国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカゴ ノ ナキゴエ
1961年 和歌山県
泣川から赤子の泣声が聞こえていたが、真宗の僧がお経を唱えたら止んだ。真宗のお経の力を知って、村の人は真宗に宗旨替えした。

類似事例(機械学習検索)

ウシオニ
1961年 和歌山県
八王子様というお宮を、真宗に改宗したから不要と思って川(牛鬼淵)に流したら、夜、牛鬼渕から牛鬼のうなり声がした。真宗の僧が橋の上でお経を唱えると止んだ。そこがお経橋。
類似事例

ゴンギャナキ
1976年 徳島県
ゴンギャナキとは、山中で赤子の泣声をさせる妖怪である。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
井之川では地震がきたら、手の平をなめてキューヌチカ(経ノ塚)と唱えると止むという。
類似事例

(ドスドンノタタリ)
1989年 鹿児島県
文久のころ今の村上綱雄家の上の敷地にドス寺という真宗のお寺があった。ここには、そこのお坊さんが11人斬られて死んだという話が伝わっており、そのお墓である、ドスドンの墓が今でも残っている。ドスドンの墓をのあたりの草やぶの手入れをするとすぐによくはなるが、そのたびにどこか体の調子が悪くなる。
類似事例

シンダオトコ
1931年 青森県
古寺の和尚が真夜中に目を覚ますと枕もとにいた男が和尚の顔をじっとみていた。和尚が「死んだのだな。お経を上げてもらいたいのだな」と思い本堂に向かうと男はついてきた。お経を上げている間、十個は座っていたが、お経が終わったときには男の姿は見えなくなっていた。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽行者と呼び、祟り・障りがあるときには願ってもらう。ひのきで火鉢に火を焚き、その火を幣束で叩きながら唱え言をしたという。法華信者は大太鼓を叩きながら法華経を唱え、お経の本で病人の体をさすりながら、経を唱えたという。
類似事例

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

ダイジャ
1997年 高知県
つたのという美しい人がワロウ淵の大蛇に見初められて洞窟に引き込まれた。そこで彦助という人が大般若経を買ってきて、和尚と共にワロウ淵に行った。そしてお経を唱え、大般若経を淵に放り込んだ。すると大蛇は嵐を呼んで荒れ狂ったが、ふりそそいだ天の光に焼かれて死んだ。
類似事例

(ドスドンノタタリ)
1989年 鹿児島県
文久のころ今の村上綱雄家の上の敷地にドス寺という真宗のお寺があった。ここには、そこのお坊さんが11人斬られて死んだという話が伝わっており、そのお墓である、ドスドンの墓が今でも残っているが、村上家では7~80年前に、お墓の跡に家をつくるとバチが当たるということで、みな長生きできなかったので、家を壊して現在の所へ下りた。
類似事例

テング
1932年 群馬県
上総の千葉左衛門経政は、一子相満を船尾山水澤寺にあずけた。相満が14歳になったとき、行方不明になった。経政は息子を和尚が隠したと思い寺に火をつけた。炎の中に白髪の老人が現われ、背後に息子の姿が見えた。息子が天狗にさらわれた事を知った経政は谷間で自害した。村人は憐れんで経政神社を建てて、その魂を祀った。
類似事例

シニン
1989年 岐阜県
一人住まいのお婆さんが死んだ。お経を上げてもらっていたら死人が棺蓋を押し上げて「おねじゃー」といって立ち上がった。医者に見せたら今度は完全に死んでいて、改めてお経を上げて埋葬した。
類似事例

ユメ,ホトケ
1983年 香川県
近所の死んだ人が夢に現れて、「こちらにゃ法事もゴネンイリにして、三部経をよんで。ちっとお経を分けていた」と言って、ゴハンサンを盛る茶碗を寝ている胸の上に並べたという。
類似事例

オリュウドサマ
1972年 千葉県
元日の朝、笠森観音のお堂に上がって大般若経を唱えると、東の海からオリュウド様という火の玉のようなものが上がってくる。手を叩くと消える。海で死んだ無縁仏がお経を聴きに来るのだといい、元旦から七日まで出るという。
類似事例

キツネ
1936年 岐阜県
福島の、禅宗の光善寺から僧が来た。大徳寺壇中の人が近江某の作った鉄砲を持ってその僧を見れば狐であった。鉄砲を持たずに見れば僧であった。鉄砲を向けて撃つと、死んだのは僧であったので仮葬をした。しかし大徳寺壇徒は不都合をしたと光善寺から訴訟があり、結局大徳寺の壇徒である日和田は光善寺の壇徒となることとなった。そのため高根村は真宗地帯だが、日和田だけは禅宗である。
類似事例

ネコ
1931年 新潟県
何百年も前、禅宗から日蓮宗に改宗した家があった。この家で葬式があったとき、雷鳴や大暴風に襲われ、葬列は一歩も動けなくなった。僧侶は経を唱え、信者は題目念仏を唱えたが雨は止まず、柩は空中に巻き上げられてしまった。その後、柩は元檀家であった寺からみつかった。禅宗の寺の猫が宗旨変えを憤って柩を奪ったのだという。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
狐はお経を頂かすと失せる。
類似事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例

アカゴシミズ
1996年 石川県 
赤子清水から子供の泣き声が聞こえる。
類似事例

ヨクシン
1929年 広島県
ある時行脚僧が山で宿をかりた家では妻が死んだばかりで、主人は自家の寺を訪ねる所だった。僧は留守を頼まれ、死人の枕もとで経を唱えていると一人の僧侶が入って来て死人の衣を剥ぎ顔をいく度もなめて出て行った。この家の寺の僧が欲から生霊になってさ迷って来たらしい。
類似事例

タヌキ
1985年 新潟県
冬の雪の夜に狸が化かして道に迷わす。もし迷わされたら、動かずに心経を唱えるとよい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内