国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジュカ
2000年 青森県
いとの縺れを解くときに「さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ さるでさるまさ」とと3回唱えるとよいと言われている。竹富島の「糸巻きの呪文」は、一息で3回唱えて糸をまくと、もつれずに上手く糸巻きできるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩り小屋でさるの話をすると、くまが獲れなくなる。
類似事例

サッチャン
1999年 栃木県
さっちゃんはバナナが半分しか食べられなかったという歌は、バナナを半分食べた所で車に轢かれて可哀そうだという意味だという。さっちゃんの歌を3番まで歌うと、夜中にさっちゃんが出てきて鎌で殺しに来る。だから実物のバナナかバナナの絵をお供えしておくといい。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。ユガラ(夜烏)が家の上を1度だけ鳴いて飛びさると、間もなく死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。ユガラ(夜烏)が家の上を1度だけ鳴いて飛びさると、間もなく死人が出る。
類似事例

ジュカ
2000年 沖縄県
布糸を巻く時に「ばんな餅米(むちまい)ぬ飯(い)や 食(ほ)うなーた さぶ米飯(まいい)ど 食(ほ)ったゅー はっちりれー はっちりれー」と一息に3回唱えると縺れることなく糸巻きができるという。呪文の意味はわからない。
類似事例

シキノデン
1960年 岩手県
天気が変わる時には「ノノリノノリ」という音が響いてくる。「シキノデンがアソバさる」のだという。
類似事例

キツネノムカサリ
1956年 宮城県
明治の末頃まで,十一月頃の夜に金成耕土に青い狐火が続くのを見た人が少なくなかった。この地方ではこれを「狐のむかさり」(狐の嫁入り)と呼ぶ。
類似事例

イトノモツレ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
糸がもつれた時、「笹草や」で始まる歌をよく唱えた。
類似事例

タイシノトナエゴト
1974年 兵庫県
山の恐ろしいところで「アブラウンケンソバカ」と3回唱えると恐ろしい目にあわないという。これは、太子の唱え言といわれているものである。
類似事例

ビーダマ,マーダプー,トゥレープー
1977年 沖縄県
タマには3つある。火事のタマであるヒーダマ(火玉)、人の魂であるマーダブー、海の火ダマであるトゥレープー(またはマージャープ)である。マーダプーは重病人の口から飛び出すもので、墓に向かう。トゥレープーはいさりしている時などにやって来ることがあり、そうすると翌日股などに赤痣ができていたりする。唱えごとをすると悪戯せずに立ち去る。とれた魚が片目がないと、マージャプーが食ったとされる。
類似事例

イトノモツレヲトクマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
糸がもつれたときは「もしやしやの しやしやの しやしやもしやの しやしやもしやあれば もしやしやあるまい」と言うといわれている。
類似事例

ナナフシギ
1966年 山形県
生居の七不思議。通る人を驚かす「森の山の化け石」。年に3回栗がなる「三度くりなり」。切られた際に血を流して祟った老木を祀る「大杉権現」。雨が降っても濁らず、日照りでも乾かない水のたまり場「むかさり水」。堰の水がどんどんと鳴る「どんどん引き」。切られて血を流した「三光の松」。石の割れ目からコロコロと水が流れ出る「ころころ水」。
類似事例

エンノギョウジャ,ウンペンショウニン
1974年 京都府
大宝年中に、役行者と雲遍上人が清滝に訪れた時、雷雲起こり、大雨が降り、大杉の上に多くの天狗が現れた。そこで二人は秘呪密言を唱えると、目の前に地蔵・竜樹・富婁那・毘沙門・愛染が現れて光を放ち、天狗はどこかにさってしまったという。そこで二人は山の中に神廟を建て、かの大杉を清滝の明神と崇めたという。
類似事例

コメトギババサマ
1929年 栃木県
薬師様の側に米磨ぎ婆さまがいる。「米とぎ婆さま晩方さあらさら。薬師様さあらさら。子供さろべとさあらさら。」と米を磨いている。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1936年 熊本県
鼬に道を横切られるのを「いたち道」といって嫌う。歌よみ(唱えごと)を3回するとよい。右から左へ切るのはよいが、左から右へ切るのは悪い、ともいう。
類似事例

マーチャー・ピ
1931年 沖縄県
夜に赤い火の一団と出会うことがある。歩いていく人の道を照らして家まで送る。別れるときに「ありがとう(方言:ポーレイ)」と唱えなければ頭髪を焼かれる。遠くにこの火があるのを見つけたときには「トーレァ・ピ」と3回唱えなければ髪の毛を焼かれるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例

ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
6月に巳の日が3回あるとき味噌を煮ると死ぬ。
類似事例

ヨバイボシ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
流星が消えないうちに「夜這い星金くれ」と3回唱えると金ができる。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

ビジョ
1977年 和歌山県
昔、ある人が、ナベ(川岸や川底の岩に出来る円形の穴)に山刀(包丁)を落とした。探すため水中に入ったら、美女が座っていて、糸巻きに糸を巻いていた。このナベは、材木が落ちても出て来ないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内