国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,ビングシイナリ
1968年 群馬県
榛名山のビングシ稲荷から賽銭と狐を借りてきて、翌年倍にして返す。そうすると、家の財産を倍にしてくれるという。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
1937年 香川県
おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例

(アンザンノゾクシン)
1967年 福島県
四倉浜志津にある山の神さまにあるもろこしぼうきを借りてきて腹をなでると安産するという。安産したら倍返しする。
類似事例

ニゴリヌマ,ヌマノヌシ,キンノウシ
1936年 福島県
沼の魚を食べると失明したので、倍にして返すと許しを得た。沼の主は金の牛で湖畔を通るときは咳払いをして通らないと寝込んでしまうという。
類似事例

カミサマ
1943年 静岡県
賽銭箱のない神社がある。そこの神様はたいへん子ども好きで、賽銭を子ども達が拾えるように賽銭箱を置かない。賽銭箱を置いたものは、大病にかかったり、木から落ちて死んだという。
類似事例

カッパ ノ イワアナ
1963年 岡山県
河原の大岩のカッパの岩穴に手を入れると、手の長さが倍になる。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
自分の村では狐持は昔は貧乏であったが、急に財産家になった者ばかりという。狐持ちが狐を捨てようと思えば、全財産を売ってお金に替え、そのままそっくり人の良く通る往来に捨てておくという。そうするとその家の狐はお金について逃げてしまう。その代わりそのお金を拾ったものが、狐持ちになり、財産家となる。
類似事例

オジョロウガマツ
1943年 香川県
女郎松の親松を切るとき、尾女郎が「松を切らないでくれたら財産を十倍にする。もし切ったら家屋敷に高いしでをはやす」と言ったが、無理に切った。そのとき女郎松から血が出て、その家の財産は失われた。松を切ったあとなかなか転がらなかったという。
類似事例

ゴキアライブチ,ガワル
1972年 岐阜県
話者の家の先祖は田植え時、荘川のゴキアライ淵に呼びかけて椀を借りていたが、ある時に欠かして返したら、翌年から貸してくれなくなったという。ガワルから借りたのかどうかは、わからないという。
類似事例

タロウヤマノテング
1964年 長野県
太郎山神社のお祭りのお賽銭を持っていった人が、家に帰ってみると家の米が空っぽになっており、おっかなくなって返しにきた。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は財産のある家にいる。ある財産家の家が潰れる前に、何者かが座敷から出てきて囲炉裏の横座(正面の席)でドンとすべって転ぶ音を立てた。それから財産が無くなった。昭和初めころの話。
類似事例

テング
1982年 群馬県
天狗が榛名山を富士山より高くにしようとして土を上げていた。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
生後120日のクイゾメの際、ツボヒラをつけ、ツボには道陸神様から豆粒ほどの大きさの小石を2つほど借りてきて乗せるという。ツボツボした良い歯が出るように、という意味である。お返しのときは、道端で同じくらいの大きさの小石を、借りた倍だけ返すという。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
仕事に行ったら腹が減って動けなくなり、這って帰っていつもの2,3倍食べた。ダリに憑かれた。ダリには姿がない。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
毘沙門様に関する俗信。毘沙門様は欲深な神さまなので、金を借りたら倍にして返さなければならないという。また、作神様であり、1月13日の朝にためしというものをする。豆を20粒ほどを炉に入れ、全部黒くなると豊作であり、半分黒くなると半作だという。6月15日にキュウリを供えると、豊作になるという。
類似事例

ワンカシイケ,イケノヌシ
1982年 新潟県
村人は家にお客ごとがあると、池の主からお膳やお椀を借りた。ところが、ある人が借りたお椀を壊しても知らんふりをして、謝りもせずに返した。それっきりいくら頼んでも貸してくれなかったという。
類似事例

ヒトダマ
1981年 茨城県
子供の頃、人魂を見た。北から南へ飛んでいく、くすんだ橙色をした火の玉を見た。大きく見えたが、その数倍の尾を引いて、10秒ほど光ってから消えた。
類似事例

オイノ,クダ,キツネ
1993年 静岡県
毎年8月か9月に群馬県の榛名山に参る榛名講のお札は、榛名山はお犬なので、クダ憑き(狐憑き)に効果がある。
類似事例

テング,テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマはお金をよく使う。1回借りるとそれを返すためにまた別のところから借りるのである。
類似事例

ゼンザエモンイド
1985年 長野県
井戸があった。心がけのよい人が膳を借りに来ると、翌日には用意されていた。それをきちんと返さなくてはいけなかった。ある時強欲な人が借りて、返さなかったことがあり、以来井戸から膳が出てくることはなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内