国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオニュウドウ
1991年
竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,オオニュウドウ
1933年 千葉県
狸は大入道に化ける。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
山には大入道が出る。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
川には大入道が出る。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
道に大入道が出る。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
道に大入道が出る。
類似事例

シロボウズ
1960年 三重県
爺さんが夜更けに歩いていたら、前のほうに白衣を着た大入道が歩いていた。爺さんは大入道の後ろに追いつき、帯を握ろうとした。すると大入道は爺さんを握りしめた。爺さんは持っていた胡椒を大入道の鼻の中に入れ、大入道がくしゃみをしているうちに、大入道の金玉をつかんで伸ばした。
類似事例

オオニュウドウ
1972年 千葉県
祭りの夜、油揚げを買って帰ると、そば畑で大入道に出会った。大入道と相撲を取っているうちに、油揚げはなくなり、大入道も消えた。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例

オオニュウドウ,イタチ
1985年 新潟県
話者の父が寝ていたら足音がしたので、布団の中から覗いたら大入道が立っていたので、慌てて跳ね起きてぶつかったら、大入道は逃げた。イタチが化けていたのだろう。
類似事例

カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ
1970年 福島県
福良の医者が三代の山王坂で傘をさした大入道に魚をとられた。これはイタチで、イタチは雨の降った日に大入道に化けるそうだ。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1974年 栃木県
ムジナは大きな坊主の姿に化けて出る。山道で馬を牽いていた人が、大入道を見た。フッと消えてしまったという。
類似事例

オオニュウドウ
1955年 静岡県
大入道を一番上まで見てしまうと、気を失う。
類似事例

オオニュウドウ
1929年 長野県
無くなった主人に女房が仕事の相談をするために息子と共に夜中に墓参りに行ったら、大入道が出た。驚いて逃げ帰り、女房は主人が来なくてよいと伝えたのだと理解したが、ある人は狢が驚かせただけだとも言っている。
類似事例

(ミツメノオオニュウドウ)
1980年 京都府
院の宿直所で人々が手柄話をしていたときに、北面の武士・信魚という人物が言うには、夜に鞍馬から帰る途中に、三つ目の大入道が襲ってきた。そこで大入道の鬠(もとゆい)をつかんで放り投げたという。人々は大入道に鬠があるのかと笑う。
類似事例

オオニュウドウ
1989年 鳥取県
賀祥に出た大入道のせいで事故が絶えないので、岩に南無阿弥陀仏と彫り込んで大入道を鎮めたら、事故がなくなった。
類似事例

ボウズ
1936年 兵庫県
昔、雨がしょぼしょぼと降る晩、ぼうずという大入道が出た。そのうちに腰の抜けた者も出たという。
類似事例

オオニュウドウ
1960年 三重県
滝壺の中に大入道がいる。覗き込んだら、大入道は鞨鼓太鼓を首から提げて踊っていた。雨乞いの時は、滝壺に大きな石や柴を投げ込む。すると滝壺の主である大入道が怒って雨を降らせるという。
類似事例

オオニュウドウ
1963年 青森県
アダノ沢というところには化け物がおり、いつも大入道に化けているという話であった。ある日、寺の和尚がアダノ沢近くを歩いていると、果たして大入道が出てきた。さては、と思い酢をかけると入道はたちまち縮こまって小さくなり、捕らえられてしまったという。
類似事例

オオニュウドウ
1975年 岐阜県
夜中に藪を歩いていると大入道が出て、ニタリと笑った。
類似事例

タヌキ
1928年 山形県
祭りのときに、金持ちの娘を人身御供に上げる村があった。あるとき六部がこの村の社に入ると、6尺もある大入道が「丹波の国の和犬(メツケイヌ)に、ちっともこの事知らせるな」と言った後に生贄を食べるところを見た。六部は丹波の国から白い犬を連れてきて大入道にけしかけた。大入道との戦いで犬は死んでしまったが、血痕の先にあった洞穴には半死の老狸が横たわっていた。
類似事例

オオニュウドウ,カイカ,イタチ
1930年 岩手県
毎夜、お寺の本堂に怪火が燃え、その影に恐ろしい大入道の姿が現れるという。足跡を追ってみると、イタチの巣があった。イタチを退治すると、大入道も怪火も出なくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内