国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ,オトボウフチ
1928年 静岡県
あるものがオトボウ淵に祈願し、無間の鐘を撞いて巨万の富をなした。その者の死後、オトボウ淵に蛇が出るようになった。それ以来、淵に近付くものは必ず、腰に蓼をつけていく。

類似事例(機械学習検索)

フチノヌシ
1959年 静岡県
ある物持ちの家は淵の主から膳椀を借りたり金銭の融通を受けるほどの間柄だったが、主が嫌いな蓼汁を誤って膳に出してしまう。それを食べた淵の主は赤腹の大魚になり、「オトボウ、オトボウ」と連呼しながら水中を流れていったので、その淵をオトボウ淵という。以来縁が切れ、家運も傾いた。
類似事例

オトボウナマズ
1982年 群馬県
野中の清水川で釣りの人がオトボウナマズを取って、大きすぎたので切って腰籠に入れた。すると残された身の方が「オトボウ、オトボウ」と叫んだ。
類似事例

フチノヌシ
1928年 静岡県
昔、一人の物持ちがいた。その家は淵の主から膳椀や金の融通を受けていたために栄えていたが、あるとき、淵の主が家を訪ねた際、蓼を出したら、しまったと叫び淵に落ちた。その姿は魚に変わり、オトボウと連呼しながら流れていった。それ以来、家運も傾いた。
類似事例

オトボウナマズ
1982年 群馬県
おとさんという人が麦刈りに行ったら、ナマズが化けて「オトボウ、オトボウ」と言って抱きつき、追いかけてきた。清水川にはナマズの化けたのがいる。
類似事例

オニグモ
1957年 神奈川県
オトボウ渕で釣りをしていたら、黄色い鬼蜘蛛が現れ足に巣を作り始めた。驚いて逃げ帰った。
類似事例

クモ
1929年 宮城県
澱橋の土手の淵で釣りをする男の足に蜘蛛が淵から出てきて糸をつけた。男がその糸を近くの柳の大木に移しておくと、突然柳が引き倒され、淵へ引きずり込まれた。そして、淵の中から「賢い、賢い」という声がした。この淵は賢淵と名づけられた。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

フチノヌシ,オオウナギ
1957年 神奈川県
音坊という男が渕で大鰻を釣り上げたが、あまりに大きいので首を切って担ぎ出そうとしたが水の中に落ちて男は死んだ。ゆえにそこをオトボウ渕と名付けられた。
類似事例

ヘビ
1989年 福島県
アンデンボウが鐘の下に隠れたが、蛇がその鐘に巻きついて溶かしてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 高知県
幼児が癇を起こしたように泣き続けるようになると、オトミだという。オトミとは弟見のことだろう。妊娠した母親と密接な関係があるという。
類似事例

フチザル
1924年 岩手県
安部家の座敷にいたものは、近所の淵から上がってくる淵猿(=河童)というものだといわれた。
類似事例

サカナ,オトンボブチ
1971年 長野県
川の水が枯れても常に満水の淵があった。ある日、猟師がその淵のそばを通った時、魚が突然飛び上がって淵に飛び込んで「おとんぼよう」といった。それからおとんぼ淵と呼ばれるようになった。
類似事例

ワンコブチ,リュウ
1989年 長野県
昔、村人は何かあるたびに淵の主である竜から椀を借りた。いくつ貸してくれと頼むと、その数だけ淵の底から出てきた。ある人が借りた内の数個を返さなかったため、以来、淵の主は椀を貸してくれなくなった。わんこ淵はおお淵といい、小道木地区にある。
類似事例

ヘビ
1997年 高知県
きれいな娘さんのもとに、男が毎晩来た。親父が跡をつけてみたら、洞穴の中に隠れた。そこで菜種油を流し込んで火をつけたら、燃えた蛇が飛び出してきた。蛇が淵に飛び込むと、淵の水が沸き上がった。それでわくが淵と言うようになった。
類似事例

カワニデルヨウカイ,カッパ
1987年 長野県
牛が淵にカッパが出た。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
イトウノ淵という淵があり、ここに大蛇が住んでいたという話がある。
類似事例

ハクジャ
1973年 大分県
住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例

コモリ
1986年 埼玉県
桜ヶ淵という淵で子守りの子が死んでしまった。それから毎夜「ねんねんよ」と淵から子守り歌が聞えてくる。
類似事例

ヌマ,ロウバ
1937年 福島県
まあと淵という沼は洪水で浅くなっても一晩で戻る。この淵には老婆が髪をとかしているといって、誰も近付かない。老婆を見たものは病死した。近寄ると目が悪くなるともいう。
類似事例

リュウグ,リュウグフチ,(シンジョ)
2003年 山梨県
桂川の杵岩近くの深い淵を竜宮淵とよばれ、あそこに落ちてしまった1人の百姓が、淵の底に神女に会って、「何でも欲しい物の名を紙に書いて淵に投げいれるが良い」と神女にいわれたという。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
塩売りが淵辺で昼寝をしていると、淵の大蛇が出てきて塩売りを呑もうとした。すると塩籠に入れてあった剣が自然に抜け出て大蛇を撃退した。以来この淵をは「塩売り淵」と呼ばれるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内