国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1943年 静岡県
賽銭箱のない神社がある。そこの神様はたいへん子ども好きで、賽銭を子ども達が拾えるように賽銭箱を置かない。賽銭箱を置いたものは、大病にかかったり、木から落ちて死んだという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1972年 長野県
オイナリ様に参詣がなかったが、数日後賽銭箱を開けると一杯入っていた。いつの間にそんなに参拝があったのかと不思議だった。
類似事例

シロキジ
1961年 岩手県
昔、狐には絶対化かされないという男がいた。ある日、シロキジ(白狐)の後をつけるとお堂の賽銭の穴に入っていったので一生懸命覗いていたが何も見えなかった。気づくと、賽銭の穴と思っていたのは、馬の尻の穴であった。
類似事例

テングサマ,カミサマ
1988年 茨城県
神社にお参りに行き、お賽銭を上げずに頼みごとだけした。すると天狗様が掛けて行って、その人の家に火をつけていた。
類似事例

タロウヤマノテング
1964年 長野県
太郎山神社のお祭りのお賽銭を持っていった人が、家に帰ってみると家の米が空っぽになっており、おっかなくなって返しにきた。
類似事例

ダイジャニナッタナワ
1940年 三重県
昔、茶屋の主人が伊勢までの道程を尋ねられ「まだまだだ」と嘘を言うと、嘆いた旅人は賽銭を縄に結んで松の枝に掛け、神宮を遥拝して帰っていった。賽銭を取ろうとすると縄が大蛇に変じ、主人は狂い死にした。人々はこの松を「銭掛松」と呼んで祀り悪心を戒めた。
類似事例

ヘビオウサマ
1921年 徳島県
藪林の中に蛇王大明神があって願い事がかなうといい非常にはやった。祠はなく、幟を立てて賽銭箱を置いただけのもの。竹伐の男が大蛇の尾を見て逃げ帰り村民に伝えたのが始まりという。警察署が参詣を禁じ、蛇王様も廃されてしまった。
類似事例

シシ
1972年 千葉県
獅子口というところを、生後100日未満の子どもが通ると、獅子に首を抜かれるという。どうしても通らなくてはならないときは、お賽銭をあげるとよい。
類似事例

アサマダケ,コノハナサクヤヒメノミコト
1983年 長野県
浅間山は常に燃えているが、ある場所に参詣者が賽銭を投げ入れる大きな穴がある。1年に1度、中亥日(10月の2番目の亥の日)に、その穴に入って賽銭をとるのだが、参詣者が投げ入れた紙の包みは、全く焦げていないという。これは浅間山の祭神である木花開耶姫命の徳であるとされる。
類似事例

テング
1983年 愛媛県
盗っ人石と呼ばれる石がある。石鎚山で賽銭を盗んだ男が天狗につかまって空高く投げられ、ここに落ちて石になった。
類似事例

ニンギョウ
1976年 東京都
ある人形遣いの人形を一箱預かったところ、その夜、人が寝静まってから、箱の中から音がしたので、鼠でもいるのかと覗いた所、鼠はいなかった。また寝ようとしたら、箱の中から音がした。そのことを持ち主に話したら、それは遣い手の精神が宿った為で、めづらしい事ではないということであった。もし、敵役の人形と一緒に箱に入れると、お互いが食い合って微塵になるという事だった。
類似事例

キツネ,ビングシイナリ
1968年 群馬県
榛名山のビングシ稲荷から賽銭と狐を借りてきて、翌年倍にして返す。そうすると、家の財産を倍にしてくれるという。
類似事例

タヌキ
1935年 愛知県
トラバサミに大きな狸がかかっていた。弱っていたので家に持ち帰って箱の中で飼った。狸はしだいに体力が回復した。それから、「オーイ」と呼ぶ声がしたり、太鼓の音が聞こえるようになった。箱の中の狸を覗くと音は止む。しばらくするとまた聞こえてくる。箱を覗くと止まった。
類似事例

オト
1964年 福島県
明治34,5年ころ、三人でたぬきとりに古峰神社のある山に登った。賽銭があったので拾い集めていると、発動機船のような「どどどど」という音が遠くから聞こえ、だんだん近づいて「どどーっ」と雪の落ちるような大音がきこえたという。驚いて逃げ帰ったが、神様のいましめであろうということである。
類似事例

テン
1941年 新潟県
何も知らない僧がやってきて、参詣が少ないや賽銭のことに対して不平を言おうものなら、就寝後に耳などを抓ったり、蒲団に巻いて部屋を転がしたりする。これは寺の貂がやるのである。
類似事例

ウサギ
1941年 岐阜県
山の兎を捕まえてどんな厳重な箱に入れても、月の光を見たら姿を消すという。ある夜、大勢の人と一緒にいた話者が捕まえた兎を箱に入れてみた。案の定、翌日箱を開けてみたら兎がいなかったという。他の動物に関しても同類の話がある。
類似事例

ジョウゲンムシ,オンリョウ
1923年 滋賀県
浄元という僧が貴重な箱を盗んだとして箱を抱かせたまま縛って土中に埋められた。その怨霊が虫となり、僧侶が縛られて前に箱を抱いている形をした浄元虫となった。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
大蛇を捕らえる法がある。格子状の箱を造り、その中に女人の髪の毛の焼いたのを入れ、川に流す。大蛇はこの臭いをかぎつけて、箱に入る。そこを生け捕りにするという。
類似事例

オトコノコ,オンナ,アメカイ
1935年 兵庫県
美しい妊娠した女房が伝染病で亡くなったので葬った。それから1週間ほど後、晩になると飴屋に女が火の車に乗って飴を買いに来るようになった。また寺の賽銭がなくなるようになった。墓を掘り返すと女の死体に抱かれた男の子がいた。
類似事例

ダキジゾウ,オモカルサン
1981年 愛知県
岩屋寺本堂お賽銭箱のわきに小さなお地蔵さんが見える。頭巾を被り前掛けをして重ね布団に座っておられる。この地蔵さんを信者たちは抱き地蔵さん、「おもかるさん」とも呼んで信者達が願い事を頼み抱き上げ重い軽いによって結果をはかる。願い事が叶う時は軽々と上がり、そうでない場合はどうしても上がらない。
類似事例

オンバコ
1937年 佐賀県
竹崎観音堂の鬼祭で用いられる鬼箱は鬼の面が入っているといわれているが、開けると眼が潰れるというので、誰も中を見たことがない。この箱を出しておくとマラリヤのような激しい病もすぐ治る。
類似事例

オソキ水神
1965年 宮崎県
オソキ水神は子どもが好き。子どもが河原や神社の境内で遊んでいるとよく現れるし、子どもの帰るときには見送ってくれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内