国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウカイ
1925年 長野県
長野県東筑摩郡の教育会が実施した習俗調査における妖怪の項目の抜き出し。

類似事例(機械学習検索)

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
心中した者の頭に字を書いて埋葬したら、長野県の方で生まれ変わった
類似事例

キツネ
1926年 奈良県
多聞院日記における狐憑の記録の抜き出し。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 長野県
長野県北部では炉の中心をホドナカといい、そのホドを深く掘ると貧乏神が出るなどという。
類似事例

オクラボウズ
1959年 山梨県
山梨県東八代郡では、倉の中にいる妖怪をお倉坊主と呼ぶ。
類似事例

ヨウカイ
1997年 山形県
大金持ちにしてもらう約束で妖怪を同居させた男がいた。それで男は大成功したが、約束を反故にして妖怪を追い出しにかかった。怒った妖怪は男から幸運を取り上げ、男は貧乏になり、家も妖怪のものになってしまった。
類似事例

(コツサゲノハナシ)
2001年 新潟県
葬送のおり、骨箱を木の上に吊す習俗があった。
類似事例

カッパ
1959年 長野県
長野県の佐久から諏訪に出る途中に赤沼池という池がある。昔は河童が棲んでおり、石の上に座って旅人に鉤曳きを挑んだと伝えられている。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
磐城地方で神明様の調査をした人が病気をした。神がかりするみこに拝んでもらうと、何も説明していないのに「掘り割りで拾った神明様のたたりだ」というお告げがあった。調査中、内郷市と常磐市の境の掘り割りでま新しい神明様を二体みつけてもってきたのは事実であった。
類似事例

カッパ,ヒョスボ,ヒョウスンボ,カリコボウ,ガラッパ,ガマジロ
1992年 宮崎県
宮崎県ではカッパのことをヒョスボ(主に東臼杵郡),ヒョウスンボ,カリコボウ(主に児湯郡),ガラッパ,ガマジロ(主に諸県)などと呼ぶ。
類似事例

ヨウカイ
1940年 新潟県
南蒲原郡の俗信。2人がかりで火を吹くと、妖怪が出るという
類似事例

キツネ,チョウチン
1938年 長野県
長野へ行った帰りに、12歳の子供が提灯を追いかけていくがどうして追いつかない。大川のようなところへ出て川を越えようとするが、道がなくなった。
類似事例

イジュウ
1978年 長崎県
長崎御蔵の米が多く紛失して人も行方不明になるので調査したら、海中より異獣がたくさん出てきて米や人を食っていたという。
類似事例

センタクキツネ
1956年
夜、川や沼の岸辺で、ザブザブと物を洗う音をさせる妖怪。静岡県西部では狐の仕業だという。
類似事例

キツネ
1954年 千葉県
狐に憑かれやすいのは、気のゆったりしている人、考え事をしている人、ふらふらしている人(山武郡)、女(山武郡)、キツネに出会ったとき(山武郡)、年寄り(市原郡)、稲荷様を粗末にしたとき(安房郡)、病人(安房郡)、天ぷらを持っているとき(夷隅郡)。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、蛇の足を見たものは、長者になるという。
類似事例

ヤンブシ,ヤンボシ
1974年 鹿児島県
奄美では、ヤンブシは髪を振り乱した妖怪として恐れられていた。『日本民俗語彙』によれば、鹿児島の肝属郡百引村では、「夜、山道で時折り出会う、ぼうと大きな人影のような妖怪」をヤンボシと言っている。宮崎県でも、坊主が首をくくった所には必ずヤンブシが出、夜山へ行くとヤンボシが隠すといい、これらと一連の妖怪だったと考えられる。
類似事例

ヨウカイ
1997年 山形県
ひどいケチの家主がおり、所有するアパートに妖怪が出ると聞いて家賃を取ってやった。あきれた妖怪はアパートを出て行った。実は、妖怪を追い出す手段として実行したのであった。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪は鶏の鳴き声を恐れるのだという。
類似事例

ヨウカイ,バケモノ
1980年 三重県
勢州の津にある堀という家に妖怪が起こり、家の中のあらゆるものが動き回った。しかし武勇優れた主人は全く恐れなかったので、主人がどこかに行く時だけ妖怪があった。そうして1ヶ月余り経つと、最初は怖がっていた家族も全く気にしなくなったので、妖怪は止んでしまった。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。
類似事例

ムツジゾウ,ヤマイヌ
1930年 長野県
長野県と愛知県の県境に近いところに六ツ地蔵という塚がある。この塚は古くからあるわけではなく、ある大雨の年に山の上から流れてきた死骸(もしくは骸骨)を祀ったものだという。この死骸は道に迷った7人の座頭のうちの6人で、生き残ったひとりは尾を踏んでしまった山犬に案内されて国境を越え、三河の富山村漆島に着いたという。山犬はこの地方では山の神の使いとも、山の主とも考えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内