国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハイタカサン
1991年 高知県
旧10月ごろ、はいたかさんが出雲へ行くということで太夫さんを呼んでお宮でお籠りをしたが、これをサカムカエゴモリといった。

類似事例(機械学習検索)

カミサマ,コンピラサン,イシガミサン
1974年 高知県
10月は神無月といって、神様が出雲に縁組に行くため出雲の松がしなる。金毘羅さんと石神さんは行かない。
類似事例

カミサマ
1964年 東京都
10月は神無月で神様はみんな出雲に行ってしまう。
類似事例

ジガミサマ,タノカミサマ
1983年 茨城県
10月は地神様が出雲へ立つ月であり、田の神様が出発するのは丑の刻で、暗いうちである。田の神は出雲大社へいくといった。
類似事例

シンダコ
1956年 東京都
お籠りの時に不思議なことがある。死んだ子が泣くのだという。
類似事例

オイナリサマ
1964年 秋田県
10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月31日から11月30日までは神が出雲へ行かれるので、村の子供が宮の前で火を焚いてお送りする。白煙があがると、この煙で出雲へ行かれたという。
類似事例

タヌキ
1970年 岐阜県
ぼっかさんが歩いていると、日が暮れない頃に真っ暗になった。明りがあるところを見つけたので「泊めてくれ」というと、今爺さんが死んだばかりなので、寺へ言ってくるから死人の番をしてくれと頼まれる。すると死んだ人がぼっかさんの方へいざってくるので入り口まで逃げた。すると目がさめて、まだ昼間であった。狸に化かされたのだと言う。
類似事例

ダイコクサマ
1964年 鹿児島県
10月の1の亥の日は大黒様が出雲へ縁結びに行かれる日である。
類似事例

スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ
1968年 群馬県
旧10月にはすべての神様が出雲に行き、残っているのはエビス・大黒・オカマサマである。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には笠丸山などの山の神に参り、一晩中お籠りをした。天狗様が出雲に出かけて留守になるので、留守番をするのだという。
類似事例

ネコガミサマ
1963年 岡山県
太夫さん、禰宜さんと呼ばれる祈祷者に、阿哲郡にあるという猫神様が憑くことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
「妙見さん」と呼ばれている土地があり、所有することが忌まれていたが、戦争中に開墾されたという。また、出雲の砂をまくと「出雲屋敷」といい、そこは以後方位吉凶のことを言わなくていいという。
類似事例

ヒトダマ
1938年 福島県
明治35年までのことである。下坂の新坂からヒトダマのようなものがフワフワと出て、お宮の南のあたりで消えたかと思うと、また現れる。お宮の中に人がいるとお宮に入らないのだという。
類似事例

ホトケヅキ
1965年 岩手県
10月は仏月といい、祝い事をしてはならないという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月30日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月28日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

ダイジャ
1964年 滋賀県
水害の前、拝みの人が多羅尾の不動様に籠ろうとしたが、蛇が横たわって動かずに、しかもだんだん大きくなるので、これは籠るなというお知らせだと思い帰ったが、直後に大水害が起こった。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月29日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月31日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

ボン
1956年 宮城県
弥勒寺の夜籠りを三年続けると、籠っている群集の中に死んだ人の顔を見つけられるといわれる。その人には無理に誘って饂飩などをおごる。
類似事例

カミサマ,ダイコクサマ,イズモサン
1988年 岩手県
日露戦争が終わった翌年の明治39年に青森県上北郡の中村常太郎という人が出雲大社へ参りに行く途中で道に迷い、江刺家の森越仁太郎氏の父の春松氏の家へやってきた。貧しかった春松氏は借りてきた金を渡して中村氏を送り出した。後に出雲から帰ってきた中村氏はお礼にお札を置いていったので、家の中に祀ったが、ある晩、夢枕に神様(大黒様)が現れ、「ここは煙いので、小さなお宮でもよいから家の外に建ててそこに祀ってほしい」という。お宮を建てた後、一生懸命働くうちに貯えができてきた。このお宮は「出雲さん」と呼ばれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内