなかった。付近の者はこれを恐れ、夜間の道歩きを控えた。古来、高入道が出た時には、棒や杖のようなもので高入道の足元を横薙ぎに払うとそれは消え失せるといわれるが、これは高入道が古狸の仕業であって、それが足許にいて誑かしているからであろう。
類似事例

イタチ,ニュウドウ
1977年 福島県
イタチは入道に化けるという。何かが肩に上がってくるような気がすると、入道が目の前に見える。ずーっと見ていると、喉笛をかじられて血を吸われる。
類似事例

ムジナ,アオニュウドウ
1961年 新潟県
葬列の幻覚を見せる狢がいた。若い衆が葬式に会ってしまうとそこで止まってしまい、棺桶を開けると中に青入道がいた。この若い衆は病気になって死んだ。
類似事例

ウサギ
1941年 岐阜県
山の兎を捕まえてどんな厳重な箱に入れても、月の光を見たら姿を消すという。ある夜、大勢の人と一緒にいた話者が捕まえた兎を箱に入れてみた。案の定、翌日箱を開けてみたら兎がいなかったという。他の動物に関しても同類の話がある。
類似事例

ニュウドウ,ヒ
1957年 愛知県
入道渕から入道が出て人を苦しめたことがあり、誰も近づかない。昔、お勝源三の二人が飛びこんだことがあり、雨の降る夜は火が出ると言う。
類似事例

ミコシニュウドウ
1935年 新潟県
見越し入道が人を悩ますので、退治したものを若者長にすると決めた。ある男が棒に人形の首を付けて山に入っていった。入道は人形であると知らず、伸びる男に驚き、負けまいと背を伸ばした。入道は高く細くなり、それを男は鋏で切って退治した。
類似事例

アラニュードー
1988年 長野県
道にあら入道が出る。
類似事例

アオサギ,ニュウドウ
1961年 茨城県
帯を後に締めて暗い夜道を歩くと、青サギが入道になってのぞきこむので、夜は帯を後ろで結ばぬ方がよい。
類似事例

タカニュウドウ
1933年 大阪府
明治の頃、夜、高入道が出て通行人を驚かせると評判になったことがあった。古来、それは古狸の仕業であるとされ、棒や杖で高入道の足元の付近を横薙ぎすれば正体を現すと伝えられている。
類似事例

ニュウドウボウズ
1937年 愛知県
ある雨の夜、猟から帰ってくる途中で、安倍助佐衛門が玉坂でお寺の和尚さんらしい者にあったが、近づくとそれが大坊主になった。入道坊主だと判断して、助佐衛門は鉄砲をうったら消えたという。入道坊主に逢う時は、初めは3尺ほどの小坊主だが、近づくにつれて大きくなり、1丈くらいになる。先に入道から「見ていたぞ」と声をかけられると、こちらが死ぬという。狸の仕業であるともいう。
類似事例

アオボウズ
1958年 香川県
子守が留守番をしていると青坊主がやってきて「首をつらんか」と言う。首はつらないと言ったのに青坊主の長い手に捕まり首をつらされた。子守をしていた赤ん坊が泣いたので近所の者が見つけて助けた。青坊主は真昼にも出る。
類似事例

オニ,マイヘン,コウボウダイシ
1936年 秋田県
生活に窮したマタギ族が、通りすがりの弘法大師の衣をはいだが、その威厳に打たれ、悪鬼を退治するのが本職だと素性を述べると、大師がお前たちはマタオニだと言った。これがマタギの起源である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内