国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オコウジンサン
1946年 山梨県
月経のとき囲炉裏に近寄るとおこうじんさん(自在鍵)が怒って火の勢いが強くなる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏に関する俗信。囲炉裏を塗り替えるときは、土用以外ならいつでも良いという。毎年、囲炉裏を塗り替えるほど、荒神さんが喜ぶという。囲炉裏の中を荒神さんの屋敷と呼び、そこが大きいほど家が繁盛するという。囲炉裏の中で火が燃える場所をヒノツボというが、これを作ると病人が出るという、など。
類似事例

ミミ
1957年 和歌山県
和歌山県西牟婁郡川添村では、同い年のものが死ぬときには耳の奥がじんじん鳴るといっている。
類似事例

ジンジャノカギアヅカリ
1949年 福井県
ある家は代々神主をしており、宮の鍵を預かる。ある人物が氏子総代になり、鍵あづかりになりたくて、鍵あづかりの者ことを悪くいい、祭りのときに鍵を持っていった。勝手に堂の扉をあけようとしたが開かなかった。そのとき、神主は座敷で昼寝をしていたのだが、神様の声がして、「サトウ(佐堂、宮のこと)の戸はお前が行かねば開かないぞ」と言われた。不思議に思っていたところ、氏子総代や村人がきてあやまり、再びその家が戸を開けることになった。
類似事例

ムチ
1942年 高知県
田の上を鞭を振り回すような強い勢いで風が吹いていくもの。これに当たると悪い病気になると言われる。
類似事例

トイレ,メ
1996年 栃木県
ある先生が以前勤めていた学校には、学校の外にトイレがある。その一番奥のトイレにはいつも鍵がかかっている。鍵穴を覗いてみると中の目がこちらを見ている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
囲炉裏に関する俗信一束。ネギを燃やすと荒神様が怒る、爪を火にくべると気が狂う、など。
類似事例

ハイボウズ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例

チノイミ
1964年 福島県
女の月経をはちべいという。狩人は血の忌みをきらうため、その間夫は狩りに出ない。狩りに出る男は月経中の女に手をふれない。女ははちべいのある間は神参りをしない。
類似事例

オーン
1984年 愛媛県
正月餅を搗いていると、自在をつたってオーン(鬼)が降りてきて餅を取っていった。以来、餅つきを廃止し、自在にはオソレをつけることになった。
類似事例

シンレイタイケン,チチ
1995年 福島県
生前の父の言いつけを守らずに、自転車の鍵をかけないまま寝ると、真夜中に自転車の走って行く音がするが自転車は元の所にある。また、戸の鍵がなく、夜中に突然戸が開いた時、父の声がした気がする。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
お産があってから三日の火の明けないうちにその家で飲み食いすると山犬がつく。その時は「産火を食べたら夜道を歩くな」と言う。山犬は血を好むので赤火(月経中)の婦人によく憑く。眼は大きく、人に噛み付くことはないし、悪さもしない。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
お産と月経は禁忌であった。お産に使用したものや後産は日光に当てることを忌んで、夜に海辺に埋めたりした。お産の忌みは7日間で晴れ、床払いをした。また、月経のときは、家の座敷に入ること・神前に額ずくこと・火を使うこと・井戸水を汲むことが忌まれていたという。
類似事例

カッパ
1932年 長野県
赤沼のほとりにある鍵引石の由来。昔この沼にすんで旅人に鍵引を挑んでは引きずりこむ河童を、諏訪の頼遠が負かして沼を去ることを約束させた。河童は和田の山中に一夜にしていけを作り、そこへ移ったという。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1981年 鳥取県
飯を食べない女房をふしぎに思って夜中に見ていたら、頭から大飯を食べている。恐くなって隣人を呼び囲炉裏に火をつけると、蜘蛛が自在鈎をつたって下りてきて焼け死んだ。女房は蜘蛛の化物だった。
類似事例

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
10代の時に旧道で2つの火の玉を見た。近寄っては離れて浮遊していた。後でこれはお杉お玉の火ということを知った。芸人が思った人と連れ添う事ができず、殺されてしまった亡霊であるという。近寄ると遠くに見える。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 京都府
囲炉裏の火がブウーブウーとふくと、「ケンナイド(厄介者)が来る」といって、火が吹くのを消すという。
類似事例

オニ,クモ
1976年 和歌山県
12月13日にイロリの掃除をする。昔、渡辺綱の退治した鬼が、腕を取り返しにクモに化けて、天井から自在の煤を伝って入ったから、自在を掃除するのだという。
類似事例

ヤマノヌシ
1962年 徳島県
夜口笛を吹くと山のヌシが近寄る。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童は左右の腕がつながっていて伸縮自在である。
類似事例


1982年 鹿児島県
出産の時期が夏であっても、ジューの火を消してはいけないと信じられていた。火があれば魔が近寄らないと伝えられているからで、暑い日でも1週間は火を消さない習慣だった。
類似事例

ムジナノヨメイリ
1977年 福島県
囲炉裏にかけた鍋のススに、赤い火がついたり消えたりすると、ムジナの嫁入りだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内