国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マモノ
1976年 滋賀県
昔八幡の街に巨大な魔物が来て、街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々は協力して退治し、神社の馬場で焼いたので以後、平和になったという。その時のことを今に模倣して行なっているのが左義長であり、足は3本、胴に見たてられている木枠台の中央部の前面には山車を飾る。また左義長は人に似せると悪いという。

類似事例(機械学習検索)

マモノ
1968年 滋賀県
左義長とは俗に小正月に行なわれる火祭りのことを言うが、八幡では昔巨大な魔物が来て街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々が協力して魔物を退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な街になり、その時のことを模倣して行なっているのが左義長の行事であるという。
類似事例

マモノ
1974年 滋賀県
昔八幡に大きな魔物が来て街の人々に悪いことをし、災いをもたらしたが、村人が協力して退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な村になった。その時の様子を再現して行なっているのが左義長という。
類似事例

ミミキリボウズ
1949年 沖縄県
夕方、耳切り坊主が耳を切りに来る。刃物を持って夕闇の街に立っているという。
類似事例

タヌキ
1999年 佐賀県
女子青年団が街から帰るとき、納骨堂の近くに立派な道ができていたので、その道を歩いていたら、いつのまにか田んぼに落ちていた。狸のしわざ。
類似事例

サギチョウノモチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、正月飾りを燃やす左義長の火で、神に供えた小さい餅を焼き、家族で分け合う。この餅を食べると家族が健康であるという。この餅は左義長の餅という。
類似事例

〔イエノトウカイ〕,チヨフ
1983年 東京都
嘉永年間に、表四番街広小路の角乗込馬場付近にある織田屋敷の土蔵住居座敷などが何の理由もなく倒壊したという。これは地妖とよばれるものだ。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

サギチャウ,サンソウ
1983年 京都府
左義長は、禁庭にて唱門師らが鬼形の姿で務める。西方の深山の内に、身の丈尺余の山ソウという人がおり、人がこれをおかすと寒熱の病を受ける。山ソウは竹を焼く音に驚いて去るという。また左義長の声は、陰気の凝るのを発散し邪気を退けるため、この日は竹を焼いてさらに陰邪の気を退けるという。
類似事例

ネズミ
1979年
安政3年(1856)、東国に海から夥しいほどの鼠が出てきて、農作物を荒らしたという。街中ではその光景を図にして売っているが、前後60万匹ほどの鼠を駆除したという。
類似事例

オコウジンサマ
1998年 東京都
品川駅前の飲食店街で大火事が起きた。その時、荒神様の厨子を持って屋根に上がり火の方に開いたとたん、風向きが変わり、丁度隣で焼け止まった。
類似事例

イヌガミ,サルガミ,スイカズラ
1936年 徳島県
頭は猿、胴は犬、尾は蛇という怪獣、鵺(ぬえ)が武人によって退治された時、頭・胴・尾が分裂して、頭は讃岐国へ行って猿神となり、胴は阿波国へ行って犬神となり、尾は備前国へ行ってスイカヅラとなって、人々に禍をもたらす様になったと伝えられる。
類似事例

イド,マモノ
1941年 朝鮮
平南中和郡看東面干支井里の井戸の話である。昔ある老人が村に辿り着いた時に、山の麓の清水がとても美味しく、掘り続けて井戸を作った。その水は日照りでも涸れることはなく、そのまわりに街ができた。しかしその井戸に魔物がもぐり込み、人々を捕らえては手足を引き裂いて水に流したりしたので、人々は立ち去った。老人はその井戸を埋め、その側に新しい井戸を掘った。するとまた人々が集まってきた。老人が干支という名だったので、「干支井里」と言う。また埋めた井戸の跡からは今も洪水の時などは清水が湧く。
類似事例

ミカン,(ヒ)
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、左義長やトンドと称して門松や注連縄などを氏神の社や川原で焼く。この火で焼いたみかんを食べると、無病息災となる。
類似事例

イケノマ,ハクハツノロウバ
1941年 朝鮮
平北宣川の街から3里のところに険しい山がある。その険山の峰の間の池は深くて恐ろしく、ここで泳ぐと2度と陸に戻れないといわれている。あるとき、農家の若者たちが山遊びに行き、この池のほとりで弁当を食べようとしたら、全員の弁当が空になっていた。気味悪くなり下山してふりかえると、山で白髪の老婆が笑っていた。池の魔だろうということになった。
類似事例

ショウガツカミサマ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、左義長といって、注連飾りなどを神社の境内に集めて燃やす。その煙に乗って正月神様は帰るという。また「どんど焼き」とも言う。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

キツネモチ
1922年
今日狐持ちと言われている家は金持ちが多いが、かつては貧乏が多かったと言う。ある家は紙屑買をしていたが、ある日狐に出会い、自分を大切にしてくれるなら金持ちになる方法を教えてやろうと言われ、枠を売って歩くように言われた。それが良く売れてすぐに金持ちになったという。その家には今でも神棚に枠が飾ってあるという。
類似事例

ロウオウ
1975年 東京都
東都二番街で、突然老媼が部室に現れて、飢えているので乞食に来たと言って襲ってきた。抹香が苦手だと言うので婢に持って来させたので事なきを得たのだが、その姿は婢には見えなかった。
類似事例

ショウネンダマ,ヒトダマ,オハレダマ
1952年 兵庫県
戦争の初期にある夜寝静まった街を歩いていると人魂が飛んでいた。落とそうと追いかけると知人の家に飛び込んだ。知人を起こして事情を話していると、奥で寝ていた老母が男に追いかけられてのどが乾いたと言った。老母はその後2日ほどして亡くなった。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネタイマツ
1938年
中央部では、キツネタイマツのことを狐の嫁入りという。行列の火が嫁入りに似ていて、嫁取りがどこにもないので想像したのだろうが、更に進んで狐が嫁入りの人々を化かした、あるいは化けて来たという話も多くある。
類似事例

カッパ,カワウソ
1968年 佐賀県
6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内