国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ,ナミコゾウ
1949年 青森県
河童に取られないように舟に乗せて人形を流す日がある。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
ハシカ流し用のワ藁人形。サンダワラに乗せて川へ流す。目鼻は描かれていないものの、手足は揃っている。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
女性33歳のときに用いられる厄落としよう用の人形。サンダワラに乗せて川へ流す。
類似事例

カワコ
1961年 島根県
平清盛が安芸の宮島に参詣して沢山の人形を作り、それぞれに仕事を命じた。最後に残った人形が命令を請うと「お前はシリに来たから人の尻でも取れ」と命じられた。それでこの人形がカワコ(河童)になって、人の肛門を取るようになった。
類似事例

カッパ,カワウソ
1968年 佐賀県
6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
舟のアカを取る作業があると、その後で狐が火を焚いて傘をさして舟のアカを取る姿を見せた。
類似事例

カイナン
1973年 富山県
北前船には女は乗せなかった。乗せると海難があるといわれた。
類似事例

フナユウレイ
1985年 愛媛県
舟幽霊という物が出る。ある人が舟に乗っているとき、舟の下を白い手が行ったりきたりしていたので櫂で殴ったら消えた。
類似事例

カッパ
1949年 九州
左甚五郎などの大工が、大建築の際の人員不足を補うつもりで人形を作ると、それに魂が入って動き出し、たちまち仕事を終わらせた。その後この人形を川に流したものが河童になって、人の尻を食べるようになったと言われている。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
左甚五郎が藁人形をたくさん作って大名屋敷建築を手伝わせた。人形を川に捨てる時に人形が「何を食べたらよいのか」と聞いたので「人間の尻を食べろ」と答えた。河童が人間の尻をとるようになったのはそれからである。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

カッパ
1930年 長野県
河童が馬に乗せろと言うので乗せたまま家までつれてきてつかまえた。河童は詫びて、見えない尻のあたりにふすべをつけ、それがあればいつでも水難をよけることが出来るし、それがある人は決して引き込まないと約束したので許されて逃げた。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
ヒダノタクミという人が藁人形を作りその人形の頭を切って水に入れ、魂を入れたものが河童になった。水があるために千人力だという。
類似事例

ミンツチ,チシナプカムイ,カッパ
1914年 北海道
アイヌの河童は、元は草人形(チシナプカムイ)であるといわれている。昔、この国へ疱瘡神が渡ってきて多くのアイヌが死んだため、オキクルミ神が草人形を61筒作って戦わせた。その際、水死した草人形が化けてミンツチになったという。草人形は蓬を十字に結んで人形としている。
類似事例

オオニュウドウ
1989年 静岡県
沢の枝の山中に、吉三郎の穴と呼ばれる岩穴がある。海名野の吉三郎がここに寝泊りして炭焼きをしていると、大入道が来て相撲を取ろうと言った。吉三郎は怖くなり、藁人形を身代わりに置いて山を降りた。翌朝行くと藁人形はズタズタにされていた。藁人形を川に流したら海名野に流れ着いたので丁重に祀り、供養のために人形を舞わせた。これが海名野の人形三番叟のおこり。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

オンリョウ,ボウコ
1975年 新潟県
友崎という家号の家の主が旅の者を舟に乗せ、沖で殺して金品を奪った。それ以来、相川通いの舟が夜の海を通ると、死人の手が舟べりにかかって、青白い顔が舟の中をのぞき、「友崎はおらぬか」と問う。いないと答えると、残念と一声うめいて海に消えるという。
類似事例

フナダマ
1952年 佐賀県
舟玉さんは沖に出るとチリンチリンと鈴虫の鳴き声のようにいさむ。舟玉さんが出た方向を考え、網代を決める。舟玉さんの教えは舟によって異なるので、体験を重ねなければならない。なお、舟玉さんの「おいさみ」は60歳を過ぎるとまったく聞こえなくなる。
類似事例

ニンギョウ
1986年 愛媛県
神納のビョウブガウネの上に人形畑というところがあるが、これは昔、ロンデンの和尚さんが檀家の人に山を焼いたところを打ってソバを撒いてくれといったが誰も行かなかったため、和尚さんは人形をこしらえて、行かなかった人の性根をとって人形にうつらせて畑を打たせた。性根を抜かれた人は1日中眠りこけた。人形が打ったので人形畑という。
類似事例

ニンギョウ
1926年
人形座の怪しい話。楽屋の人形が人の静まるのを合図に一斉に動き出したり、首が抜けたり、昼の舞台で敵同士になる人形と人形が階段の中央で食べ合ったりくみあったりするという。
類似事例

カミサマ
1929年 富山県
暴風の時に舟が遭難して海をさまよい、陸の漁村も流された。舟が陸に帰ることもできず海に浮かんでいると、一点の光を見つけたので、そこにたどりついた。以前は湖であったところに陸ができていて、人々は生地と呼んだ。神様がかがり火を炊き与えて下さった地だからと、お礼に毎年8月19日には、火をたき舟にえびす様をのせ、神輿に大黒様を乗せて、共に浜を行く祭りをする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内