国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオニュウドウ
1955年 静岡県
大入道を一番上まで見てしまうと、気を失う。

類似事例(機械学習検索)

オーニュードー
1988年 長野県
山には大入道が出る。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
川には大入道が出る。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
道に大入道が出る。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
道に大入道が出る。
類似事例

タヌキ,オオニュウドウ
1933年 千葉県
狸は大入道に化ける。
類似事例

オオニュウドウ
1974年 神奈川県
上地区八沢のあるお寺に、夜な夜な大入道が出るとの噂が広がった。村の寄合で、大入道様の好物であるぼた餅を作って供えることに決まった。名主の家で餅を作り、供えに行こうとすると、地響きとともにずしんと音がした。名主のおじいさんがぼた餅の上にしりもちをついて気を失っていた。以後、お寺には大入道が出なくなり、村は豊かになったという。
類似事例

シロボウズ
1960年 三重県
爺さんが夜更けに歩いていたら、前のほうに白衣を着た大入道が歩いていた。爺さんは大入道の後ろに追いつき、帯を握ろうとした。すると大入道は爺さんを握りしめた。爺さんは持っていた胡椒を大入道の鼻の中に入れ、大入道がくしゃみをしているうちに、大入道の金玉をつかんで伸ばした。
類似事例

オオニュウドウ
1972年 千葉県
祭りの夜、油揚げを買って帰ると、そば畑で大入道に出会った。大入道と相撲を取っているうちに、油揚げはなくなり、大入道も消えた。
類似事例

ユウレイ
1941年 新潟県
首を吊って死んだ男がそのままの姿で通るという。これを見た車夫が気を失ってしまったこともあり、非常に恐ろしくなった。
類似事例

オオニュウドウ
1991年
竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1974年 栃木県
ムジナは大きな坊主の姿に化けて出る。山道で馬を牽いていた人が、大入道を見た。フッと消えてしまったという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例

ゴロンボ
1980年 神奈川県
直径1尺、腹は赤く、背中は黒いゴロンボは弁天山の主である。時々、山の中を歩いて山に変わりがないか調べており、主の姿を気の弱い人が見ると腰をぬかしたり、気を失ったりして体を悪くして寝込んでしまう。
類似事例

タヌキ
1928年 山形県
祭りのときに、金持ちの娘を人身御供に上げる村があった。あるとき六部がこの村の社に入ると、6尺もある大入道が「丹波の国の和犬(メツケイヌ)に、ちっともこの事知らせるな」と言った後に生贄を食べるところを見た。六部は丹波の国から白い犬を連れてきて大入道にけしかけた。大入道との戦いで犬は死んでしまったが、血痕の先にあった洞穴には半死の老狸が横たわっていた。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山の一番上には大きな岩すがあって、化物がいたので、お宮を建てた。
類似事例

オオニュウドウ
1983年 新潟県
内沼神社で、宵宮の夜、大入道を見た。
類似事例

オオニュウドウ,イタチ
1985年 新潟県
話者の父が寝ていたら足音がしたので、布団の中から覗いたら大入道が立っていたので、慌てて跳ね起きてぶつかったら、大入道は逃げた。イタチが化けていたのだろう。
類似事例

ヘビ
1972年 千葉県
話者が小学校のとき、数人で蛇を殺した。その中で一番気の弱い子の家の縁の下に蛇が住み着き、その男は顔色が悪くなり、病気になってしまった。
類似事例

テング
1969年 愛媛県
石槌山に一番の登頂をしようと朝早く登って行くと、上から男の子を肩にした若い美男子が白装束姿で降りて来た。挨拶をしてすぐ下を見ると男の姿はもうなかった。山の神は人間の一番のりを許さず、家来の天狗に邪魔させるのだという。
類似事例

オオニュウドウ
1939年 新潟県
便所の入り口の踏石を動かすと、その晩大入道が出てきて、なぜ動かしたのかと尋ねた。動かした男が翌日石を戻すと、その夜には大入道が喜ぶ夢を見たと言う。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1937年 秋田県
秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内